企業犯罪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:犯罪学と刑罰学 企業犯罪(きぎょうはんざい)とは、企業が経済活動を行うのに際して利益追求などのために違法な行為(すなわち犯罪行為)を行うことをいう[1][2]。組織犯罪の一面もあり、多種・多様な形態がある。個人の犯罪と異なり社会に与える影響は大きく、信用失墜にとどまらず企業存続に関わることもある。ただし、現在の日本の法律においては、組織(法人)そのもの自体に対して一部に罰金や両罰規定はるものの、法律上の罪は問われにくい[3]。企業犯罪を犯した企業の経営者は、ステークホルダーに対して法的および道義的責任を負う。
近年の企業犯罪など企業を巡る不祥事の多発を背景に企業内において「コンプライアンス(法令遵守)」がキーワードとして注目されており、不正防止のための内部通報・内部告発も制度化・法令化が進められている[4]。このほか、2014年時点の日本において、犯罪事案の解明のための司法取引の導入が議論されている[5]。
種類
- 金融や経済に関する事案
- 商取引などに関する事案
- 財産権などに関する事案
- 横領・背任に関する事案[2]
- 環境などに関す事案など
企業犯罪の例
テンプレート:Main 以下に示すものは企業犯罪の一例である。具体的な事例については、報道機関などにより既に公になっているものであって、捜査・立件などにより犯罪行為が明確に認識されているものに限る。
- 環境汚染による人的被害
- ボパール化学工場事故(インド)
- 福島第一原子力発電所事故
- 公害病
脚注
関連項目
- 企業による犯罪事件の一覧
- 組織犯罪
- 内部告発
- 証券取引等監視委員会
- 不祥事
- 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(組織犯罪処罰法・組織的犯罪処罰法)
- 不正競争防止法(不競法)
- 利益至上主義
- ブラック企業テンプレート:Crime-stub
- 元の位置に戻る ↑ 企業犯罪,イデア綜合法律事務所
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 法人の刑事事件,中村綜合法律事務所
- 元の位置に戻る ↑ 企業活動で起きた業務上過失事件、法人処罰の在り方は,山本憲光,西村あさひのリーガル・アウトルック,2013年11月13日
- 元の位置に戻る ↑ 日米における内部通報・内部告発の奨励・保護制度,山田将之,西村あさひのリーガル・アウトルック,2014年7月9日
- 元の位置に戻る ↑ 日本版司法取引の導入で企業犯罪の摘発はどう変わるか,平尾覚,西村あさひのリーガル・アウトルック,2014年6月11日
- ↑ 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 6.2 コトバンク「企業犯罪」