ヒョウタンツギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ヒョウタンツギは、手塚治虫漫画に頻繁に登場するギャグキャラクターのような鼻とヒョウタンの形をした顔に多数のツギハギが印象的である。

概要

ヒョウタンツギは、手塚治虫の妹である手塚美南子が落書きしたものから誕生[1]。本人によれば、ヒョウタンツギはの一種であり、常にガスを口(?)から噴射し、スープに入れて食べると汗が出るほど温まるという。

この落書きを元に、手塚治虫は数々の漫画にヒョウタンツギを登場させており、真面目な話の途中にもヒョウタンツギを登場させ、マンネリ感が出ないよう作品のバランスを均等に保っている役割をしている。

また、主役脇役問わず、普通の人間のキャラの顔が突然ヒョウタンツギになったり、登場人物と会話したこともある。

頭から、自らの子供(?)が生えた状態で登場したこともある。一人称は「わし」。

手塚作品の英語翻訳版では、ヒョウタンツギの英語名は“PATCH GOURD”(ツギ・ヒョウタン)になる。

登場作品

ヒョウタンツギは非常に多くの手塚作品に登場する。

妖蕈譚
手塚の短編小説。世界がヒョウタンツギに飲み込まれていくさまが不気味に描かれている。
ブラック・ジャック
ブラック・ジャックが心電図に出てきたヒョウタンツギを見て「この患者は助かる」と言ったエピソードがある。
火の鳥(黎明編)
物語終盤、グズリ一家の暮らす火口跡の底に「新種の草」として生えてくる。
火の鳥(鳳凰編)
作中において聖武天皇は意図的に顔を見せない演出がされているが、一度だけ顔がヒョウタンツギに作画されて登場。
ハトよ天まで
自らを仙人と言って登場してくるシーンがある。
ジェッターマルス
アニメーション。エンディングにかなり目立って登場したため、当時の書籍「ジェッターマルス図鑑」(徳間書店、1977年)にヒョウタンツギの解説が掲載された。
ブッダ
ブッダは宿とした農家で出されて食べたキノコ料理によって、食中毒にあたり亡くなることとなるが、このキノコがヒョウタンツギ(仏典では、スーカラマッタヴァであり、キノコ説と豚肉説がある)。ブッダによれば、ヒョウタンツギはなかなか味が良いらしい。また、初期の主人公である奴隷・チャプラは、奴隷であることの証として足の裏にヒョウタンツギ模様の烙印が押されていた。

など多数。

逸話

  • 『ブラック・ジャック』の第57話「ブラック・クィーン」に、「ヒョウタンツギ・スープ」という料理が出てくる。『週刊少年チャンピオン』の雑誌掲載時(1975年1月13日号)には、絵の下に「作り方は282ページ」と作者の手書きで書かれていたが、その号には282ページは存在せず、読者からの問い合わせが編集部に殺到したといわれる。
  • みなもと太郎風雲児たち」幕末編において、手塚治虫の曾祖父にあたる手塚良仙(手塚マンガに登場する治虫そっくりに描かれている)が登場し大村益次郎の顔からヒントを得てヒョウタンツギを創作している場面がある。良仙はそのスケッチを手に「何世代か後の子孫が、僕のDNAを受け継いでこれを完成させてくれるかもしれない」と呟いているが、もちろんこれはフィクションでありギャグの一環に過ぎない。

脚注

テンプレート:Reflist

参照文献

関連項目

外部リンク

  • 「手塚の妹のいたずら書きに起源がある」(椎原2009年