バーボン・ウイスキー
バーボン・ウイスキー (テンプレート:Lang-en-short)は、アメリカ合衆国ケンタッキー州を中心に生産されているウイスキー(アメリカン・ウイスキー)の1種。略して「バーボン」とも呼ばれる。
歴史
1789年(合衆国発足の年)、エライジャ・クレイグ牧師によって作られ始めたのが最初といわれている。なお、バーボンという名前は、アメリカ独立戦争の際にアメリカ側に味方した、フランスの「ブルボン朝」に由来する。後に合衆国大統領となるトーマス・ジェファーソンがケンタッキー州の郡のひとつを「バーボン郡」と名づけ、同地方で生産されるウイスキーの名前となり、定着したものである。したがって、かつてバーボン・ウィスキーというのは、地理的な呼称、つまりケンタッキー州で生産されたコーン・ウィスキーのことを指す呼称であった[1]。
しかし、後にバーボン・ウィスキーとコーン・ウィスキーとは、その原料と製法によって再定義がなされ、別物を指すようにアメリカ合衆国の法律で規定されるに至った。
製法
主原料は51%以上80%未満のトウモロコシ(80%以上のトウモロコシを含むものは「コーン・ウイスキー」と呼ばれ、区別される)・ライ麦・小麦・大麦など。これらを麦芽で糖化、さらに酵母を加えてアルコール発酵させる。その後、連続式蒸留機で、アルコール度数を80%(160プルーフ)以下となるように蒸留を行って、バーボンの原酒となる蒸留酒(この時点では無色透明)を製造する。こうして作られた無色透明の蒸留酒を、その後アルコール度数62.5%(125プルーフ)以下に加水して調整し、内側を焼き焦がしたホワイトオーク製の新樽に詰め、2年以上貯蔵することによって熟成を行う。この熟成によって、焦げた樽の成分がニューポットへ移り、またニューポットの一部は大気中に揮発し、さらにこの間にゆっくりと進行する化学変化によって、バーボンは作られる。
熟成の際に樽の内側を焦がす理由については、クレイグ牧師が樽を置いていた鶏小屋が火事に遭ってしまい偶然にできたという説、最初から内側が焦げていた樽を偶然使用したのではという説、あるいは魚が詰めてあった樽の生臭さを消すために仕方なく内側を焦がしたのではという説などさまざまあるが、詳細については定かではない。
なお、完成品として市場に出荷される際には、しばしば加水が行われるのだが、アルコール度数は40%(80プルーフ)以上でなければならない。ちなみに、熟成終了後は加水を行わずに出荷する場合もある。
種類
バーボンの中で、特に2年以上熟成させたものは「ストレート・バーボン」、樽同士のブレンドを行わずに少量を瓶詰めしたものは「シングル・バレル・バーボン」、さらに5〜10種類の樽をブレンドしたものは「スモール・バッチ・バーボン」と呼ばれ、区別されている。
主な銘柄
- アーリータイムズ (EARLY TIMES)
- I.W.ハーパー (I.W. HARPER)
- ジム・ビーム (JIM BEAM)
- フォア・ローゼズ (FOUR ROSES)
- メーカーズマーク (Maker's Mark)
- ワイルドターキー (WILD TURKEY)
- エライジャ・クレイグ (ELIJAH CRAIG)
- ウッドフォードリザーブ(WOODFORD RESERVE)
関連項目
- ケンタッキー州
- アルコール飲料、蒸留酒
- ウイスキー
- コーン・ウイスキー - バーボンと似たウィスキーとして知られる。
- テネシー・ウイスキー - テネシー州で作られる製法が少し違うバーボン。
- アメリカン・ウイスキー - バーボンを含めたアメリカ合衆国で作られるウィスキー。
- カナディアン・ウイスキー - アメリカ合衆国の禁酒法時代に勢力を伸ばしたウィスキー。
- アメリカ合衆国憲法修正第18条 - イエローストーンのように、禁酒法時代も医薬品として販売されたバーボンもある。
- 密造酒
出典
- ↑ 間庭 辰蔵 『日本の味物語シリーズ 洋酒物語』 p.18、p.19 井上書房 1962年10月20日発行
参考文献
- 橋口孝司 『ウイスキー銘酒事典』 新星出版社 2001年3月25日発行 ISBN 4-405-09663-5