ポセイドン・アドベンチャー
テンプレート:Portal 『ポセイドン・アドベンチャー』(The Poseidon Adventure)は、1969年に発表されたポール・ギャリコの小説。また、これを原作とした映像化作品。
ストーリー
豪華客船「ポセイドン号」には大晦日の夜を祝う多くの客が乗り合わせていた。順調かと思われた航海の途中、巨大な津波が押し寄せ船は転覆、船底が海上を向いた状態で停止する。パニック状態に陥った乗客たちの中で、たまたま乗り合わせていたスコット牧師がリーダーシップを発揮し、生き残った乗客たちを脱出へと導いていく。だがその先には更なる苦難と悲劇が待ち構えていた……。
映像化
1972年に20世紀FOXにより最初の映像化がなされた。これまでに続編を含め4度の映像化が行なわれている。
- 『ポセイドン・アドベンチャー(The Poseidon Adventure)』1972年
- この初の映像化作品は大ヒットを記録し、パニック映画(Disaster film)の傑作の一つとして知られるようになった。
- 『ポセイドン・アドベンチャー2(Beyond the Poseidon Adventure)』1979年
- ワーナー・ブラザーズによって続編(前作と同じ原作者による続編『海底の怒り』が原作)が製作された。
- 『ポセイドン 史上最悪の大転覆(The Poseidon Adventure)』(DVD題『ポセイドン・アドベンチャー』)2005年
- NBCで3時間のテレビ映画として放送されたもの。
- 『ポセイドン(Poseidon)』2006年
- 2006年に再びワーナー・ブラザーズが映画化したリメイク版。初作での人間ドラマ的な面は省かれており、第27回ゴールデンラズベリー賞の最低リメイク賞にノミネートされた。
1972年版
テンプレート:Infobox Film 上下さかさまになった船体のセットを使った撮影はアカデミー賞特撮部門を、挿入歌としてモーリン・マクガバン(Maureen McGovern)が歌っている「モーニング・アフター」はアカデミー歌曲賞をそれぞれ受賞した。1979年には、続編として『ポセイドン・アドベンチャー 2』(出演:マイケル・ケイン、テリー・サヴァラス)が製作されている。また、アーウィン・アレンを中心とするスタッフが、この時の特撮技術を活かし、1作目製作の2年後に『タワーリング・インフェルノ』を製作した事はよく知られている。
同年公開の『ゴッドファーザー』とほとんど同じ興行収入を記録する大ヒット作品となった。
スタッフ
- 監督:ロナルド・ニーム
- 製作:アーウィン・アレン
- 原作:ポール・ギャリコ
- 脚本:スターリング・シリファント、ウェンデル・メイズ
- 編集:ハロルド・F・クレス
- 撮影:ハロルド・E・スタイン
- 美術:ウィリアム・J・クレバー
- 特殊効果:L・B・アボット、A・D・フラワーズ
- 音楽:ジョン・ウィリアムズ
- 主題歌:「モーニング・アフター」(The Morning After)
- 作詞・作曲:アル・カシャ、ジョエル・ハーシュホーン
- 歌:モーリン・マクガバン
- 字幕:清水俊二
キャスト
- フランク・スコット牧師:ジーン・ハックマン
- マイク・ロゴ刑事:アーネスト・ボーグナイン
- ジェームズ・マーティン(雑貨商):レッド・バトンズ
- ノニー・パリー(歌手):キャロル・リンレー
- エイカーズ(ボーイ):ロディ・マクドウォール
- リンダ・ロゴ(ロゴ刑事の妻・元売春婦):ステラ・スティーヴンス
- ベル・ローゼン(中年婦人・元水泳選手):シェリー・ウィンタース
- マニー・ローゼン(ベルの夫):ジャック・アルバートソン
- スーザン・シェルビー(高校生):パメラ・スー・マーティン
- ロビン・シェルビー(スーザンの弟):エリック・シーア
- ハリソン船長(ポセイドン号船長):レスリー・ニールセン
- ジョン牧師(船の牧師):アーサー・オコンネル
- 看護婦:シーラ・マシューズ(後のシーラ・アレン)
受賞歴
受賞 | 人物 | |
