フランソワ・トリュフォー
テンプレート:ActorActress フランソワ・ロラン・トリュフォー(François Roland Truffaut、1932年2月6日 - 1984年10月21日)は、フランスの映画監督。ヌーヴェルヴァーグを代表する監督の一人。映画作家・理論家のアレクサンドル・アストリュックがトリュフォーを「愛のシネアスト(cinéaste)」と定義した。[1]。
生涯
パリに生まれたトリュフォーは両親の離婚から孤独な少年時代を過ごし、幾度も親によって感化院に放り込まれるような、親との関係で問題の多い少年だった。1946年には早くも学業を放棄し、映画館に入り浸り、1947年にはシネクラブを組織し始める。そのころ、のちに映画評論誌「カイエ・デュ・シネマ」初代編集長(1951年 - 1958年)となる批評家アンドレ・バザンと出会う。以降バザンが死ぬ(1958年)まで親子同然の生活を送る。バザンの勧めにより映画評論を著すようになり、「カイエ・デュ・シネマ」を中心に先鋭的かつ攻撃的な映画批評を書きまくる。とくに「カイエ」1954年1月号に掲載された『フランス映画のある種の傾向』という一文の厳しい論調故に、当時は「フランス映画の墓掘り人」などと揶揄された。
最初の短編映画を発表したのち、1956年、ロベルト・ロッセリーニの助監督となる。翌1957年、配給会社の社長令嬢と最初の結婚をする。同年、製作会社レ・フィルム・デュ・キャロッス社を設立、2作目の短編映画(『あこがれ』)を演出し、翌1958年公開。1959年、キャロッス社とSEDIF(義父の会社コシノールの子会社)の共同製作による処女長編『大人は判ってくれない』を監督し、大ヒット。トリュフォーとヌーヴェルヴァーグの名を一躍高らしめることとなった。トリュフォー自身の体験談を下敷きにして作られた『大人は判ってくれない』は、その後ジャン=ピエール・レオ演ずるアントワーヌ・ドワネルを主人公とする「アントワーヌ・ドワネルの冒険」としてシリーズ化され、『逃げ去る恋』(1978年) に至るまで合計5本制作された。このとき出逢った映画会社マルソー=コシノール当時のマネジャーマルセル・ベルベールは、キャロッス社の大番頭的存在となり、またトリュフォー作品にカメオ出演し続けることになる。
1968年のカンヌ国際映画祭においてはコンテストの必要性の有無を巡って大論争が巻き起こり、トリュフォーはカンヌ国際映画祭粉砕を主張して最も過激な論陣を張った。しかし、この出来事を一つのきっかけに、盟友であったジャン=リュック・ゴダールとの決別を始めとしてヌーヴェルヴァーグの面々と疎遠になり、映画の作風も古典的、正統的な落ち着きを見せ始める。恋愛しか題材として取り扱わないことを含め、若い批評家たちからは「トリュフォーは自分がその地位につくために、ジュリアン・デュヴィヴィエやクロード・オータン=ララ等の古い大作家たちを批判し貶めたのだ」と批判されたが、トリュフォーは「暴力は嫌いだから戦争映画や西部劇は作りたくないし、政治にも興味はないから自分には恋愛映画しか作れない」と一向に意に介することはなかったという。
フランス映画の父として慕い尊敬していたジャン・ルノワールがアメリカで失意の底に沈んでいることを聞きつけ、幾度もアメリカに渡って勇気づけ、ルノワールの死に至るまで両者は親子同然の関係を持ち続けた。また、自分自身の分身を演じ続けたジャン=ピエール・レオに対しても息子同然の扱いをしていたという。その一方でトリュフォー自身は事実上父親を持たず、結婚と離婚を繰り返して安寧な家庭を持てなかった。
1984年10月21日にガンで死去。フランスに留まらぬ世界各国の映画関係者が集う盛大な葬儀が執り行われたが、若かりし頃まるで兄弟ででもあるかのように協力し合って映画を創り上げたゴダールだけは、葬儀にも訪れず、追悼文を著すこともなかった。しかし、のちにゴダールは、死後4年経った1988年に出版されたトリュフォー書簡集に、彼からの手紙を提供した。それは、激しくゴダールを罵倒する語調のものであったが、あらたに書き下ろした序文をこうしめくくっている。「フランソワは死んだかもしれない。わたしは生きているかもしれない。だが、どんな違いがあるというのだろう?」[2]。
主な作品
監督作品
- ある訪問(短編、自主制作) Une visite(1954年)
- あこがれ(短編) Les Mistons(1958年)
- 水の話(短編) Une histoire d'eau (共同監督ジャン=リュック・ゴダール、1958年)
- 大人は判ってくれない Les Quatre cents coups(1959年)
- ピアニストを撃て Tirez sur le pianiste(1960年)
- 突然炎のごとく Jules et Jim(1961年)
