処女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
処女地から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究 テンプレート:出典の明記 テンプレート:ページ番号 処女(しょじょ)とは、男性性交経験がない女性のこと。また、その女性の状態。「バージンヴァージンテンプレート:Llang[1]から)」とも呼ぶ。

語源と用法

漢語における用法

漢語の「処女」の「処」は「居る」の意味であり、本来は「結婚前で実家に居る女性」という意味であった。当時の中国の社会通念として当然ながら処女は「性交の経験のない女性」という意味にもなるが、こちらは引伸義(転義)である。なお、テンプレート:Llang テンプレート:Llang 等のヨーロッパ語は本来「若い女性」という意味合いを持つ。

  • 故事成語「始めは処女のごとく、後に脱兎のごとし」『孫子』より

白川静の説によれば、さらに古くは、処女は聖所を指す「処」に仕える年齢に達した女性の意という。

童貞・処士

ほかに「性交の経験がない」ことを表わす言葉として「童貞」があった。童貞は本来は男女の区別なく使う言葉である。性交云々ではなく「未婚女性」という意味で使われた例としては、近代日本で青年団等においてその女性組織を「処女会」と呼んでいた例がある。

漢文では、上述の「処女」に対し、男性の場合の言葉は「処士」であって「童貞」ではない。処士とは「仕官前で実家に居る男性」の意である。これに対し「童貞」とは男女にかかわらず「性交の経験がない」ことをいい、結婚や仕官とは関係がない。

和訓

「処女」は和訓では「をとめ(現代仮名遣:おとめ)」と読まれる。 和語の「おとめ」(乙女)は、「未婚の女性」という意味で使われることもあるが、『万葉集』では「未通女」「童女」に「をとめ」の訓があるように本来は「性交の経験がない」女性だけが「をとめ」である。

現代における用法

女性が初めて性行為を経験することを「処女を失う(なくす・喪失する・奪われる・捧げる・捨てる[2])」あるいは単に「処女喪失」、また「ロストバージン」[3]などという。また処女を失った女性を非処女と言い、揶揄した言葉の中には中古女肉便器と称される場合もある。

処女膜」という日本語自体が示すとおり、しばしば、女性が性行為を初めて経験する場合は処女膜の損傷と出血を伴うものと認識されていることが多いが[4]、実際には性行為を経験しても処女膜が損傷しない場合もあるし、逆に性行為以外の原因によって処女膜が損傷する場合もある。詳細は処女膜の項目参照。

朝鮮における用法

尹明淑によれば、朝鮮語の「処女」とは未婚女性や若い女性を指す総称であるという[5]

文化

中世ヨーロッパ、古代中東、中世東アジア東南アジアなどで、領主や聖職者が花嫁の処女を奪う初夜権(処女権)というのがあり、夫が初夜税(処女税)という税を納めて、妻の処女を守っていた事があったとされている。

また、古代から世界各地でシュナミティズムという接触呪術的な回春術が行われていたり、古代から中世までの時代での処女への強姦犯罪は、非処女及び売春婦に対する強姦犯罪よりも重大な犯罪として扱われた。

モンゴル帝国(現在のモンゴル)支配下の高麗朝(現在の朝鮮半島)はモンゴル帝国に、処女の女性を献上していた。また、明帝国支配下時代も、同様に朝鮮半島から処女の女性を献上していた。

古代ローマでは、処女を処刑することは違法であった。セイヤヌスの娘を処刑する際には、処刑の前に強姦したという。[6]

中世ヨーロッパにも、同様の風習があったといわれている。また、魔女狩りにおいて処女性が重要視され処女ではない事を根拠に魔女認定される事もあった。

アフリカでも、「処女と性交すればエイズが治る」という迷信が広まっており、幼女を対象とするレイプ人身売買の増加、エイズ拡大の原因になっている。

イスラエルでも、木曜日が裁判であったので、水曜日に結婚式が行われ、花嫁が処女でなかった場合には翌日、裁判にかけられた。

サモアでも、結婚式において、婿となる者が嫁となる娘の性器に指をいれて、彼女が処女であることを(出血の有無を)確かめ、花嫁になる女性が非処女である場合には、鶏の膀胱に鶏の血を詰めて、性器の中に仕込むという風習・習慣がある。また、「社会的地位の高い男性と結婚するのには、いかに女性が処女である事が重要視されていたか」というのが明らかになった。

