伊東祐福
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 伊東 祐福(いとう すけよし、1741年1月21日(元文5年12月5日)? - 1781年9月8日(天明元年7月20日))は、日向飫肥藩の第9代藩主。
第8代藩主・伊東祐隆の長男。母は愛宕通晴の娘。正室は中川久貞の娘。子は伊東祐甫(長男)、伊東祐鐘(三男)。官位は従五位下、出雲守、大和守、豊後守。幼名は虎三郎。
元文5年(1740年)12月5日生まれと言われているが、享保20年(1735年)生まれとも言われている。生まれは日向飫肥。宝暦7年(1757年)、父の死去により跡を継いだ。明和8年(1771年)、仙洞御所の造営を担う。天明元年(1781年)7月20日、42歳で死去し、跡を長男・祐鐘が継いだ。