八重山地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八重山地震津波から転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Shimoji obiiwa1.jpg
下地島帯岩。八重山地震の津波で打ち上げられたとされる。
ファイル:Sawadanohama.jpg
伊良部島・下地島の佐和田の浜。点在する巨岩は八重山地震の津波で運ばれたとされる。

八重山地震(やえやまじしん)とは1771年4月24日明和8年3月10日)午前8時頃に発生した地震大津波。推定マグニチュード7.4-8.0。津波により先島諸島(特に八重山列島)が大きな被害をうけた。そのため、元号を取って明和の大津波ともよばれる。

概要

震源八重山列島近海、深さは不明。地震の規模をしめすマグニチュードは7.4とされるが[1]、あくまで推定であり、根拠は不明な点が多い[2]。これは河角廣(1951)が規模MK = 5.1を推定し、マグニチュードに換算したものであるが、河角は震央位置を示していない[3]

フィリピン海プレートユーラシアプレートの下に沈み込むために生ずる、歪みがもとで発生した海溝型地震と考えられている。これほどの津波が起きた原因については、海底で地すべりが起こったという説が最も有力である。しかし海底調査も行われたが、地すべりの地点は現在でも特定されていない。

対して琉球大学理学部の中村衛は、石垣島多良間島の中間に位置する正断層(仮称:石垣島東断層)の活動により地震および津波が起こったと推測し[2]、シミュレーションの結果から、マグニチュードを7.5と見積もっていた。しかし、更なるシミュレーションの結果、琉球海溝内の断層の活動により、深さ6km、M8程度の津波地震が起こった可能性が高いとしている[4]。さらに津波マグニチュードMt8.5と推定する説もある[5][6]

被害

地震動

石垣島における震度は4程度と推定され、地震動による被害はなかったとされている。地震動の記録としては『琉球旧海主日記』に「本国及久米、慶良間島地震アリ、宮古島及八重山島ニテ又地震アリテ、海浪騰湧シ、土地人民ニ損害多シ」とあり、石垣島の状況を記した岩崎卓爾著『ひるぎの一葉』には「朝五ツ時頃、地ヤヤ強ク震フヤ海潮遠ク退キ」とある[7]

地域 推定震度[8]
琉球 沖縄(e), 慶良間島(e), 久米島(e), 宮古島(e), 石垣島(S), 与那国島(e)
S: 強地震(≧4),   E: 大地震(≧4),   e: 地震(≦3)

津波

震害はなかったが、地震により大津波が発生し、宮古・八重山両列島で死者・行方不明者約12,000人・家屋流失2,000戸以上という惨事になった。石垣島では潮が引いて青、緑、紅、紫熱帯色の色彩眩き大小の魚がサンゴ礁の根株の下に跳躍し、婦女、小児がこれを捕えているところに、しばらくして東方洋中に二条の暗雲が立ち込め、砕けて激しき暴潮漲溢が弃馬の如く狂い、繰り返し襲って来た(『ひるぎの一葉』[9][10]

八重山では死者9400人あまり、生存者18607人で、14の村が流され、住民の3分の1が死亡している[11]。耕作可能地の多くが塩害の影響をうけ、農作物の生産が低迷。飢饉疫病などにより明治時代初頭の人口は地震前の1/3程度にまで減少した。津波発生の翌年六月初ごろより、疫癘の流行が白保村から始まり、環境衛生が極度に悪化して伝染病が流行したと推定され、古老らによって「イキリ」と伝承されているが、これは疫痢のこととされる(『奇妙変異記』)[10]

石垣島における津波の最大遡上高は、『大波之時各村之形行書』の記録によれば宮良村で「二十八丈二尺」(85.4メートル)に達し[12]、石垣島を縦断したとされており、日本最高の遡上記録とされる。しかし、実際の数値はその半分程度だったと考えられ[12]、当時の測量精度や被害地点の標高、数値計算の結果などから、遡上高の最大は石垣島南東部で30メートル程度とする説がある[13][14]多良間島の津波の遡上高は18メートル程度と推定されている[15]宮古島北西にある下地島など地域の島の高台には津波で打ち上げられたと伝えられている帯岩などの巨石(津波石)が残る。島が一つ津波に飲み込まれて消えたという伝承があるが真偽は不明。