日本国における処女

日本では、折口信夫『古代日本の恋愛観』によれば、ある年齢以下の童女に触れる男性は穢れるとされた。成女戒を受け「ヲトメ」になったものは、夜中あるいは祭りの日などハレの日に所属するコミュニティの男性と性行為を行った(いわゆる夜這い[7])婚姻後は、嘗ての日本では貞淑となったと、谷川健一著、『草履の足音』に書いてあり、また折口は「結婚後、一から二週間程 夜は旦那から逃げ回る」嫁の風習があり、一週間ほどで見つけられた嫁は貞操を疑われたという。尚万葉集に見られる、「男性に言い寄られて死ぬ女」は、たいてい巫女の習俗を表した歌であるとするのが折口説である

柳田國男の『巫女考』によれば、伊勢神宮の斎宮(サイクウまたはイツキノミヤ)に奉仕する斎王(イツキノミヤ)、斎大明神に仕える斎女(イツキメ)等、特殊な巫女を除き、大半の巫女は、神の子孫を伝えるため結婚し子を造って神社を経営した。

性道徳

社会規範

少女漫画[8]フェミニズムの台頭[9]、アメリカよりウェストコースト、ヒッピー文化を女性雑誌メディアやマスコミが喧伝した為、奔放に性行為を行う風潮が生まれた[10][11][12]

近年、HIVなどの性感染症の知識の広まり、晩婚化の進行などによって結婚を冷静に見定める男性が増え、処女であることを結婚の条件に挙げる男性が世界中で増加傾向であり、事実アメリカ合衆国などでは純潔運動が徐々に起き始めている。

アメリカ合衆国で1999年にデビューしたシンガーソングライターのジェシカ・シンプソンが「結婚するまで純潔を守る」発言で話題となり、その後を追うようにブリトニー・スピアーズ、クリスティーナ・アギレラも純潔宣言をし、アメリカ国内は一時「空前の純潔ブーム」となった。また中には、レネ・ルッソのように過去に純潔を失っていても、ある時点から第二の純潔(セカンダリー・バージニティ)という道を選ぶ者も少なくない[13][14][15]純潔教育参照)。

アメリカ

アメリカにおいて政策として「貞操観念」の教育が推奨されていた[16][17][18]。日本青少年研究所が2004年に発表した、日米中韓の4か国の高校生を対象に行った「高校生の生活と意識に関する調査」によると、「結婚前は純潔を守るべきである」という設問に対しアメリカの高校生は「全くそう思う」という答えが19.1%(内訳:男子16.2%、女子21.8%)、「まあそう思う」が32.9%(内訳:男子31.3%、女子34.1%)であった。なお、同設問に対し日本の高校生は「全くそう思う」が8.1%(内訳:男子11.4%、女子6.3%)、「まあそう思う」が25.2%(内訳:男子29.5%、女子22.9%)であった[19]。アメリカでは性解放が進んでいると言われているが、実際には婚前の処女性が重視され、純潔を守る事を美徳としている人が意外と多い[20][21]。特に、近年のアメリカでは婚前交渉を極力控える事が美徳とされており、こういった世間の風潮が問題視されていたアメリカでの初体験の低年齢化に歯止めをかけるのに貢献した[22]

宗教

思想宗教などでは、処女に特別な意味を見出すことが多い。 例を挙げると、「古代ローマのウェスタの巫女シスターなどは、処女でなくてはならない」とする規則などが挙げられる。処女には神聖な力が宿っており、処女でなくなった場合にはその力が穢れたり、失せたりするという。その為、結婚前に処女を失った女性は結婚が不利になったり離婚されるなど実生活上の不利益が多かった。また、信仰するの嫁であるため他の男性との性交を禁止しているという考え方もある。また、古代文明では処女を生贄とすることで、神々・悪魔呪い・天災などから平和が得られると信じられていた。

