保利耕輔
テンプレート:日本の国会議員 保利 耕輔(ほり こうすけ、1934年9月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、衆議院憲法審査会長(第2代)、自民党憲法改正推進本部長。
文部大臣(第138代)、自治大臣(第53・54代)、国家公安委員会委員長(第63・64代)、自民党国会対策委員長(第43代)、自民党政務調査会長(第51代)などを歴任。
衆議院議長や内閣官房長官、農林大臣、労働大臣、自民党幹事長・自民党総務会長などを歴任した元衆議院議員の保利茂は父。
来歴
東京府出身。1947年に東京高等師範学校附属国民学校(現・筑波大学附属小学校)、1953年に東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。
1958年、慶應義塾大学法学部卒業後、日本精工に入社。1974年にはフランスのNSKフランスSA社長に就任した。
政界へ
父・保利茂の死去に伴い、後援会の要請を受けて1979年の第35回衆議院議員総選挙に佐賀県全県区から自由民主党公認で出馬し、初当選(当選同期に佐藤信二・畑英次郎・麻生太郎・岸田文武・白川勝彦・丹羽雄哉・亀井静香・吹田あきら・宮下創平・亀井善之・船田元など)。1982年、衆議院議事進行係を務める。
自民党入党後は田中派に所属し、田中派の分裂に際しては竹下登が結成した経世会に加わる。竹下派会長・金丸信の後継をめぐり派内が小渕恵三を推すグループ、羽田孜を推すグループに分かれた際は綿貫民輔らと共に最初はどちらにも与さず、後に平成研究会(小渕派→橋本派)に参加した。1990年、第2次海部内閣で文部大臣に就任し、初入閣。
1999年、小渕再改造内閣で自治大臣、国家公安委員会委員長に就任し、2度目の入閣。小渕の危篤に伴い、急遽居抜き内閣の形で組閣された第1次森内閣で再任。
2005年7月、郵政民営化法案の採決で反対票を投じた。そのため第44回衆議院議員総選挙では自民党の公認を得られず、佐賀3区から無所属で出馬し、自民党公認の広津素子らを破り、10選。総選挙後の特別国会では、再提出された郵政民営化法案に一転、賛成票を投じるも、自民党を離党。
翌2006年11月、自民党に復党届を提出。同年12月に党紀委員会で認められ、約1年ぶりに自民党に復党した。保利の復党により、自民党内では佐賀3区で当選した保利、比例復活で初当選した広津のどちらを次期総選挙において佐賀3区で公認するかが問題になったが、自民党佐賀県連はより強固な後援会組織を有する保利を公認するよう党本部に求めた。2008年8月、総裁・福田康夫の下で自民党政務調査会長に就任。党執行部入りにより、次期総選挙での佐賀3区での公認はほぼ確実視された。次の総裁・麻生太郎の下でも政調会長に留任。
2009年8月、第45回衆議院議員総選挙に佐賀3区から出馬[1]。自民党を離党してみんなの党から出馬した広津らを破り、11選。総選挙後、党憲法改正推進本部長に就任。2012年の第46回衆議院議員総選挙で12選。なお同選挙を最後に佐賀3区は廃止されるため同選挙区から選出された最後の国会議員となった。横路孝弘の後任の衆議院議長に名前が挙がったが、これを固辞した[2]。同年、衆議院憲法審査会長に就任。
2013年12月25日、2016年12月までに執行が予想される次期衆議院議員総選挙に出馬せず、代議士を引退することを表明[3]。
不祥事
- 政治家の年金未納問題が注目された際に未納が発覚[4]。
人物
- 血液型はAB型。
- 頑固一徹で生真面目な性格で知られる。日歯連闇献金事件をめぐり当時の平成研究会会長・橋本龍太郎が会長を辞任した際、後任に名前が挙がるも、就任の要請をかたくなに固辞した。
- 郵政民営化法案に反対し、自民党から刺客を送り込まれた所謂「造反組」の中では、平沼赳夫と並び最強の地盤を誇るといわれる。05年の第44回衆議院議員総選挙では佐賀3区から無所属で出馬して当選し、自民党に猛烈な逆風が吹き荒れた09年の第45回衆議院議員総選挙でもみんなの党から出馬した広津素子らに比例復活すら許さず当選した。
所属団体・議員連盟
- 日本熊森協会(顧問)[5]
- 天皇陛下御即位二十年奉祝国会議員連盟(常任幹事)[6]
- 日仏友好議員連盟[7]
- 神道政治連盟国会議員懇談会[8]
- 釣魚議員連盟テンプレート:要出典
- 花粉症等アレルギー症対策議員連盟(会長)[9][10]
- 憲法調査推進議員連盟[11]
- 水源税創設促進議員連盟[12]
- 全国温泉振興議員連盟(会長)[13]
- 全国山村振興議員連盟(顧問)[14]
- 棚田振興議員連盟[15]
- 東南アジア留学生友好議員連盟[16]
- 北京オリンピックを支援する議員の会(副幹事長)テンプレート:信頼性要検証
- テンプレート:要出典
- テンプレート:要出典
脚注
関連項目
テンプレート:S-par
