中華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

中華(ちゅうか)

  • 中華思想において「世界の中心」を意味する語。「中国」と同義。
    • 「中華」と「中華思想」を区別する例も多いが、本来は「中華」という言葉自体が「思想」を意味する。
    • 中華を世界の中心とする解釈は、非中華(非文明=他文明)地域を方角によって南蛮(なんばん)・東夷(とおい・とうい)・北狄(ほくてき)・西戎(せいじゅう)と呼び区別または差別したことにはじまる。
  • 中華を主張する地域において、また本来の意味において中華は「文明圏」を意味する。
    • 「中華」とは自分達を華(文明)の中にあるとする選民的な価値観であり、華の外世界を野蛮や未開を意味する「夷狄」「化外」「戎狄」「蛮夷」などの蔑称で呼び、歴史的に区別または否定してきた。したがって中華と非中華の間には対等な外交は成立せず、19世紀のある時期まで朝貢関係としてのみの関係が結ばれた。
    • また中華は漢民族文明として一般的に認識されているが、近年の研究(謝小東(シエ・シャオドン)副教授の遺伝子調査など)によって、漢民族の定義自体が名目上(中国的正統主義による考え)であった可能性も出てきている。
  • 言葉としての中華の始まり。
    • 中華の語源は北宋時代に司馬光の書いた『資治通鑑』である。
      • (北族出身〔沙陀族系〕とされる北宋人が新興北族勢力である契丹に対し、契丹は夷狄であり、自分達こそが漢族であり支配の正統性がある中華であると主張したことに始まる。
  • 【参考文献】
    • この国のかたち三巻 司馬遼太郎
    • 誰もしらなかった皇帝達の中国 岡田英弘 
  • 中華圏の略称。
    • 中華文化が支配的な地域の総称であり、中国語圏とも呼ばれる。英語表記はGreater China
    • 他民族支配が繰り返されたため八方言と呼ばれる中国語の言語は(例えば北京語と広東語のように)バラバラである。

関連項目

テンプレート:Dmbox