キリスト教

キリスト教徒の間では、イエスの母親のマリアが「処女」と呼ばれることが多い。西欧の言語の中には「処女」を意味する語を大文字にする(定冠詞をつけることが多い)と「聖母マリア」を指すものもある。

など。キリスト教神学において、処女性は『無罪性』の象徴である[24]

聖書申命記22章20-22節は、処女で無い女性を性犯罪者として死刑にするように命じている。またレビ記21章7節、エゼキエル書44章22章は、祭司が処女でない淫行で汚れた女性や、離婚した女性を娶ってはならないと命じている。[25]

キリスト教の結婚式において、純白のウェディングドレスの着用を許される女性は処女だけであり、婚前交渉によって処女で無くなった女性は、「着色したドレス」を着ていた[26]

士師記11章37節で語られる、エフタの娘が「山の頂で、処女であることを嘆く」様は、岩波訳聖書の注釈によれば、これは嘗て「聖なる高台」に建てられたバアル神の神殿で行われた、性行為を伴う祭儀を、脱バアル化した儀礼である[27]。なお福音派の資料によれば、全焼のいけにえとして捧げられた説と、一生神に仕える者である処女として献身したという説の二説がある[28]

カトリック教会には一生処女をささげる処女の祝別がある[29]

哀歌では、ヘブライ人を指して使われる「おとめ、我が民の娘」「おとめ、シオンの娘」という表現がある。

エゼキエル書では、アッシリアに迎合するエルサレムとユダの王国が、「処女である二人の嫁が、姦通を犯した」としてヤハウェから糾弾される。

イスラム教

善行を積んで死んだ者は「永遠のフーリー(処女)と好きなだけセックスができ、酔うことのない酒やうまい果物、肉などを好きなだけ飲み食いできる」とされている。この場合の「処女」は、字義通りに理解するのが伝統的だったが、現代では比喩であるとする見解も出ている。

生物学的アプローチ

テンプレート:要出典範囲テンプレート:要出典範囲


本能説による男が処女性を特別視する要因(仮説)

進化心理学社会生物学の視点では、婚姻時の女性の処女性を重視するという考えは、雌(女性)が他の雄(男性)と配偶しないように阻止するという配偶者防衛に当たるのではないか、と言われている[30]。配偶者防衛は、雄が子の父性を確実にするために行うと考えられており、多数の種の動物に見られる行動である[31]父性の確実さを求めることは、ヒトの場合は特に伝統的な父系社会などで、男性が子の生育に対して多大な投資を行う際に強くなると考えられている[32]

例えば、伝統的な父系社会であり一夫多妻制であるケニアの牧畜民キプシギスの社会では、男性の家族は女性の家族に婚資を払って、嫁となる女性を得るが、その婚資の価値基準として、若くて繁殖力があることと共に、処女であることであるが高く評価される。キプシギスの社会で処女が高く評価される理由は、これまでに親に従いどんな男性とも性交渉を持っていないので、確実に自分の子に財産を受け継ぐことができ、結婚後も夫に従い浮気をする可能性は低いと考えられることであり、このような女性は婚資が高くなる。[33]

また、一部でこういった考えは配偶者防衛に起因するのではないかとの指摘もある(詳細は「性淘汰」の項目参照)。

処女に関する統計

各国の15歳時の性交経験率[34]
男子 (%) 女子 (%)
オーストリア 21.7 17.9
カナダ 24.1 23.9
クロアチア 21.9 8.2
イギリス 34.9 39.9
エストニア 18.8 14.1
フィンランド 23.1 32.7
ベルギー 24.6 23
フランス 25.1 17.7
ギリシア 32.5 9.5
ハンガリー 25 16.3
イスラエル 31 8.2
ラトビア 19.2 12.4
リトアニア 24.4 9.2
マケドニア 34.2 2.7
オランダ 23.3 20.5
ポーランド 20.5 9.3
ポルトガル 29.2 19.1
スコットランド 32.1 34.1
スロベニア 28.2 20.1
スペイン 17.2 13.9
スウェーデン 24.6 29.9
スイス 24.1 20.3
ウクライナ 47.1 24
ウェールズ 27.3 38.5

