ヨハニス・デ・レーケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨハネス・デレーケから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Engineer ヨハニス・デ・レーケJohannis de Rijke1842年12月5日 - 1913年1月20日)は、オランダ人で、日本砂防治山の工事を体系づけ、「砂防の父」とも言われるお雇い外国人である。彼の名前は、日本語では、ヨハネス・デ・レイケなどと表記されることもある。

日本の土木事業(河川改修や砂防)における功績を評価すると、「お雇い外国人」ではなく「内務省技術顧問」や「河川技術者」などといった呼び名の方が相応しいとも言える。

来歴

幼少時代

レーケは7人兄弟の3人目としてオランダテンプレート:仮リンクに生まれる。兼業農家である築堤職人の息子として育ち、オランダ内務省技官出の水理学者であるヤコーブス・レブレットに出会うことから土木の技術者としての道を歩み始めることになる。子供のいなかったレブレットは数学力学水理学など、土木工学に関する学問をデ・レーケに教えた。デ・レーケの勤勉な姿勢に、大変、可愛がったとされる。レブレットにとってデ・レーケは最初の教え子でもあった。

内務省お雇い技師

1873年明治政府による海外の学問技術の国内導入制度において、内務省土木局に招かれ、G.A.エッセル(エッセルは大学でもエリート)らと共に来日し(エッセルは1等工師でデ・レーケは4等工師)、淀川の改修や三国港の改修などに関わり、エッセルは主に設計を、デ・レーケは施工や監理を中心に担当した。後に、ファン・ドールンやエッセルの後任として、内務省の土木技術の助言者や技術指導者として現場を指揮することになる。氾濫を繰り返す河川を治めるため、放水路や分流の工事を行うだけでなく、根本的に重要であった水源の山地における砂防治山の工事を体系づけ、また全国の港湾の建築計画を立てた。特に木曽川下流三川分流計画には10年にわたり心血を注ぎ成功させた。日本中の現場にも広く足を伸ばし技術指導や助言を行ってもいる。これらの業績は高く評価され、1891年、内務省勅任官技術顧問(内務省事務次官に相当する)の扱いになる。ちなみに、奏任官は本省の局長級までの扱いとなる。

建設事業の竣工時において、事業関係者は招待されたり記念碑に連名されるのが慣例とされているが、デ・レーケが関連した全土木工事において、一度も招待を受けたことがなく、また彼の名も記されていない。あくまで内務省にとって彼はお雇い外国人(=裏方)であり、彼の任務は調査と報告書提出のみであってそれを決定し遂行するのは日本側である、という事情が根本的な背景にあった。技術者としての誇りは相当に高かったはずだが、デ・レーケはそれを割り切っていたようである。

デ・レーケが生まれたオランダは低地国であるため、ゆったりとした川しか見たことがなく、日本の川を見て「これは滝だ」と驚いたという[1])。

勅任官技術顧問から内務省退官まで

後に、工科大学校(現・東京大学工学部)を始め、欧米諸国の大学で水文学をはじめとする高等教育を受けた内務省土木局の日本人技術者が台頭したことにより、徐々に活躍の場を失うも、内務省勅任官技術顧問としての責務を全うした。都合30年以上日本に滞在し、1903年、離日。在日中に提出した報告書は57編に上り、2度受勲され、帰国に当たって日本の土木の基礎を築いたとして勲二等瑞宝章を授与される。退職金は、現在の価格にして4億円に相当したとされ、当時の上官で内務省土木局長だった古市公威ら高級官僚らの労いもあったとされる。

中国河川改修技師長以後

内務省退官後、数年間はオランダに帰郷し英気を養った。まもなく、オランダ政府代表として、中国上海黄浦江の改修事業の技師長として現地に赴く。辣腕を振るうことになるが、建設系事業者(建設コンサルタントと称していたが実際は浚渫系専門業者などの詐称)の、いい加減さ・中国政府の未曾有の混迷による事業費問題・ドイツイギリスの政府および報道機関への対応の苦慮…などによる心労が重なり、命を縮めることになる。

1911年、技師長職を辞職。同年1月17日テンプレート:仮リンクが送られ名実ともに、貴族の仲間入りを果たすことになった。オランダ政府代表として黄浦江改修事業の技師長としての功績によるものとされる。2年後の1913年、母国オランダのアムステルダムにて死去する。

その他

デ・レーケが指導や建設した砂防ダムや防波堤は、100年以上経過した現在でも日本各所に現存している。粗朶沈床の手法を日本に伝えた。1998年にはデ・レーケの孫が来日し、木曽川などを視察し話題になった。2000年は日蘭交流400周年にあたり、その記念事業として「『デ・レイケ記念シンポジウム』文明を支えるもの〜日蘭の厳しい国土条件と社会基盤」が開催され、デ・レーケとエッセルの子孫がともにゲストとして参加した[2]。 日本の川を見て、 「これは川ではない。滝だ」とおどろいた、 というエピソードが有名だが、これは「(日本の川が)急流なのは、大きな滝がないからだ」と言ったのを通訳が誤訳したものである。

関係した土木構造物

ファイル:Johannis de Rijke at Hanedanidandan Park.jpg
羽根谷だんだん公園に設置されたデ・レーケの銅像、養老山地の羽根谷の巨石積み堰堤の建設計画などに携わった。

デ・レーケに関する著作物

  • 三宅雅子『乱流』1991年 ※CBC開局35周年記念特別番組としてテレビドラマ化。1995年8月19日TBS系列局にて放送
  • 上林好之『日本の川を甦らせた技師 デ・レイケ』1999年 ※元建設省近畿地方建設局河川部長 平成15年度 土木学会出版文化賞 受賞

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 『川と文化: 欧米の歴史を旅する』玉川大学出版部, 2004
  • テンプレート:PDFLink