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
大畠章宏
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院憲法審査会長
第2代:2012年 -
|style="width:30%"|次代:
(現職)
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
長勢甚遠
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院法務委員長
2001年 - 2002年
|style="width:30%"|次代:
園田博之
テンプレート:S-off
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
野田毅
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 自治大臣
第53・54代:1999年 - 2000年
|style="width:30%"|次代:
西田司
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
野田毅
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 国家公安委員会委員長
第63・64代:1999年 - 2000年
|style="width:30%"|次代:
西田司
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
石橋一弥
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 文部大臣
第114代:1990年
|style="width:30%"|次代:
井上裕
テンプレート:S-ppo
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
谷垣禎一
|style="width:40%; text-align:center"|自由民主党政務調査会長
第51代:2008年 - 2009年
|style="width:30%"|次代:
石破茂
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
村岡兼造
|style="width:40%; text-align:center"|自由民主党国会対策委員長
第43代:1997年 - 1998年
|style="width:30%"|次代:
古賀誠
- 転送 Template:End
テンプレート:衆議院憲法審査会長 テンプレート:衆議院法務委員長 テンプレート:総務大臣 テンプレート:文部科学大臣 テンプレート:国家公安委員会委員長 テンプレート:自民政調会長
テンプレート:自由民主党国会対策委員長- ↑ 比例貢献が基準?公明が自民92候補を推薦(2009年7月30日20時25分 読売新聞)
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 保利氏、今期で勇退へ 候補者調整が焦点に 佐賀新聞 2013年12月25日閲覧
- ↑ 2004年5月14日読売新聞
- ↑ 一般財団法人 実践自然保護団体 日本熊森協会HP 日本熊森協会 顧問一覧2014年1月現在
- ↑ 天皇陛下御即位二十年奉祝国会議員連盟HP 天皇陛下御即位二十年奉祝国会議員連盟 役員 2009年(平成21年)9月10日現在
- ↑ 在日フランス大使館HP2013年5月22日 マセ大使が日仏友好議員連盟所属議員と晩餐会
- ↑ 神政連 WEB NEWS神道政治連盟国会議員懇談会
- ↑ アレルギー児を支える全国ネットHP 第4回アヒルの水かきフォーラム開催 自由民主党花粉症等アレルギー症対策議員連盟(通称ハクション議連)主催:2004年3月8日
- ↑ 左藤あきら 衆議院議員HP 活動報告 国会での活動報告 2003年7月24日
- ↑ News for the People in Japan 2004年3月30日 憲法調査推進議員連盟 自民党(衆院)上から3行目・左から2つ目
- ↑ 全国山村振興連盟HP 2006年5月25日 全国森林環境・水源税創設促進議員連盟総会開催される
- ↑ 伊東市HP 市長公室課 > 業務案内 > 市長の部屋 > 「現場主義」行動日記 > 平成25年6月 2013年6月18日
- ↑ 全国山村振興連盟HP 2008年5月20日 全国森林環境税創設促進連盟定期総会開催される
- ↑ 全国山村振興連盟HP 2004年2月5日 棚田振興議員連盟を設立
- ↑ 財団法人アジア学生文化協会HP 2005年12月22日 東南アジア留学生友好議員連盟からご寄附いただく