処女率

日本の国立社会保障・人口問題研究所が2010年に行なった第14回出生動向基本調査(独身者調査)によると、2010年現在、日本の独身女性の処女率は18 - 34歳で38.7%[35]。なお、細かくは18 - 19歳では68.1%、20 - 24歳では40.1%などという結果が出ている[36][37]日本家族計画協会が2010年に行なった第5回男女の生活と意識に関する調査報告書によると、15歳時の性交経験者は、16歳 - 19歳の女性で1.6%、男性で6.6%、20歳 - 24歳の女性で14.6%、男性で6.3%、25歳 - 29歳の女性で12.7%、男性で14.6%、30歳 - 34歳の女性で4.5%、男性で9.2%である[38]。 また、2001年に日本放送協会が行なった調査によれば、10代の女性の19%、20代の女性の6%が、自身は処女であると偽ったことがあり、また、10代の女性の19%、20代女性の4%が、自身は処女ではないと偽ったことがある[39]

離婚と婚前交渉の相関性

Joan R. Kahn, Kathryn A. Londonは、1965年から1985年までのアメリカ合衆国既婚女性を対象にし、婚前交渉離婚の長期的リスクの相関関係を調査した。1988年のNational Survey of Family Growthによる実態調査を元にした単純なクロス集計では、婚前に性的にアクティブであった女性は、婚前に処女であった女性よりも、夫婦関係が崩壊するリスクが非常に高いという結果が出た。婚前交渉という直接的な原因だけではなく、若年結婚や婚前出産などの離婚に対するハイリスクや、家族背景や価値観などの観測可能な特性を考慮した結果でも、婚前の処女よりも非処女の方が離婚のリスクは、はるかに高かった。しかし、婚前交渉を持つ可能性と離婚の可能性に影響を持つ、観測できない特性を考慮して分析した結果、差は統計的に有意ではなくなった。これらの結果は、婚前交渉と離婚の相関関係には、直接的な原因よりも、観測されない違い(例えば、伝統的な規範を壊すことに意欲がある)に起因することができることを示唆する[40]

アイオワ大学のAnthony Paikは、アメリカ合衆国において、思春期の最初の性交が、初婚における離婚のリスク上昇と関連してるかどうかの調査をした。この調査は、2002年のNational Survey of Family Growthによる全国調査を元に、既婚女性3,793人に対して行われた。結果は、16歳以上の思春期後期に自ら望んで最初の性交をした場合は、直接的には離婚のリスクが上昇することはないが、婚前交渉をした場合は間接的に離婚のリスクが上昇する。また、16歳未満での最初の性交、または最初の性交が自ら望んだものでなかった場合は、直接的に離婚のリスクが上昇する[41][42]。16歳未満で性交をした場合、最初の性交時の年齢が下がるほど離婚のリスクは高くなる[43]。また、将来の夫との婚前交渉は、結婚まで性交渉しなかった場合より離婚リスクが高くなるが、複数の婚前交渉のパートナーを持つ場合や、婚前妊娠・出産経験がある場合よりも離婚リスクは低い[44]。18歳未満で性交をしたことがある女性は5年以内に31%(18歳未満で性交しなかった女性は15%)が離婚し、10年以内に47%(同27%)が離婚している。5年以内の離婚では、18歳未満で性交した女性とそうではない女性の間で2倍の差がある[45]

インド

The India Today-AC Nielsen-ORG-MARG は、2005年にインド11都市にて18歳から30歳までの未婚の女性2,035人を対象にセックスに関する調査をしたところ、婚姻まで処女であるべきだと答えた女性は66%だった。婚前交渉についてどう考えるかという質問に対しては、46%の女性が良くないと答えた。4分の1以上の女性が、18歳までに最初の性体験をしたと回答した。また、今までにセックスをしたことがあると答えた女性は24%である[46]

