三瀬谷駅
テンプレート:駅情報 三瀬谷駅(みせだにえき)は、三重県多気郡大台町佐原にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
大台町の中心駅で、大台ケ原の大杉口などの奥伊勢観光の拠点駅ともなっており、特急「南紀」を含むすべての列車が停車する。
駅構造
2面3線と側線数本を持ち、他の駅と比べると規模の大きい地上駅である。駅舎に接して単式ホーム1面1線があり奥に島式ホーム1面2線がある。各ホームは屋根なしの跨線橋で連絡となっている。駅舎は古くからの木造であるが改装されて、駅舎の内部には待合所などが有る(ほか駅事務室や出札口も有ったが駅無人化に伴い現在は閉鎖)。
かつては東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、みどりの窓口も設置されていた(自動券売機は設置されず)。しかし当駅付近に存在した三重県立宮川高等学校が、2011年度(2012年3月)限りで三重県立相可高等学校と合併統合し閉校するなど、当駅の乗降客の減少化に伴って、2012年4月1日より無人駅となった。そのため、普通乗車券・特急券等の切符発売については、車内で切符を購入するか、または下車駅にて運賃を支払う形式となっている。駅の管理は多気駅が行っている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color紀勢本線 | 上り | 松阪・名古屋方面[1] |
2・3 | テンプレート:Color紀勢本線 | 下り | 尾鷲・新宮方面[1] |
利用状況
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1998年 | 445 |
1999年 | 472 |
2000年 | 463 |
2001年 | 440 |
2002年 | 429 |
2003年 | 433 |
2004年 | 412 |
2005年 | 395 |
2006年 | 366 |
2007年 | 353 |
2008年 | 352 |
2009年 | 338 |
2010年 | 275 |
2011年 | 224 |
2012年 | 187 |
駅周辺
- 宮川
- 三瀬谷ダム - 列車から良く見える。
- 宮川ダム - 三瀬谷駅から町営バス利用(1日5.5往復)。かつて三重交通バスが運行されていたが、旧宮川村部分の廃止代替となった。三瀬谷から松阪駅までの路線は引き続き三重交通が運行しているが、こちらも1日4~6往復と少ない。なお、国道42号に出れば松阪駅と熊野方面を結ぶ南紀特急バスの「大台町役場」停留所がある。
- 大台町立三瀬谷小学校
- 大台町立大台中学校
- 大台町役場
- 大台警察署
- 大台郵便局
- 大台厚生病院
- 紀勢自動車道大宮大台IC
- 熊野古道伊勢路
- 道の駅奥伊勢おおだい
バス路線
- 54系統 松阪駅前(射和経由)
- 幹線:大杉、宮川総合支所
歴史
当駅は1925年8月に、国鉄紀勢東線の川添駅から当駅までの開通に伴って国鉄紀勢東線の終着駅として開業したが、そのわずか1年ほど後の1926年8月には当駅から滝原駅まで一駅分だけが延伸となっている。
2006年(平成18年)3月に行われたダイヤ改正により、特急「南紀」が臨時列車を含めてすべて停車するようになった。それまでは特急は一部が当駅を通過していた。なお2012年3月のダイヤ改正時まで、当駅近くの宮川高等学校が定期考査期間など午前中で終了した日には、当駅と多気駅との間に臨時の普通列車(8331C・8332C)が運転されていた。
- 1925年(大正14年)8月15日 - 国鉄紀勢東線の駅として開業。
- 1926年(大正2年)8月18日 - 国鉄紀勢東線が当駅から滝原駅まで延伸。
- 1959年(昭和34年)7月15日 - 三木里駅 - 新鹿駅間の開通をもって現在の紀勢本線が全通し新たに亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となり、当駅も国鉄紀勢本線の駅となる。
- 1983年(昭和58年)12月21日 - 荷物の取扱いを廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 特急停車駅ながらも無人駅となる。
隣の駅
※特急「南紀」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。