ポリフェノール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ポリフェノール (polyphenol) とは、ポリ(たくさんの)フェノールという意味で、分子内に複数のフェノールヒドロキシ基ベンゼン環ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を持つ植物成分の総称。

ほとんどの植物に含有され、その数は5,000種以上に及ぶ。光合成によってできる植物の色素や苦味の成分であり、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きを持つ。

効果

香料や色素として古くから食品、化粧品に使われていたが、1992年フランスボルドー大学の科学者セルジュ・レヌーが、「フランス、ベルギースイスに住む人々は、他の西欧諸国の人々よりもチーズバターといった乳脂肪、肉類、フォアグラなどの動物性脂肪を大量に摂取しているにもかかわらず、心臓病死亡率が低い」という説を打ち出し、彼らが日常的に飲んでいる赤ワインに着目。人間を始めとする動物が、赤ワインに豊富に含まれる「ポリフェノール」を摂取すると、動脈硬化脳梗塞を防ぐ抗酸化作用ホルモン促進作用が向上すると発表した。

学者の中には、フランスで心筋梗塞が少ないのはワインのポリフェノール効果ではなく、「ワインの飲みすぎで肝疾患で死ぬ人が多いから、相対的に心疾患で死ぬ人が少ないだけだ」、あるいは「フランス人の心臓疾患の発症率がアメリカ人の1/3なのは、単にアメリカ人に比べて1回の食事量が少ないからだ」と考える者も存在する。だが、その理論は世界保健機関 (WHO) などによって「フレンチパラドックス(フランスの逆説)」と呼ばれ、1990年代初頭、世界的に広まった。1991年11月、レヌーは米国CBSネットワークのニュース番組60 Minutesに出演。その後、米国だけでなく、白ワインの消費量のほうが多かった日本でも、赤ワインブーム、健康ブームを巻き起こすきっかけとなる。

なお、日本人が最も多くポリフェノールを摂取している飲料は、2009年お茶の水女子大学ネスレ日本の共同研究・調査により、コーヒーが最も多かったという結果が提示されている。同量のコーヒーと赤ワインに含まれるポリフェノールの量は拮抗しており、近年ではアルコールを含まないポリフェノール飲料としてのコーヒーへの注目度が上がってきている。

以来10数年間、研究者の間では化学的見地からではなく、食物繊維5大栄養素タンパク質脂質炭水化物ビタミンミネラル)に次ぐ栄養素として、細かい研究が行われている。これまでにも様々な種類のポリフェノールが発見・抽出・開発され、医薬品健康食品として多くの商品を生み出した。

同様に抗酸化作用を持つ物質として、抗酸化ビタミンであるビタミンAビタミンEに関して、心筋梗塞の予防効果があるかなどの研究が、1990年代に行われている。

赤ワインに含有する抗酸化物質「レスベラトロール」はヒトに対する健康効果は無いとの研究報告がJournal of the American Medical Association Internal Medicineに掲載された。 Resveratrol Levels and All-Cause Mortality in Older Community-Dwelling Adults

代表的なポリフェノール

抗酸化作用に関する参考文献

  • Rapola, J. M. et al. (1997). "Randomised trial of alpha-tocopherol and beta-carotene supplements on incidence of major coronary events in men with previous myocardial infarction". Lancet 349 (9067): 1715–1720. PMID 9193380.

あくまで抗酸化ビタミンにおける疫学データであり、ポリフェノールで行ったものではない。この論文では、心筋梗塞を起こした患者に抗酸化ビタミンを投与したところで、再発を予防する効果はないという結論を出している。

関連項目

テンプレート:ワインテンプレート:Chem-stub テンプレート:Food-stub