めっき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メッキから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 めっき鍍金英語:plating)は、金属などの材料の表面に、金属の薄膜を被覆した表面処理、あるいはその方法を指す。狭義には液中でおこなう方法のみを言う。なお、各メディアや書籍において「メッキ」と片仮名で表記されることも少なくないため、外来語のように受け取られることもあるが、和製漢語とされる「滅金」に由来する語である。

概要

例えば、酸化腐食)しやすい金属を、酸化しにくい金属で覆い保護したりする。また、高級感や質感を出すために、金属上のみならず、プラスチック上にもクロムなどでめっきしたりもする。

有名なめっき商品にはトタンブリキがある。トタン亜鉛を、ブリキスズをめっきしたものである。

貴金属(特に金)でめっきした卑金属が外見ほどの価値を持たない点から、比喩として、今まで実力があるように見えていた人物が実はそうではなかったと判明した場合や重大な失敗をした場合などに、「メッキがはげた」という表現がしばしば用いられる。関連する類似の表現として、美術品の制作などで、元はあまり価値のない下地素材に金箔などで装飾を施して価値のあるものを作ることから生じた比喩として、経歴の見た目をよくするための行為などを「箔をつける」と呼ぶことがある。

等に、よりイオン化傾向の大きい亜鉛等の金属をめっきすることによって母材との電位差によって母材の腐食を防ぐ効果がある。

古くは滅金などといい、水銀に金を入れるとアマルガムとなって溶けて消滅する現象から生まれた和製漢語。

古代には東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)を鍍金するのに、水銀と金の合金(金アマルガム)を使用したものが有名である。当時は金と水銀を1 : 3でアマルガムとして、粘土状とした物を炭火で加熱し、水銀を除去して金だけを残す鍍金が行われた。水銀蒸気による水銀中毒が相当であったことが想像できる。

導電性の素材は電解槽に浸けて陽極につなぐことによってめっきする。プラスチック等の不導体にめっきを施す場合には表面に導電化処理を施してから電解槽に浸けたり、真空蒸着によってめっきを施す。

主な種類

電気めっき(電解めっき、電鍍)

テンプレート:Main

  • 白金めっき
  • めっき(鍍金)
    • 青化金浴
    • 酸性金浴
  • めっき(鍍銀)
  • めっき(鍍銅)
    • 青化銅浴
    • 硫酸銅浴
    • ピロ燐酸銅浴
  • 亜鉛めっき(鍍鋅[としん])
    • 青化浴
    • 酸性浴
    • ジンケート浴
      (一般的に各浴種ともめっき後 以下の化成処理(=クロメート処理)を施す)
      • 電気亜鉛めっき光沢クロメート処理(1種)
      • 電気亜鉛めっき有色クロメート処理(2種)
      • 電気亜鉛めっき黒色クロメート処理
      • 電気亜鉛めっきグリーンクロメート処理
      • 電気亜鉛めっき耐食型3価クロメート処理(1種)
      • 電気亜鉛めっき外観型3価クロメート処理(2種)
      • 電気亜鉛めっき3価黒色クロメート処理
  • カドミウムめっき
    (亜鉛めっきと同じく、めっき後に化成処理を施す)
  • めっき(鍍錫(としゃく))
    • 無光沢錫めっき
    • 光沢錫めっき
  • 電解ニッケルめっき
    • ワット浴ニッケルめっき
    • ジュールニッケルめっき
    • サチライトニッケルめっき
    • スルファミン酸浴ニッケルめっき
    • ウッド浴ニッケルストライクめっき
    • 光沢ニッケルめっき
    • 半光沢ニッケルめっき
    • 無光沢ニッケルめっき
    • 黒色ニッケルめっき
  • クロムめっき
    • 装飾クロムめっき(ニッケルクローム)
      • マイクロポーラスクロムめっき
      • マイクロクラッククロムめっき
    • 工業用(硬質)クロムめっき
    • 黒色クロムめっき
  • 合金めっき
    • 亜鉛系合金めっき
      • 亜鉛ー鉄
      • 亜鉛ーニッケル
        (上記2種共に亜鉛めっきと同じく、めっき後に化成処理が施される)
    • スズ-亜鉛
    • スズ-銀
    • スズーコバルト合金めっき(ガラクローム)
    • 黄銅めっき
    • ブロンズめっき
    • はんだめっき
      電子部品端子はんだ付け性改善のために行なわれていたが、RoHS対応のためスズめっき、金めっき、パラジウム、スズ-亜鉛、スズ-銀めっき等への切替が進んでいる。ウィスカーの生長はSn-Pbメッキにより回避してきたので、代用材用の使用によって、短絡事故など20世紀の前半に克服した問題が再び顕在化している。

その他、素材の違いなどによって、各めっきともにさまざまな浴種が存在している。

無電解めっき

溶融亜鉛めっき

テンプレート:Main めっき工法の一つで、溶かした亜鉛に鋼材を浸し、鋼材の表面に皮膜を作る工法。溶かした亜鉛を入れる槽に鋼材を浸けるさまからドブづけめっき、亜鉛槽をてんぷら鍋にみたてててんぷらめっきなどと呼ばれることがある。JIS H 8641で溶融亜鉛めっきの品質が規定されている。

真空蒸着

真空槽で蒸着によってめっきを施す。不導体にもめっきを施すことが可能である。反射鏡等のアルミめっき等に使用される。

その他めっき・化成処理

略称や俗称
  • ガラクロメッキ / クロム3号めっき(主に回転めっきでの代用クロム3号めっき)
実際にはクロムを使用せず、錫とコバルトの合金めっき。色調がクロームめっき調なのでそう呼ばれる。
化成処理や化成着色

不溶解性アノード

電気鍍銅に使用するアノードを、不溶解性の電極に変えてめっきする。電気鍍銅では最近の主流。めっき薬品メーカーが各社開発に力を入れている。

電鋳

めっきを厚く重ねることによって強度を持たせることにより、あたかも鋳造品のようになる。レコードコンパクトディスクDVDスタンパソフトビニール製品の金型加速器の部品やロケットエンジンの燃焼室の製造等に使用される。常温で細部の忠実な再現に適していることから精密な加工に適している。一方、加工時間がかかるので量産には適さない。

歴史

世界最古のめっきが行なわれた時代は、現在のイラクの首都バクダット郊外から出土したバグダッド電池を根拠として、2000年前のパルティア人によるものとする説、1700年前のスキタイ人によるものとする説などさまざま[1]。日本では、1871年に偶然発見された仁徳天皇陵の埋葬品である甲冑が最古である可能性(埋葬者は仁徳天皇と確定していない)があるが、甲冑は埋め直しが行なわれたため現存していない[2]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  1. KIYOKAWAめっき教室
  2. 写真と模型で見る百舌鳥古墳群(堺市ホームページ)