兜沼駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Kabutonuma eki.jpg
1977年の兜沼駅と周囲約500m範囲。左が稚内方面。国鉄型配線の2面3線と駅舎横名寄側に貨物積卸場と引込み線がある。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

兜沼駅(かぶとぬまえき)は、北海道宗谷総合振興局天塩郡豊富町字兜沼にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線である。駅番号W76電報略号カマ

歴史

  • 1924年(大正13年)6月25日 - 鉄道省国有鉄道)天塩北線稚内駅(現・南稚内駅) - 当駅間開通に伴い開業[1][2]一般駅
  • 1926年(大正15年)9月25日 - 国有鉄道天塩南線幌延駅 - 天塩北線当駅間延伸開通に伴い中間駅となる。また天塩南線と天塩北線を統合し線路名を天塩線に改称、それに伴い同線の駅となる[1]
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 天塩線を宗谷本線に編入、それに伴い同線の駅となる[1]
  • 1982年(昭和57年)3月29日 - 貨物扱い廃止。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日 - 荷物扱い廃止。
    • 11月10日 - 出札・改札業務を停止し旅客業務について無人化。但し閉塞扱いの運転要員は継続配置。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 電子閉塞化に伴い完全無人化[3]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
  • 時期不詳 - 駅舎改築。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅となっている[4]。互いのホームは駅舎側ホーム西側と対向側ホーム西側を結んだ構内踏切で連絡している[4]。駅舎側(北側)が上りの1番線、対向側ホームが下りの2番線となっている[4]。そのほか1993年(平成5年)3月時点では1番線の旭川方から分岐し駅舎西側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた[4]。また、1983年(昭和58年)4月時点では対向側ホーム外側への副本線を1線、その稚内方から分岐した行き止りの側線を1線有していた[5]。この副本線と側線は1993年(平成5年)3月までには撤去された[4]。この時点では2番線は下り専用ではなく待避線も兼ねた上下共用であった[5]

無人駅となっている。駅舎は構内の北側に位置し1番線ホーム中央部分に接している[4]有人駅時代の駅舎は改築され、外壁がサイディング張りになった個性的な形状の[6]小さな駅舎[4]が建築されている。駅舎内にトイレを有する[6]

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名は、当地にある沼の形が兜の鍬形に似ていることに由来する[4][6][7]。沼とは「兜沼」のことである。

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は61人[5]
  • 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は34人[4]

駅周辺

兜沼の畔に位置し、ホームからは兜沼が一望出来る[6]利尻富士も望める[6]

隣の駅

北海道旅客鉄道
宗谷本線
徳満駅 (W75) - 兜沼駅 (W76) - 勇知駅 (W77)
かつて徳満駅と当駅との間に芦川駅が存在した(1926年(大正15年)9月25日開業、2001年(平成13年)7月1日下中川駅上雄信内駅とともに廃駅)[2]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:宗谷本線
  1. 1.0 1.1 1.2 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)179-180ページより。
  2. 2.0 2.1 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)47ページより。
  3. 書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社2011年6月発行)149ページより。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)151ページより。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)186ページより。
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)224ページより。
  7. 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)125ページより。