- アントワーヌとコレット/二十歳の恋 L'Amour à vingt ans / Antoine et colette(1962年)『二十歳の恋』の一篇
- 柔らかい肌 La Peau douce(1964年)
- 華氏451 Fahrenheit 451(1966年)原作 レイ・ブラッドベリ「華氏451度」
- 黒衣の花嫁 La Mariée était en noir(1968年)
- 夜霧の恋人たち Baisers volés(1968年)
- 暗くなるまでこの恋を La Sirène du Mississipi(1969年)
- 野性の少年 L'Enfant sauvage(1970年)
- 家庭 Domicile conjugal(1970年)
- 恋のエチュード Les Deux anglaises et le continent(1971年)
- 私のように美しい娘 Une belle fille comme moi(1972年)
- アメリカの夜 La Nuit américaine(1973年)
- アデルの恋の物語 L'Histoire d'Adèle H.(1975年)
- トリュフォーの思春期 L'Argent de poche(1976年)
- 恋愛日記 L'Homme qui aimait les femmes(1977年)
- 緑色の部屋 La Chambre verte(1978年)
- 逃げ去る恋 L'Amour en fuite(1979年)
- 終電車 Le Dernier métro(1980年)
- 隣の女 La Femme d'à côté(1981年)
- 日曜日が待ち遠しい! Vivement dimanche!(1983年)
出演作品
- 王手飛車取り Le Coup du berger (1956年)
- 野性の少年 L'Enfant sauvage(1970年) イタール博士役
- アメリカの夜 La Nuit américaine(1973年) フェラン監督役
- アデルの恋の物語 L'Histoire d'Adèle H.(1975年) 士官役
- 未知との遭遇 Close Encounters of the Third Kind (1977年) フランス人科学者ラコーム役
- 緑色の部屋 La Chambre verte(1978年)
主な受賞
- セザール賞
- 1980年 監督賞『終電車』
- 1980年 脚本賞『終電車』
- カンヌ国際映画祭
- 1959年 監督賞『大人は判ってくれない』
- 1959年 国際カトリック映画事務局賞『大人は判ってくれない』
- 英国アカデミー賞
- 1973年 監督賞『アメリカの夜』
- 全米映画批評家協会賞
- 1969年 監督賞『夜霧の恋人たち』
- 1973年 監督賞『アメリカの夜』
- ニューヨーク映画批評家協会賞
- 1973年 監督賞『アメリカの夜』
- 1975年 脚本賞『アデルの恋の物語』
- ロサンゼルス映画批評家協会賞
- 1984年 特別賞
日本のテレビ番組出演
- スター千一夜(フジテレビ、1963年4月1日)
日本語文献
- アンヌ・ジラン編 『トリュフォーの映画術』 和泉涼一、二瓶恵訳 水声社、2006年
- アントワーヌ・ド・ベック、セルジュ・トゥビアナ編 『フランソワ・トリュフォー』 稲松三千野訳 原書房、2006年
- ヒッチコック、トリュフォー共著 『映画術 定本改訂版』 山田宏一、蓮實重彦訳 晶文社、1990年
- 『ある映画の物語2 アメリカの夜』 山田宏一訳 草思社、1988年
- 『ある映画の物語』 山田宏一訳 草思社、1986年 、各オンデマンド版でも刊行。
- 山田宏一 『フランソワ・トリュフォー映画読本』 平凡社、2003年
- 山田宏一 『トリュフォー、ある映画的人生 増補』 平凡社 1994年、平凡社ライブラリー、2002年
- 山田宏一 『フランソワ・トリュフォーの映画誌 山田宏一の映画教室vol.1』 平凡社、2004年
- ※以下は現在絶版
- ドミニク・ラブールダン編 『トリュフォーによるトリュフォー』 山田宏一訳 リブロポート、1994年、大著
- 『季刊リュミエール.2 フランソワ・トリュフォーとフランス映画』 筑摩書房 、1985年
- 『ユリイカ 特集トリュフォー 1985年2月号』 歌田明弘編 青土社
- アンドレ・バザン、トリュフォー編 『ジャン・ルノワール』 奥村昭夫訳 フィルムアート社、1980年
脚注
- ↑ トリュフォー自身,彼の映画の〈愛〉のモティーフを〈女と子どもと書物〉だと語っていた。
- ↑ Francois Truffaut: Correspondence, 1945-1984 ISBN 0815410247 英語版ペーパーバック
関連項目
- フランス映画
- ジョルジュ・ドルリュー トリュフォーの主要な作品で音楽を担当した。
- アンリ=ピエール・ロシェ 3作品の原作者
- カンヌ国際映画祭