津波の被害状況
地域 推定波高・遡上高
古文書の記録『大波之時各村之形行書』死者 / 流家 / 遡上高 メートル換算[16] 河名(2000)[2][17][18]
大川村 現・石垣市 大波の時左の通引崩 / 男女四百十二人/家数百七十四軒 / 潮上り戸高三丈四寸 9.2m 9m
石垣村 現・石垣市 男女三百十一人 / 家数四十八軒 / 潮上り戸高三丈四寸 9.2m 9m
新川村 現・石垣市 男女二百十三人 / 家数百三十九軒 / 潮上り戸高二丈七尺 8.2m 8m
登野城村 現・石垣市 男女六百二十四人 / 家数百八十四軒 / 潮上りとたけ四丈三寸 12.2m 12m
平得村 現・石垣市 男女五百六十人 / 家数百七十八軒 / 潮上り戸高八丈六尺 26.0m 12m
真栄里村 現・石垣市 男女九百八人 / 家数百七十六軒 / 潮上りとたけ六丈四尺 19.4m <12m
大浜村 現・石垣市 男女千二百二十七人〔ママ〕千二百八十七人 / 家数二百十軒 / 潮上りとたけ十四丈五尺八寸 44.2m 30m/20m
宮良村 現・石垣市 男女千五十人 / 家数百四十四九軒 / 潮上り戸高二十八丈二尺 85.4m
白保村 現・石垣市 男女千五百四十六人 / 家数二百三十四軒 / 潮上り戸高十九丈八尺 60.0m 30m
桃里村 現・石垣市 潮上りとたけ三丈二尺 9.7m 25m
仲興銘村 現・石垣市 男女二百八十三人 / 家数五十二軒 / 潮上りとたけ三丈五尺四寸 10.7m
嘉良嵩 現・石垣市 潮上りとたけ十三丈一尺五寸 39.8m
野原 現・石垣市 潮上りとたけ十五丈四尺 46.7m
伊原間村 現・石垣市 男女六百二十五人 / 家数九十軒 / 潮上りとたけ十丈八尺 32.7m 33m
玉取崎 現・石垣市 潮上りとたけ十丈六尺 32.1m
安良村 現・石垣市 男女四百六十一人 / 家数百八十四軒 / 潮上りとたけ十八丈六八尺三寸 56.4m
平久保村 現・石垣市 男女二十五人 / 家数十五軒 4m
野底村 現・石垣市 男女二十四人
浮海村 現・石垣市 男女二十三人
川平村 現・石垣市 男女三十二人
崎枝村 現・石垣市 男女五人
屋良部村 現・石垣市 潮上りとたけ一丈九尺 5.8m
玉取崎 現・石垣市 潮上りとたけ十丈六尺 32.1m
名蔵村 現・石垣市 男女五十人
富崎村 現・石垣市 潮上り戸高二丈九尺八寸 9.0m
竹富村 現・竹富町 男女二十七人
黒島 現・竹富町 男女二百九十三人、但、居村並公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死 / 家数八十五軒 5m
新城村 現・竹富町 男女二百五人、但、居村並公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死 / 家数百八十四軒
波照間村 現・竹富町 男女十四人、但、公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死
南風見村 現・竹富町西表島 男女十一人、但、公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死 / 家数七軒 5m
崎山村 現・竹富町 男女二十三人、但、公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死 / 家数二軒
西表村 現・竹富町 男女六十二人、但、公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死
上原村 現・竹富町 男女三十六人、但、公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死
鳩間村 現・竹富町 男女二人、但、公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死
古見村 現・竹富町 男女百五十一人、但、公事並私用ニ付石垣方ヘ罷渡溺死
仲間村 現・竹富町 男女五人、但、公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死
小浜村 現・竹富町 男女九人、但、公事ニ付石垣方ヘ罷渡溺死
与那国嶋 現・与那国町 人命ノ怪我無之村所並御嶽井数田畑諸作無別条候
多良間島 現・多良間村 15m
宮古島 現・宮古島市 10m

また『諸色覚日記』には、安房館山(現・館山市)の記録として「三月十日昼四ツ時房州、布良相浜の海辺は、不思議なことに度々汐の差引あり。船を残らず畑の際まで引揚げた。」とあり、房総半島まで津波が来た記録とされる[10]

