予告先発投手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究 予告先発(よこくせんぱつ)とは、プロ野球リーグにおける先発投手の事前発表制度のことである。日本プロ野球では、現在セントラル・リーグおよびパシフィック・リーグの両リーグで採用されている。

日本における予告先発

このシステムは1985年からパ・リーグの公式試合で毎週日曜日に開催される試合を対象に、その試合の先発投手をあらかじめ発表し、ファンの関心を高めてもらおうと企画された。1994年からはパ・リーグの全公式戦を対象に行われている。プレーオフ(クライマックスシリーズ)では2006年より採用されている。セ・リーグでは1994年シーズンのみ、日曜日の全てのカードおよび巨人-広島戦の全試合でしか行われていなかったが、観客動員減少を受けファンサービスの一環として2012年からレギュラーシーズン全試合で採用されるようになった。ただしセ・リーグのクライマックスシリーズでは採用されていない。

2012年現在の制度では、リーグへの届出の締め切り時間は前日に試合がある日はその試合開始1時間前、前日に試合がない日は前日15:00までとなっている。日本野球機構の公式サイトではそれを受けて速やかに発表されている。対戦するチーム双方の投手が出揃った時点で発表されているため同じ日の試合でも時間がずれるケースがある。ただし締め切りの時刻以前には発表されない。前日の試合が中止もしくはノーゲームとなれば変更することが可能となるため、発表を遅らせることもある。球場での発表は主催球団の任意であり、全球場の投手を発表する球団もあれば、その試合がビジターなら発表すらしない球団もある。時間も5回以降、ホーム側の攻撃終了後であることを除けば統一されていない。パ・リーグのクライマックスシリーズの予告先発は、第2戦以降の試合は試合終了後に発表される。

オールスターゲームも予告先発がある(第1戦は試合前日に、第2戦、第3戦は試合終了後に発表)。

2005年から開始されたセ・パ交流戦ではセ・リーグ側の反対もあり、パ・リーグチームのホームゲームであっても予告先発を実施していなかったが、2012年からセ・リーグでも予告先発が導入されたのに伴い、セ・パ交流戦でも同年から予告先発を実施することになった。

日本シリーズ等では原則予告先発は行われないが、両チームの監督が同意した上で予告先発が行われる場合がある[1]。「勝負は監督同士の読み合いから始まる。予告先発は相手に手の内をばらすもの」「相手チームの先発投手の起用を予想してオーダーを組むのも立派な戦略の一つだ」「先発投手を予想するのもファンの楽しみの一つ」と考え、予告先発に否定的な人物(落合博満野村克也など)もいる。また先発ローテーションの谷間にあたる場合等何らかの事情で無名投手を先発させざるを得ない場合、予告すると観客動員に影響を及ぼすという声も根強い。一方岡田彰布など予告先発賛成派もおり、1998年の日本シリーズ2005年の日本シリーズ2013年の日本シリーズでは、制度上の規定はなかったが、セ・パ両監督が自発的に次の先発投手を発表することにより、全試合において事実上の予告先発が採用された。

アクシデントなどにより先発投手を急遽変更する場合は、審判と相手チームの監督の了承が必要となり、先発を回避した投手は3日間出場停止となる。

予告先発はあくまで先発投手のみが対象であるが、2011年4月12日のパ・リーグ開幕戦では、東日本大震災の影響で開幕が遅れたこともあり、球界を盛り上げるという目的で、4月11日報道ステーションに6球団の監督が生出演し、スターティングメンバーを発表することとなった。[2] 2012年も開幕前日である3月29日に前述の通り同じ方法で開幕スターティングメンバーを発表した。

NPB以外では、独立リーグ四国アイランドリーグplusで2005年のリーグ創設以来実施されており、2010年に発足(同年限りで休止)したジャパン・フューチャーベースボールリーグでも当初より実施されていた。発足当時は導入していなかったベースボール・チャレンジ・リーグ(BCリーグ)では2011年のシーズンから採用した。ただし、アイランドリーグとBCリーグの優勝チームが対戦するグランドチャンピオンシップでは2011年度以降も予告先発は実施されていない。

日本以外の国における予告先発

  • アメリカのメジャーリーグ韓国プロ野球では予告先発が導入されている。日本とは違い、対戦カードごと(3、4試合ごと)に先発投手をまとめて予告する。
  • 台湾プロ野球では、日本と同じく、試合前日に翌日の予告先発が発表される。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 1950年代には、先発投手のみならず、スターティングオーダーも予告されるのが通例であったが、1958年に、西鉄ライオンズの三原脩監督が、前日に予告した玉造陽二にかえて花井悠を実際の試合で起用したことで紛糾し、その後スタメン予告は行われなくなった。
  • テンプレート:Cite news