五番町夕霧楼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Portal 『五番町夕霧楼』(ごばんちょうゆうぎりろう)は、水上勉の小説。1962年発表。1958年の売春防止法施行まで存在していた五番町遊廓を舞台に、家族を養うために丹後からきた少女とその幼馴染である学生僧との悲恋を描いている。水上の代表作であり、1950年に起きた金閣寺放火事件と水上の実体験が題材になっている。
目次
あらすじ
戦後間もない昭和25年ごろ、丹後の寒村・樽泊の木樵の娘・夕子は、貧しい父、肺病の母と3人の妹のために京西陣の色町・五番町夕霧楼に自ら売られて遊女となる。西陣の織元の好色な老人・甚造の贔屓を得て、1年後には夕子は五番町で一、二を争う売れっ妓になっていた。だが夕子には同郷の幼友達であり、恋人である青年僧の正順がいた。夕子を妾にしようとしていた甚造は、正順が住み込んで修業している鳳閣寺の住職に彼の廓通いを密告する。夕子はその頃から体の不調を訴え、肺病を患い入院してしまう。一方、信徒の浄財で豪遊する寺の高僧たちの姿を見て、正順は修行に幻滅していた。ある日、住職と衝突した正順は幻滅と怒りから寺に放火し、逮捕されたのち留置場で自殺する。新聞で事件を知った夕子は病院を抜け出して故郷の与謝へひとり戻り、正順を追って自ら生命を絶った。
映画
1963年版
キャスト
- 片桐夕子:佐久間良子
- 櫟田正順:河原崎長一郎
- 酒前伊作:進藤英太郎
- かつ枝:木暮実千代
- 久子:丹阿弥谷津子
- 敬子:岩崎加根子
- 照千代:木村俊恵
- 雛菊:霧島八千代
- 紅葉:清水通子
- 団子:谷本小夜子
- きよ子:安城百合子
- 松代:標滋賀子(しめぎ しがこ)
- お新:赤木春恵
- おみね:岸輝子
- 片桐三左衛門:宮口精二
- 母:風見章子
- 菊市:北原しげみ
- 三田看護婦:山本緑
- 国木はん:東野英治郎
- 勇はん:小林寛
- フーさん:河合絃司
- 鳳閣寺和尚:千田是也
- 鳳閣寺寺男/燈全寺寺男:織田政雄
- 燈全寺役僧1:相馬剛三
- 竹末甚造:千秋実
スタッフ
1980年版
キャスト
- 片桐夕子:松坂慶子
- 櫟田正順:奥田瑛二
- 夕霧楼女将・かつ枝:浜木綿子
- 久子:中島葵
- 敬子:風吹ジュン
- 照千代:根岸季衣
- 松代:清水石あけみ
- 雛菊:佐々木梨里
- きよ子:水島美奈子
- お新:中原早苗
- 竹末甚造:長門裕之
- 櫟田まさ:奈良岡朋子
- 櫟田承源:加藤嘉
- 臨源寺玄悠:織本順吉
- 片桐三左衛門:佐野浅夫
- 鳳閣寺・大原:山谷初男
- 鳳閣寺・承道:林ゆたか
- 鳳閣寺・倫道:佐久田修
- 写真屋:横内正
- 田上慈州:佐分利信
- 五条乃理子:宇佐美恵子
スタッフ
TVドラマ
テンプレート:Sidebar with collapsible lists
1968年版
東海テレビ制作のフジテレビ系列にて、1968年1月29日~4月26日に放送。全65回。
キャスト
スタッフ
1974年版
TBS系列「花王 愛の劇場」枠にて、1974年3月4日~5月3日に放送。全45回。
キャスト
スタッフ
関連項目
テンプレート:前後番組 テンプレート:前後番組 テンプレート:東海テレビ制作昼の帯ドラマテンプレート:Asboxテンプレート:Asbox テンプレート:Asbox