ミス・インターナショナル
テンプレート:Infobox 組織 ミス・インターナショナル・コンテスト(Miss International、THE INTERNATIONAL BEAUTY PAGEANT)は、世界を代表するミス・コンテスト。ミス・ワールド、ミス・ユニバースに次ぐ大きな大会である[1]。
1960年、それまでロングビーチで開催されていたミス・ユニバースがマイアミビーチに開催地を移した後、“美を競う”だけでなく、女性による国際社会への貢献を目指そうとする世界のミスたちが集結し、「平和と美の親善大使」として集い、交流を深めることを目的としてロングビーチで開催されることとなった[1][2][3]。その後財政事情からロングビーチで開けなくなったコンテストは1968年から日本で開催されるようになった[4]。(ただし、1971年大会はアメリカ・ロングビーチで開催。)1970年は日本万国博覧会開催を記念して大阪で行われた。そのため、“美のオリンピック”と呼ばれるようになった。1966年のみ中止されている。
国際文化協会
社団法人国際文化協会はミス・インターナショナルの主催者として、ミス・インターナショナル世界大会の開催、ミス・インターナショナル日本代表選出大会の開催、およびミス・ワールド日本代表を管轄している。
このため、同協会が主催や後援をするイベントにおいては、ミス・ワールドの日本代表と一緒に出席する場合もある。
応募資格
満17歳~24歳の、未婚女性(但し、海外各国での資格年齢が異なっている)
現在の表彰項目
- ミス・フォトジェニック(2008年マカオ開催からステージに、そののち5年ぶりに記者発表後決定が復活し同年にはそののちにステージでも発表)
- ミス・ナショナルコスプレ(2006年中国大会のみ)
- ミス・ベストランゲージ(2006年中国大会のみ)
- ミス・フレンドシップ
- ミス・グッドウィル(2006年日本開催での民族衣装審査&2010年四川でファイナルステージ)
- ミス・フォトジェニックチャイナ
- ミス・ベストスタイル
- ミス・ベストグリーン
- メッセンジャーオブグッドウィル
- メッセンジャーオブキャリング
- メッセンジャーオブインテリジェンス
- ミス・ベストティーチャー
- ミス・ベストメイクアップ
- ミス・ベストラグジュワリー(以上中国北京のみ10種目)
- ミス・ナチュラル・ビューティー(2008年マカオ開催のみその他一部3部門もステージで)
- ミス・インターネット(2009年のみ「ミス・インターネット・ビューティー」及び「ミス・モバイル・ビューティー」)
- ミス・ガーデン(2010年のみ)
- ミス・アクティブ(2010年・11年)
- ミス・エクスプレッシヴ(2010年のみ)
- ミス・スティチュー(2011年)
- ミス・エレガント(2010年、2011年)
- ミス・スタイル(2011年のみ)
- ミス・パンダエンジェル(2011年のみ)
- ミス・エクスプレス(2011年のみ)
- ミス・タレント(2011・12年)
- ミス・ジョイセフ(2012年のみ)
- ミス・WEBジェニック(日本代表選考会のみ、2014年度のみ一時期休止)
ここまでは特別賞
※ここからは最終選考後となる。2009年ステージで選考前、2010年には水着審査、ドレス審査以後にも特別賞が発表される。
- ミス・インターナショナル・グランプリ
- ミス・インターナショナル・第2位
- ミス・インターナショナル・第3位
- ミス・インターナショナル・第4位(1975年&2012年沖縄、2008年マカオ、2011年四川開催など)
- ミス・インターナショナル・第5位(同上)
歴代優勝者
優勝者出身国
2013年現在
優勝回数 | 国 |
---|---|
6 | ベネズエラ |
5 | フィリピン |
3 | コロンビア、オーストラリア、イングランド、アメリカ合衆国、スペイン、ポーランド |
2 | ドイツ、コスタリカ、ノルウェー、メキシコ |
1 | オランダ、アイスランド、アルゼンチン、ブラジル、ニュージーランド、フィンランド、ユーゴスラビア、フランス、グアテマラ、プエルトリコ、ギリシャ、ポルトガル、パナマ、レバノン、エクアドル、日本 |
歴代の日本代表
日本代表の成績は、2002年(平成14年)に3位入賞した漆島華が最高位だったが、2012年吉松育美がグランプリを受賞し、日本勢初のグランプリになった。
2002年度日本代表大会に加えここからは特別賞として2001年度「ミスWEBジェニック」を新設(初代は漆島華)。
2011年度を最後に、ミス・ワールド単体での日本代表決定コンクールは廃止され、2012年度は凖ミス・インターナショナル入賞者を3人に変更したうえで、その中から1人をミス・ワールドの日本代表に選出する方式が採用されたが、2013年度は派遣を廃止された(のちに別法人が日本代表の選出・派遣を行うことになり、日本代表の派遣は結果的に継続されることが決まる。この経緯は当該項目の詳述参照)。
- 2000年(平成12年) - 柴田加奈子
- TOP12入り
- 2001年(平成13年) - 鈴木華子
- 2002年(平成14年) - 漆島華
- 女優で同年準ミスの鳳恵弥(受賞時は田邉恵弥)は現在ミス・インターナショナル日本代表候補の指導者も務める
- 2003年(平成15年) - 松見早枝子
- 2004年(平成16年) - 川原多美子
- 2005年(平成17年) - 石坂直美
- 2006年(平成18年) - 櫻井麻美
- 2007年(平成19年) - 白田久子
- TOP15入り ミス・フォトジェニック受賞
- 2009年(平成21年) - 中山由香
- 2010年(平成22年) - 金ヶ江悦子
- TOP15入り ミス・エレガント受賞
- 2011年(平成23年) - 村山和実
- 2012年(平成24年) - 吉松育美
- 日本人初のグランプリ
- 2013年(平成25年) - 高橋有紀子
- 2014年(平成26年) - 本郷李來