倉吉線
|} 倉吉線(くらよしせん)は、かつて鳥取県倉吉市の倉吉駅から東伯郡関金町(現在は倉吉市の一部)の山守駅まで結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。国鉄再建法の施行により、1981年に特定地方交通線第1次廃止対象線区として承認され、1985年4月1日に全線廃止された。
路線データ
- 路線距離(営業キロ):20.0km
- 軌間:1,067mm
- 駅数:9駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:タブレット閉塞式
- 使用レール:全線30kgレール
運行形態
全線を通して運行される列車のほか、打吹駅、西倉吉駅、関金駅を発着する区間列車が設定されていた。なお、泰久寺・山守の両駅では客車列車の折り返しができなかったため、山守まで運転される列車はすべて気動車が使用され、客車列車は倉吉 - 関金間で運行された。
開業時から廃止されるまで優等列車の設定はなく、すべて普通列車であった。
1984年2月のダイヤ改正まで混合列車が残っていた[1]。また、1980年時点では上下あわせて27本の列車のうち、表定速度が時速20km(キロメートル)以下の列車が9本あり[2]、「日本一の鈍足列車運転線区」とも評された[2]。さらに、最も表定速度の遅い普通列車として当線の列車が紹介された[2]こともあった。この時紹介された「424列車」は西倉吉から倉吉までの6.8kmに27分もかかっており[3]、表定速度は15.1km/hで「マラソンランナーより遅い」と評されていた[2]。これは、当線の線路等級が低く(簡易線)、30kgレールが用いられており、その後の高規格化工事も行われなかったため、軸重の大きいDE10形ディーゼル機関車が牽引する列車は、高速で運転することができなかったためである。
使用車両
など
歴史
山陰本線の上井駅(現在の倉吉駅)と倉吉町(現在の倉吉市)の市街地である打吹を結ぶために倉吉軽便線として1912年に開業したのが始まりである。
1941年に関金温泉のある関金駅、1958年に山守駅まで開業し、改正鉄道敷設法で「岡山県勝山ヨリ鳥取県倉吉ニ至ル鉄道」と定められ中国山地を越えて姫新線の中国勝山駅まで延伸する計画(南勝線)もあったが、整備が進んだ並行する道路を走る本数の多いバスや自家用車にはかなわず、1985年3月31日に、「さようなら倉吉線」のヘッドマークを取り付けたさよなら列車が運行され、山守発22時7分の臨時列車を最後に、72年の長きにわたった歴史に幕を閉じた。
廃止後は、日本交通(倉吉駅 - 打吹 - 西倉吉 - 関金温泉 - 山守間)・日ノ丸自動車(倉吉駅 - 打吹 - 西倉吉間)・中鉄バス(1986年に湯原バスへ分社、現在は中鉄美作バス、倉吉駅 - 打吹 - 関金温泉 - 蒜山高原間)の3社による代替バスに転換された。その後、2007年11月1日に中鉄美作バスの倉吉駅 - 打吹 - 関金温泉 - 蒜山高原間のバスは乗客が少ないため廃止された。
年表
- 1912年(明治45年)6月1日 倉吉軽便線 上井 - 倉吉間(2.6M≒4.18km)が開業。倉吉駅(2代目)開業
- 1912年(大正元年)10月1日 上灘駅開業
- 1922年(大正11年)9月2日 軽便線の呼称廃止により倉吉線に改称
- 1930年(昭和5年)4月1日 営業距離の単位をマイルからメートルに変更(2.6M→4.2km)
- 1941年(昭和16年)5月17日 倉吉 - 関金間 (11.0km) が延伸開業。西倉吉駅、小鴨駅、上小鴨駅、関金駅開業
- 1958年(昭和33年)12月20日 関金 - 山守間 (4.8km) 延伸開業(旅客営業のみ)。泰久寺駅、山守駅開業
- 1972年(昭和47年)1月10日 倉吉駅(2代目)を打吹駅に改称
- 1972年(昭和47年)2月14日 上井駅を倉吉駅(3代目)に改称
- 1974年(昭和49年)4月24日 蒸気機関車の運転を廃止(4月28日米子-関金間C1141によるさよなら列車運転)[4]
- 1974年(昭和49年)10月1日 西倉吉 - 関金間の貨物営業廃止
- 1981年(昭和56年)9月18日 第1次特定地方交通線として廃止承認
- 1983年(昭和58年)12月31日 倉吉 - 西倉吉の貨物営業廃止
- 1985年(昭和60年)4月1日 倉吉 - 山守間 (20.0km) 全線を廃止
駅一覧
- 接続路線の事業者名・駅所在地は倉吉線廃止時点のもの。全駅鳥取県に所在。
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
倉吉駅 | - | 0.0 | 日本国有鉄道:山陰本線 | 倉吉市 |
上灘駅 | 2.4 | 2.4 | ||
打吹駅 | 1.8 | 4.2 | ||
西倉吉駅 | 2.6 | 6.8 | ||
小鴨駅 | 2.0 | 8.8 | ||
上小鴨駅 | 1.8 | 10.6 | ||
関金駅 | 4.6 | 15.2 | 東伯郡関金町 (現倉吉市) | |
泰久寺駅 | 3.0 | 18.2 | ||
山守駅 | 1.8 | 20.0 |
現状
廃線跡は、市街地ではサイクリングロード(西倉吉 - 上小鴨間は鳥取県道501号倉吉東郷自転車道線(伯耆自転車道・花と緑のふれあいロード))、上小鴨駅付近は国道313号のバイパスなどになっているが、上小鴨駅から山守駅にかけては廃線より20余年を経てなおレール、バラストなどがそのまま放置されている場所が多数存在する。泰久寺駅には唯一ホームが残されており、残されている駅名票枠にレプリカの駅名票がトレッキングツアーの際に設置されている。西倉吉駅には、東側の島式ホームの一部が再利用され、その上に待合所と公衆トイレが設置されており、そのすぐ下に数メートルの線路が復元されている。また、西側の島式ホームも保存され公園の一部となっていたが、県道501号拡幅の際に撤去され現在の形となった。泰久寺駅から山守駅間にある山守トンネルは崩落する危険性があるため、蓋がされている。また、打吹駅跡地には倉吉線鉄道記念館が建てられ、C11 75号機が保存展示されている。
- Kurayoshi Station Old Platform 5.jpg
倉吉駅旧倉吉線用5番線ホーム
- Kurayoshi-line ruins Uwanada.jpg
上灘駅付近の廃線跡
- Yatsuya Railroad Crossing.JPG
八屋踏切跡と遊歩道
- Kurayoshi Line Rails Trace.jpg
関金 - 泰久寺間の廃線跡