歌曲賞 | アル・カシャ ジョエル・ハーシュホーン | |
特別業績賞 | L・B・アボット A・D・フラワーズ | |
ノミネート | ||
助演女優賞 | シェリー・ウィンタース | |
撮影賞 | ハロルド・E・スタイン | |
編集賞 | ハロルド・F・クレス | |
美術賞 | ウィリアム・クレバー ラファエル・ブレトン | |
衣装デザイン賞 | ポール・ザストゥプネヴィッチ | |
作曲賞 | ジョン・ウィリアムズ | |
録音賞 | セオドア・ソダーバーグ ハーマン・ルイス |
- 英国アカデミー賞 主演男優賞:ジーン・ハックマン
- ゴールデングローブ賞 助演女優賞:シェリー・ウィンタース
日本語吹替
- 1976年10月11日TBS『月曜ロードショー』
- 解説者の荻昌弘は、「そこにとどまるか前進するかといった時、必ず前進する方を選ぶ。しないかするかといったときは必ずする方を選ぶ、こうした考えがこの物語を力強いものにし、私たちを励ましてくれるわけなんです」と語っている。
- 1983年2月2日日本テレビ『水曜ロードショー』
- 1991年2月17日テレビ朝日『日曜洋画劇場』(DVD収録)
他にもレーザーディスク版としての吹き替えも存在する。唯一のカットのない117分の吹き替え版であるが現在では入手が困難。今発売されているDVDは1991年のテレビ吹き替え版を収録しており、ところどころ英語が混ざるという不完全なもの。
俳優 | TBS | 日本テレビ | レーザーディスク | テレビ朝日 |
---|---|---|---|---|
ジーン・ハックマン | 小林昭二 | 小林勝彦 | 内海賢二 | 磯部勉 |
アーネスト・ボーグナイン | 富田耕生 | 藤岡重慶 | 富田耕生 | 坂口芳貞 |
レッド・バトンズ | 羽佐間道夫 | あずさ欣平 | 村越伊知郎 | 富山敬 (飛田展男) |
キャロル・リンレー | 鈴木弘子 | 山本千鶴 | 山田栄子 | 佐々木優子 |
ロディ・マクドウォール | 富山敬 | 徳丸完 | 納谷六朗 | 佐古雅誉 |
ステラ・スティーヴンス | 小原乃梨子 | 小原乃梨子 | 平井道子 | 吉田理保子 |
シェリー・ウィンタース | 寺島信子 | 高村章子 | 片岡富枝 | 藤波京子 |
ジャック・アルバートソン | 千葉耕市 | 松村彦次郎 | 北村弘一 | 永井一郎 |
パメラ・スー・マーティン | 岡本茉利 | 佐々木優子 | 玉川紗己子 | 折笠愛 |
アーサー・オコンネル | 田村錦人 | 宮内幸平 | 石井敏郎 | 松岡文雄 |
エリック・シーア | 柳田博 | 鈴木一輝 | ? | 野沢雅子 |
フレッド・サドフ | 仁内建之 | セリフなし | 池田勝 | 仁内建之 |
シーラ・マシューズ(後にシーラ・アレン) | ? | 片岡富枝 | 片岡富枝 | 斉藤昌 |
ヤン・アーヴァン | ? | 石森達幸 | 伊井篤史 | 宮内幸平 |
レスリー・ニールセン | 中村正 | 大木民夫 | 小林勝彦 | 嶋俊介 |
日本語版スタッフ | 製作:トランスグローバル? | 制作:コスモプロモーション 演出:松川陸 翻訳:大野隆一 調整:近藤勝之 効果:スリーサウンド |
制作:東北新社 翻訳:佐藤一公 |
制作:東北新社 演出:福永莞爾 翻訳:宇津木道子 調整:小野敦志 効果:リレーション |
番組名 | 月曜ロードショー | 水曜ロードショー | 日曜洋画劇場 | |
初放送日 | 1976年10月11日 | 1983年2月2日 | 1991年2月17日 |
その他
- 1972年版のオリジナル音声について。劇場公開時はマルチチャンネル放映されたが、いまだにマルチチャンネル収録盤が発売されていない。 (VHS ステレオ収録)(LD 擬似ステレオ収録)(DVD 擬似ステレオ収録)(DVDコレクターズ版 ステレオ収録)
- 1972年版のオリジナルサウンドトラックについて。枚数限定で発売されたが、一部のみSTEREO収録で、OP EDなどメインタイトルは、供にMONO音声で収録。