オオヤマツミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds

ファイル:Creation myths of Japan 3.svg
神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する。別名 和多志大神、酒解神。日本書紀は『大山祇神』、古事記では『大山津見神』と表記する。

神話での記述

古事記』では、神産みにおいて伊弉諾尊伊弉冉尊との間に生まれた。その後、草と野の神である鹿屋野比売神(野椎神)との間に以下の四対八柱の神を生んでいる。

『日本書紀』では、イザナギが軻遇突智を斬った際に生まれたとしている。

オオヤマツミ自身についての記述はあまりなく、オオヤマツミの子と名乗る神が何度か登場する。 八岐大蛇退治において、素戔嗚尊(すさのを)の妻となる奇稲田姫(くしなだひめ)の父母、足名椎命・手名椎命(あしなづち・てなづち)はオオヤマツミの子と名乗っている。

その後、スサノオの系譜において、オホヤマツミ神の娘である神大市比売神(かむおほいちひめ)との間に大年神倉稲魂尊(うかのみたま)をもうけていると記している。また、クシナダヒメとの間の子、八嶋士奴美(やしまじぬみ)は、オオヤマツミの娘の木花知流姫(このはなちるひめ)と結婚し、布波能母遅久奴須奴(ふはのもぢくぬすぬ)を生んでいる。フハノモヂクヌスヌの子孫が大国主である。

天孫降臨の後、瓊瓊杵尊はオオヤマツミの娘である木花之開耶姫と出逢い、オオヤマツミはコノハナノサクヤビメとその姉の磐長姫を差し出した。ニニギが容姿が醜いイワナガヒメだけを送り返すと、オオヤマツミはそれを怒り、「イワナガヒメを添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるようにと誓約を立てたからで、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。

解説

神名の「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意なので、「オオヤマツミ」は「大いなる山の神」という意味となる。別名の和多志大神の「わた」はの古語で、海の神を表す。すなわち、山、海の両方を司る神ということになる。大山祇神社が島に存在することもあり、三島信仰では海神としての性格が強くなっている。

また、木花之開耶姫が彦火火出見尊(ひこほほでみ)を生んだことを喜んだオオヤマツミが、天甜酒(あめのたむざけ)を造り神々に供げたとの記述もあることから、酒造の神・酒解神ともされている。このほか、軍神、武神としても信仰されている。

一般に、山の神と云えば女神だが、大山祇神は古事記・日本書紀ともに男神である。ただし、日本書紀では女神と読める箇所がある。

オオヤマツミを祀る神社

全国の大山祇神社(山積神社/大山積神社/大山津見神社含む)の他、三島神社(三嶋神社)や山神社(山神神社)の多くでも主祭神として祀られている。1973年1月大三島大社講(大山祇神社)発行の『大三島宮』によると、その数はそれぞれ897社、402社、3,075社である。また、2007年國學院大學発行の『現代・神社の信仰分布』によると、371社、411社、1493社である。これらの神社は、沖縄県以外の全県に存在しており、新潟県が473社で突出する。大分県、福島県、愛媛県、静岡県、山形県、高知県等も100社を越える。

代表的な神社として、三島神社や大山祇神社の総本社とされる大山祇神社愛媛県今治市大三島)や、これも三島神社の総本社とされる三嶋大社静岡県三島市)が著名である。山神社については大三島の大山祇神社の分社もあるが、その地方で祀られていた山の神を後世になって大山祇神や木花咲耶姫としたところが相当数存在する。新潟県を中心に存在する十二神社も現在では65%が大山祇神を祭神とする。

これ以外の神社として、大山阿夫利神社神奈川県伊勢原市)や梅宮大社京都市右京区)でも主祭神として祀られているほか、浅間神社等にも配神されていることがある。上述の『大三島宮』によると、大山祇神を祀る神社は、小規模社や境内社・配神等を含めると全国に10,299社存在すると云う。

関連項目

テンプレート:Asbox