名称

1771年は琉球暦が使われており乾隆(けんりゅう)[注 1] 36年卯歳だったため乾隆大津波又は八重山大津波と呼ばれていた。当時は薩摩藩(島津藩)に服属していた(1609年〜1879年)。牧野清氏が昭和43年(1968年)に著した「八重山の明和大津波」で日本暦に直されてから明和の大津波と呼ばれるようになった[16]

伝説

石垣島白保村では、この大地震に関する伝説がある。ある日白保の漁師達が漁で人魚を捕獲してしまい、その人魚を放すお礼に人魚から大津波が来ることを教えられた。村の中ではこの情報が確かなものか議論するが、結局信じる人々は於茂登岳に避難し、信じない人々は村に残るという決断を下す。そして津波は起こり、村は津波に飲み込まれてしまう。生き残った人々で白保村を再興、現在に至ると伝えられる。

下地島の通り池にもこの大地震に関するともされる伝説が残っている(通り池#伝説参照)。

歴史

奄美大島から南西諸島へ至る10島で2,900個のサンゴを放射性炭素年代測定法で調べた結果、浜辺や陸地にあがったのは1,000個で、石垣島付近の2島に限られていた。過去2,400年間で9回津波が来襲したという別の調査の結果が裏付けられた[19][20]

脚注

  1. 当時は薩摩藩(島津藩)に服属していた(1609年〜1879年)が、沖縄は第二尚氏王統第14代尚穆王が治める王政であり、中国の高宗乾隆帝元号を用いていた。

出典

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本の歴史地震テンプレート:Asbox

テンプレート:Disaster-stub
  1. テンプレート:Cite book
  2. 2.0 2.1 2.2 1771年八重山地震津波(明和の大津波) 琉球大学理学部 中村衛研究室
  3. Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482
  4. 1771年明和津波(八重山地震津波)はモーメントマグニチュード8の海溝型巨大地震であった 琉球大学理学部 中村衛研究室
  5. 阿部勝征(1999) 阿部勝征(1999): 遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-, 地震, 第2輯, 第52巻, 369-377.テンプレート:JOI
  6. 阿部勝征 「津波地震とは何か」『月刊地球』Vol.25, No.5, p340
  7. 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1943年
  8. 宇佐美龍夫 『わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図』 日本電気協会、1994年
  9. ひるぎの一葉 国立国会図書館サーチ
  10. 10.0 10.1 10.2 東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 三巻 自宝永元年至天明八年』 日本電気協会、1983年
  11. 石垣市史叢書13 八重山島年来記」p83-84 石垣市 平成11年2月13日発行
  12. 12.0 12.1 岡田義光 『最新 日本の地震地図』 東京書籍 2006年 p.197
  13. 後藤和久・島袋綾野「学際的研究が解き明かす1771年明和大津波」『科学』岩波書店 2012年2月号 pp.208-214
  14. 最大波高は30メートル 「先島は地震の常襲地帯」 明和大津波で後藤博士が講演 「名蔵湾へ波抜けは伝承」八重山日報、2012年7月25日
  15. 沖縄県多良間島での八重山地震津波(1771)の挙動 日本地質学会学術大会講演要旨 Vol.95 (19880402) p. 127,テンプレート:NAID
  16. 16.0 16.1 1771年・八重山地震・明和の大津波:防災システム研究所
  17. 河名俊夫(2000): 琉球列島南部の宮古諸島と八重山諸島における1771年明和津波の遡上高と岩塊の移動、及び沖縄県南部における大潟台風の高潮と古津波による岩塊の移動. 東海・東南海・南海地震津波研究会津波防災対策現地調査ガイドブック.
  18. テンプレート:PDFlink 河名俊男, 島袋永夫, 中田高, 正木譲, 島袋綾野(2006): [講演要旨] 石垣島南部(四箇・平得・真栄里・大浜)における1771年明和津波の遡上高 ~とくに戸高に関連して~, 歴史地震, 第21号, 246.
  19. 「南西諸島で過去2300年 全域襲う津波発生せず」遠藤和久東北大学准教授など。読売新聞2013年9月22日15面
  20. Localized tsunamigenic earthquakes inferred from preferential distribution of coastal boulders on the Ryukyu Islands, Japan Geology, September 6, 2013, doi: 10.1130/G34823.1