交通科学博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:博物館

交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語Modern Transportation Museum)は、かつて大阪府大阪市港区波除3丁目11番10号にあった交通科学に関する博物館である。

大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。

沿革

昭和30年代初頭、日本国内の交通関係の博物館は東京神田須田町にあった交通博物館が唯一のものであった。博物館を所有していた日本国有鉄道1957年(昭和32年)頃、大阪地区に交通博物館の分館を設置することを検討したが、その後、交通博物館の分館としてではなく、交通博物館とはコンセプトの異なる現代・未来の交通に関する展示を中心とした博物館として設置することになった。

大阪環状線全通記念事業として開館が具体化し、弁天町駅隣に「交通科学館」として設置されることになり、1961年(昭和36年)10月14日鉄道記念日)の開館に向けて準備が進められた。しかし同年9月の第2室戸台風により工事が遅れて開館は延期され、翌1962年(昭和37年)1月21日に開館となった。当初は「科学館」の名称であったが、1964年3月に博物館法29条に定める「博物館相当施設」の指定を受けている[1]

上記のような経緯から、開館当初は鉄道に関する歴史的な展示は抑えられ、実物の鉄道車両の保存展示も蒸気機関車1両と客車3両のみであった。その後は鉄道車両のほかに歴史的な展示物も順次追加されており、2006年(平成18年)に交通博物館が閉館した後は、後継となった鉄道博物館さいたま市)がその名の通り鉄道分野に特化した展示構成となったことから、鉄道以外の交通分野に関する収蔵品が一部移動している。

開館当初の運営は国鉄から財団法人日本交通公社に委託されていたが、1970年に国鉄の外郭団体として発足した交通文化振興財団に変更された[2]国鉄分割民営化後、財団はJR西日本と東日本旅客鉄道(JR東日本)が共同で引き継いだが、交通博物館閉館後の2009年(平成21年)8月1日付で本部を当館内に移し、JR西日本が単独で管掌する関連組織として再出発した。

2016年春をめどに、京都市下京区にある梅小路蒸気機関車館を拡張する形で新たな鉄道博物館を建設し[3](2013年12月に「京都鉄道博物館」に名称決定[4])、2014年4月6日に交通科学博物館を閉館することになった[5]。交通科学博物館の収蔵資料は新博物館に移設する[5]

2008年(平成20年)度の入館者数は289,800人であった[1]

閉館後の2014年7月19日から8月17日まで、大阪駅ビルの大阪ステーションシティにおいて、旧蔵品の一部が展示公開された[6]

年表

  • 1962年(昭和37年)1月21日 - 大阪環状線全通を記念し「交通科学館」として開館。初日の入場者数は8,154人だった[7]
  • 1978年(昭和53年) - 0系新幹線電車並びにEF52形電気機関車展示のため増築。
  • 1984年(昭和59年) - ディーゼル機関車2台の展示スペースとして第2展示場がオープン。当初は鉄道記念日など特別の日のみの公開であった[8]
  • 1986年(昭和61年)3月 - 80系電車の展示に伴い、第2展示場と本館を結ぶ連絡橋が完成し、第2展示場が常設となる[8]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 日本国有鉄道の分割民営化に伴い、JR西日本の所有施設となる。
  • 1990年平成2年)7月20日 - 「交通科学博物館」に改称。
  • 1993年(平成5年) - 展示室の全面改装[9]
  • 2000年(平成12年)7月 - イギリスヨークイギリス国立鉄道博物館との姉妹提携を締結。
  • 2002年(平成14年)7月 - 屋外展示場「プラットホーム・プラザ」を建設。
  • 2008年(平成20年)3月18日 - ICOCA電子マネーを導入しICOCAで入館可能になった(電子マネーや鉄道乗車で相互利用しているSuicaも電子マネー相互利用開始日から入館可能となった)。
  • 2014年(平成26年)4月6日 - 梅小路蒸気機関車館の京都鉄道博物館への改修・拡張に伴い閉館。

展示

展示場は、屋内展示場、屋外展示場、第2展示場の3つであった。以下、閉館時点での展示構成を説明する。

屋内展示場の入口付近にはML-500形リニアモーターカーの実物が展示されていた。入口入ってすぐに鉄道省資料を基に昭和初期の駅を再現した「昔の」、車掌ロボット「ポッポ君」が映像で鉄道の歩みを紹介する「ポッポシアター」があり、次位に設置された「模型電車の運転」(信号に従って模型電車を運転する)には休日には順番待ちの長蛇の列ができた。

奥には当館で人気の高い「模型鉄道パノラマ室」があった。新幹線電車や寝台列車などの80分の1スケール16番ゲージ鉄道模型車両が、巨大ジオラマの中を走行した。学芸員が集中制御板を操作し、解説を加えつつ手動で運転した[9]。職員3名が日替わりで運転したが、マニュアルはなく、運転列車や車両の登場順番、解説内容もさまざまであった[9]。運転回数は、平日1日3回、土日祝は1日5回であった(閉館時)。