同調査の2006年の調査では、インド11都市にて16歳から25歳までの若い独身の男性2,559人を対象にセックスに関する意識調査をしたところ、63%の男性が結婚相手には処女の女性を望むという回答をした[47][48]。これは、2004年の調査に比べて10%減少している。婚姻相手に処女を望まないと回答した男性は24%である。婚前交渉をしたことがある男性は46%に上り、2004年の調査時よりも10%上昇している。また、婚前交渉についてどう考えるか質問したところ、42%が「状況による」、26%が「完全に良い」、26%が「悪い」と答えた。もっともリベラルな小都市Ludhiana と Lucknow では、それぞれ60%と54%の男性が、婚前交渉が良いか悪いかは状況によると答えた。2003年の調査では、インド10都市にて19歳から50歳までの未婚と既婚の女性2,305人を対象にセックスに関する調査をしたところ、85%の女性が結婚後に初めてのセックスをしたと回答した。2004年の調査では、インド11都市にて18歳から55歳までの未婚と既婚の男性2,499人を対象にセックスに関する調査をしたところ、54%の男性が婚前のセックスをしなかったと回答し、72%の男性が婚姻相手の女性に処女を望むと回答した[49]

転用

ファイル:Col ind maid.jpg
コロンブスアメリカ大陸「発見」を象徴的に描いた壁画。「新世界」が先住民の若い女性によって象徴されている。

上述の意味から転じて、「初めての」(例:「処女作」、「処女航海」)、また「人がまだ足を踏み入れていない」[50](例:「処女地」、「処女雪」)という意味でも使われる。

ただ、これら転用語は「処女」とは表記されるものの、女性とは関係無い場合も見られる。原語では男性・女性双方に用いられるvirginについて日本語で適切な訳が存在しないため、便宜上、「処女」を用いる例が多い(ただ、「処女航海」については、欧米では船が女性として表現されるという事実を踏まえている)。

そのため、「処女」ではなく「バージン」の語を使う例もある。

  • オリーブ・オイルで、果汁から遠心分離などによって直接得られた油を「バージン・オイル」、その中で果汁の香りが良いものを「エクストラ・バージン・オイル」と呼ぶ。
  • パルプで、古紙や再利用原料ではない木材パルプを「バージン・パルプ」と呼ぶ。

