中川善之助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中川 善之助(なかがわ ぜんのすけ、1897年11月18日 - 1975年3月20日 )は、日本の法学者。東北大学名誉教授。金沢大学名誉教授。正三位勲一等瑞宝章。銀杯一組。東京府(現・東京都)生まれ。
略歴
- 旧制金沢第一中学校(現石川県立金沢泉丘高等学校)、旧制第四高等学校卒業
- 1921年 東京帝国大学法学部卒業
- 1922年9月 東北帝国大学法文学部助教授(民法学第一講座)
- 1927年 東北帝国大学法文学部教授
- 1961年 東北大学定年退官 学習院大学政経学部教授
- 1967年 金沢大学学長
- 1973年 金沢大学退官。まもなく、弁護士登録。仙台法経専門学校校長(1940年より死去まで)、法制審議会民法部会長等を務めた[1]
- 1975年 仙台法経専門学校の学校長として卒業式に向かう途上、上野駅で倒れ死去[2]
研究
- 東大で穂積重遠に師事。特に家族法分野での実績は秀逸で、旧来の家制度の解体に尽力し、現代家族法の父と称される。財産法における法律行為に対する概念として身分行為を提唱し、独自の身分法学を確立。1946年には我妻栄と共に臨時法制調査会委員として民法改正事業に従事しており、現代家族法創設者といっても過言ではない。
- 元日本学士院会員。
社会活動
- この件に関し、朝日新聞1960年4月12日(夕刊)で、中川教授は、「青少年問題は社会的、政治的に実質的な手が打たれなければ解決しない。うわっつらのものだけを条例でしばってもなんにもならない。現に(青少年条例を)制定した県の統計でも、その後少年犯罪はちっとも減っていないではないか。いかつい条例を作ることは、むしろ若者を反発させ、逆効果だ。・・・実際家は青少年対策に自信を失い、おぼれる者はワラをもつかむ気持ちで条例をほしがるのだろう。しかし、実際には、ワラにもならない。」と述べている。
著書
- 『民法』
- 『家族法』
- 『親族法』(青林書院 1960)
- 『家族法研究の諸問題』(勁草書房 1969)
- 『民法風土記』(日本評論社、1965年 講談社<講談社学術文庫>、2001年)
- 『相続法 (第四版)』泉久雄 共著<法律学全集24>(有斐閣、2000年)
門下生
森泉章(青山学院大学名誉教授)、島津一郎(一橋大学名誉教授)、泉久雄(専修大学名誉教授)、山畠正男(北海道大学名誉教授)、勝本正晃(東北大学名誉教授・元専修大学教授)等多数。
家族・親族
次女は化学者・坪井正道(地球科学者で文化功労者の坪井誠太郎の長男)に嫁いだ[4]。