ニニギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニニギノミコトから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds

ニニギあめのにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎ)は、日本神話に登場するである[1]

古事記』では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命[2]天邇岐志国邇岐志天日高日子、『日本書紀』では天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊[2]天津日高彦瓊瓊杵尊彦火瓊瓊杵火瓊瓊杵などと表記され、一般には瓊瓊杵尊瓊々杵尊邇邇芸命(ににぎのみこと)と書かれる。

  • 「アメニギシクニニギシ」(天にぎし国にぎし)は「天にも地にも親和的である」の意[2]
  • 「アマツヒコ」(天津日高)は神をたたえる美称であり、天津神であることを示す[2]
  • 「ヒコ」(日子)は男性のこと[2]
  • 「ホノニニギ」は稲穂が豊かに実ることの意[1]
  • 「ニニギ」は「ニギニギしい」の意で[1]、「にぎやか」と同語源である[2]

神話上ニニギの一族とされている上述の天忍穂耳尊や火照命・火闌降命・彦火火出見尊とは名前に稲穂の「ホ」がある点で共通している。

系譜

天照大神の子である天忍穂耳尊と、高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命(萬幡豊秋津師比売命)の子[1]。兄に天火明命(あめのほあかり)がいる[1]。『日本書紀』の一書では天火明命の子とする。

大山祇神の娘である木花之開耶(このはなのさくや)姫を妻とし、火照命(海幸彦)・火闌降命(火須勢理命)、彦火火出見尊(山幸彦)が生まれた[1]

天孫降臨

天照大御神の命令を受けた建御雷神天鳥船神大国主から国譲りを受けて葦原中国の統治権を確保する。 その後に天照大御神の命により、ニニギノミコトは葦原中国を統治するため高天原から地上に降りたという[1]。これを天孫降臨と呼ぶ[1]。『古事記』では、この降臨の地については「竺紫の日向の高千穂の久士布流多気(くしふるだけ)に天降りまさしめき」と記述している。『日本書紀』では、「日向襲之高千穗峯」あるいは「筑紫日向高千穗」と記述している。

この降臨の経路の解釈ついては、日向国高千穂峰に降り吾田国(現在の鹿児島県南さつま市)の長屋の笠狭碕に到達したとする説が有力である。日向(ひむか)の歴史はかなり古く、鹿児島県大隅地方もその昔は日向と呼ばれていた。行政上、日向国が設置されたのは7世紀になる。

埋葬地・可愛山陵

ニニギは薨去後「可愛之山稜」に葬られた[2]

埋葬地である「筑紫の日向の可愛の山陵」の伝承地は南九州各地にある。

明治政府はその中から、旧薩摩藩の学者の意見を参考にして、明治7年に鹿児島県薩摩川内市新田神社が可愛山陵であると治定した(他の日向三代の神陵も鹿児島県内に治定している)。

その後、宮内庁の調査により、明治29年、宮崎県東臼杵郡北川町の可愛岳(えのだけ)山麓の古墳を「可愛山陵伝承地」、宮崎県西都市西都原古墳群にある男狭穂塚を「可愛山陵参考地」と定めた。男狭穂塚は九州最大の古墳である。

ただ、宮崎県宮崎市の前方後円墳にある奈古(なご)神社(江戸時代以前の呼称は長屋神社)、宮崎県延岡市天下町(あもりまち)の天下神社(吉野神社)境内にある国指定南方古墳も御陵と伝えられている。

可愛岳そのものが神陵であるという伝承もある。

信仰・神社

農業の神として信仰されており、霧島神宮(鹿児島県霧島市[1]高千穂神社宮崎県西臼杵郡高千穂町[1]新田神社(鹿児島県薩摩川内市[1]築土神社東京都千代田区)、射水神社富山県高岡市)、子安神社三重県南牟婁郡紀宝町)、常陸國總社宮茨城県石岡市)などに祀られている。

出典

テンプレート:ページ番号 テンプレート:Reflist

関連項目


テンプレート:Asboxテンプレート:Link GA
  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研