テンプレート:節stub

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 英語(その他のヨーロッパ諸語において対応する単語も同様)のvirginは、「処女である女性」という意味の名詞および「処女である」という意味の形容詞として用いられる。日本語の「処女」が持つ様々な意味合い・用法のうち、「処女であること」に対応する語(名詞)はvirginityである。日本語においてこの語義を明確に述べる場合に「処女性」という語が用いられる場合もある。
  2. どちらかといえば「失う」「なくす」「喪失する」が中立的、「奪われる」は女性本人の意思に反した受動的・不本意な状況、「捧げる」「捨てる」は女性の側の同意ないしより積極的な願望によるというニュアンスを含む。
  3. これは和製英語であり、同様の意味を英語で表現するとすれば「lose virginity」あるいは「loss of virginity」となる。なお「処女喪失」に対応する英単語は「defloration」。
  4. 小説や映画、ドラマ等でも、劇的な体験を効果的に表現するためそのような描写、演出がされることが多く、イメージの補強ないし再生産に一役買っている。
  5. 尹明淑『日本の軍隊慰安所制度と朝鮮人軍慰安婦』明石書店,2003年 テンプレート:要ページ番号
  6. Cassius Dio, Roman History LVII.11
  7. 尚正式には「呼ばふ」であるが、谷川健一『草履の足音』によれば、夜這いをする男は夜忍んでいくのでこの表意も捨てがたいという
  8. 【青少年健全育成条例】表現の自由と店頭販売の現状】 [チャンネル桜 2010年12月23日]
  9. 「フェミニズム」と「同性愛」が人類を破壊する―セックス洗脳と社会改造計画の恐怖(原書名Cruel Hoax (Makow,Henry))出版社成甲書房(2010年9月25日 出版) 著者メイコウ・ヘンリー監訳・解説フルフォード・ベンジャミン 全293ページでフェミニズムのSEXの異常化を説明
  10. 朝日新聞2006年11月5日版「少女漫画の過激な性表現は問題?」にて少女漫画全体に過激な性表現を増えたことをとりあげている
  11. 別冊宝島Real069 「男女平等バカ」初版:2005年12月2日 の第1章にて教育現場のフリーセックス化、第2章にてそれがフェミニズムによるものである事が記されている
  12. 「データブック NHK日本人の性行動・性意識」編:NHK「日本人の性」プロジェクト初版:2002年3月 マスコミ上で性の乱れを喧伝されているという表現あり
  13. 「今、純潔がトレンディー」 東大新報・倫理問題研究班
  14. 「Newsweek」2003年1月29日版(米国版12月9日)、「セックスしない10代の純潔革命」の中で「米疾病対策センター (CDC) によれば、性体験がないと答える高校生は、10年前に較べて10%増加」との記述
  15. シルバー・リング・シングという活動(団体)に歌手クリスティーナ・アギレラも参加 http://www.silverringthing.com/home.asp
  16. 「セックスするな教育」の成功に不満? 筆者:セーラ・クリフ NewsWeek 2010年2月8日(月)18時25分配信
  17. 『論座』2007.3月号 特集:性教育のススメ 著:町山智浩
  18. 『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』 著:町山智浩 発売日:2008/10/09 出版社:文藝春秋
  19. テンプレート:Cite web
  20. テンプレート:Cite web
  21. テンプレート:Cite web
  22. 「草食化」、米では女性も? 性的行為「未経験」増える(asahi.com(朝日新聞社)2011年3月7日12時33分配信)にAP通信の見方として「ブッシュ前政権時代の保守的な性教育が影響している」と紹介
  23. キリシタン用語「ビルゼン」を派生。
  24. 尾山令仁『聖書の教理』羊群社
  25. 『聖書ハンドブック』聖書図書刊行会
  26. 鈴木崇巨『牧師の仕事』教文館
  27. 旧約聖書翻訳委員会訳 『ヨシュア記 士師記』(鈴木佳秀訳) 150頁 岩波書店
  28. 尾山令仁著『聖書の概要』羊群社 『新聖書辞典』いのちのことば社
  29. 『現代カトリック事典』エンデルレ書店
  30. テンプレート:Cite book
  31. テンプレート:Cite book
  32. テンプレート:Cite book
  33. テンプレート:Cite book
  34. テンプレート:Cite journal
  35. 同調査によれば同年代の男性の童貞率は36.2%
  36. テンプレート:Cite web
  37. テンプレート:Cite web
  38. テンプレート:Cite web
  39. テンプレート:Cite book ja-jp - 1999年、16 - 69歳の国民を母集団に、階層化二段階無作為抽出法による3600人について調査。調査有効数2103人。
  40. テンプレート:Cite web
  41. テンプレート:Cite web
  42. テンプレート:Cite web
  43. テンプレート:Cite web
  44. テンプレート:Cite web
  45. テンプレート:Cite web
  46. テンプレート:Cite web
  47. テンプレート:Cite web
  48. テンプレート:Cite web
  49. テンプレート:Cite web
  50. この場合、文字通りの無人地だけでなく、その言葉の発言者が属する「文明人」によって「発見」されていない土地という意味合いでも用いられる。特にヨーロッパ人にとってのアメリカ、オーストラリア、太平洋諸島、アフリカ・アジアの内陸部に対してこの表現が用いられてきた。絵画等においてはヨーロッパの「文明人」が男性、新たに「発見」された世界が若い女性でしばしば象徴された。

参考文献

  • アンケ・ベルナウ『処女の文化史』夏目幸子訳、新潮選書、2008
  • ハンナ・ブランク『ヴァージン:処女の文化史』堤理華・竹迫仁子訳、作品社、2011

関連項目