屋外展示場は、実物車両展示が中心であった。7100形蒸気機関車「義経号」など9台の車両がある「プラットホーム・プラザ」は、2代目京都駅1番ホーム上屋のトラス構造が再利用されていた。

第2展示場は、屋内展示場と専用通路で連絡する構造で、世界の鉄道を映像で紹介する「世界の車窓」、ディーゼル機関車、保線機器などが展示されていた。弁天町駅北口改札口と直結する北口ゲートもあった。北口ゲート開設当初は環状線電車の券売機で交通科学博物館の入場券も販売しており、駅改札係のチェックで入場もできたが、のちに出口専用に変更された。

2007年(平成19年)3月20日、一部展示室がリニューアルオープンした。列車運行と車両の仕組みをテーマとする第4室に縦8m、横7mの巨大ジオラマが設置され、700系ひかりレールスター」や223系電車などの模型(1/35)が配備された。模型の運転操作をしながら信号や自動列車停止装置(ATS)など鉄道の安全の仕組みを学べるようになっていた。運転台は実際に乗務員区所で使用されていた運転シミュレーターが活用された。模型の先頭には小型カメラが搭載され、映像を見ながらの運転が可能であった。ジオラマ中央に設けられたドームから模型が走行する様子を見ることができた。SL模型など従来の展示物も、展示台や解説パネルが一新された。

また、2009年3月には「船・航空機・自動車」展示エリアに展示品が増やされた。増えた展示品は、閉館した交通博物館で展示されていたもので、航空機エンジンハ45)」「JO-1」やベンツ1号車「ベンツ・モートルヴァーゲン」(複製)、「ミショー式自転車」「輪タク」などの自転車類、オートバイなどである。

図書室も設置されており、調査・研究目的であれば、交通・運輸に関する図書・資料が閲覧できた。原則として土・日・祝日のみ開室でコピー不可であったが、オンラインで蔵書検索が可能となっていた。

主な展示物(閉館時)

ファイル:Bentencho2.jpg
展示物の一例 プラットホーム・プラザ(2005年5月撮影)

鉄道車両

閉館以前に撤去された展示車両

自動車

航空機

その他

車両モックアップ(実物大のカットモデル)
  • 国鉄151系電車 クハ151形 - 「こだま」のヘッドサインを装着。開館当初から閉館まで存置したが、東海道新幹線開業後の時期にはヘッドサインを「つばめ」に差し替えの上、481系の塗装に変更された。一時期は「みどり」のヘッドサインも装着した[9]山陽新幹線全通で「つばめ」「みどり」が廃止された後には同じ塗装のままヘッドサインを「雷鳥」に変更していたが、後に「こだま」の仕様に戻された。
  • 国鉄101系電車 クモハ100形 - 開館から閉館まで存置。車両の構造が透視できる形になっており、またパンタグラフの上下や扉の開閉操作を入場者が実演できた[9]
これらのほか、開館時に設置されたEF58形電気機関車[7]をはじめ、その後追加された新幹線0系電車(1964年設置[11])、20系客車(1967年設置[11])、581系電車(1968年設置[11])の実物大レプリカが存在したが、中途の展示替えに伴い、閉館以前に撤去されている。
施設、機器等

展示物画像

交通手段

その他

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『交通科学博物館50年史』交通科学博物館、2013年(脚注では『50年史』と略記)
  • 鉄道ピクトリアル』電気車研究会、1962年3月号(通巻129号)吉川寛 開館した大阪交通科学館
  • 『鉄道ピクトリアル』電気車研究会、2005年5月号(通巻761号)特集:食堂車

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:JR西日本
  1. 『50年史』p.11
  2. 『50年史』、p.14
  3. 2016年(平成28年)春、京都・梅小路エリアに新たな鉄道博物館が開業します - JR西日本プレスリリース、2012年12月19日
  4. 鉄道博物館の名称が決まりました - JR西日本プレスリリース(2013年12月18日)
  5. 5.0 5.1 52年分の感謝と共に、交通科学博物館の営業を終了します - JR西日本プレスリリース、2013年7月24日
  6. 大阪ステーションシティ 夏季プロモーション「Fun Fan Festa 2014」の開催について - JR西日本プレスリリース(2014年6月25日)
  7. 7.0 7.1 『50年史』p.9
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 『50年史』p.19
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 9.7 9.8 もっと知りたい!交通科学博物館 - 交通科学博物館ウェブサイト、 2014年07月20日閲覧
  10. 『50年史』p.11
  11. 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 11.5 『50年史』p.12
  12. 梅小路蒸気機関車館に移転したC53形の代替として設置された。
  13. 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 13.5 『50年史』p.15
  14. 14.0 14.1 14.2 『50年史』p.16
  15. 『50年史』p.17
  16. すでに前記のスハシ38(スシ28)形が存在していたため、供食スペースの拡張という目的から厨房設備が撤去されてその跡に客席が増設された(『交通科学博物館50年史』p.12掲載の車内写真で確認できる)。
  17. 毎日放送の夕方ニュース番組VOICE』のコーナーにて紹介された。[2]
  18. 公式パンフレット29ページによる。