トヨタ・シエンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:混同 テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 シエンタSIENTA )は、トヨタ自動車2003年から製造・販売を行なっているミニバン乗用車である。2010年8月に一度販売を終了したが、それから1年足らずの2011年5月に製造・販売が再開された。

生産は前期型がトヨタ自動車高岡工場、中期型へのマイナーチェンジ(2006年5月)以降はダイハツ工業京都工場が担当[1]

概要

2001年デビューのホンダ・モビリオ、シエンタと同じく2003年デビューの日産・キューブキュービックに続くサブコンパクトサイズのミニミニバン。ボディサイズは小型だが3列シートを備え、7人乗車を可能としている。月間販売目標は7000台。

後席に両側スライドドアを採用し、一部グレードでは助手席側が電動式になり、運転席側はオプション設定。取扱ディーラーは発売当初はトヨタカローラ店およびネッツ店で、2006年5月のマイナーチェンジ以降はカローラ店のみ。

ボンネット先端中央に取り付けられているエンブレムは、頭文字のSを象った曲線に、車名の由来となった「7」を表す7個の点を左右に配したものである。

テンプレート:-

メカニズム

プラットフォームはフロントがCP20系ファンカーゴ用のNBCプラットフォーム、2列目・3列目シートを内包し負荷のかかるリヤはE120系カローラスパシオ用のMCプラットフォームと、前後で異なるプラットフォームが使用されている[2]。 リアのプラットフォームに1クラス上のカローラスパシオ用を選択した事でリアのトレッドがフロントより20mmも広く、このクラスのFFベース車としては稀な足周り構成となっている。 また、NBCプラットフォームを使用した他の車種で4WD車を選択した場合、リアサスペンションがトーションビームもしくはトレーリング車軸式になるのに対し、シエンタはE120系カローラシリーズと同じくダブルウィッシュボーン式となる。

当時世界最薄とされたアルミメッキ鋼板製薄型燃料タンクを採用。トヨタではグランビアの頃からすでに扁平型燃料タンクを採用していたという。従来の設計でもタンク高は約15cmまで下がっていたが、シエンタではさらに約12cmまで薄型化され、2列目シート下から3列目シートの足元にかけて設置されている。これにより3列目シートを2列目シートの下に収めることができた。3列目シートはヘッドレストを付けたまま収納可能で、操作は大きな力を必要とせず片手で行える。

エンジン1NZ-FE直列4気筒1,500ccエンジンのみ。FF車用はVVT-i対応ローラーロッカーアームDOHC16バルブ、4WD車用はVVT-i対応直打式DOHC16バルブとなっており、最高出力や最大トルクがそれぞれ異なる。トランスミッションはFF車がCVT、4WD車は4速ATで、FF車用のメカニズムがより低抵抗高効率型になっている。4WD車はメカニカルロスや重量増による燃費悪化に対し、ガソリンタンク容量を3リッター増やす事でFF車と同等の航続距離を確保している。

4WDシステムはリアデフ直前にトルク配分と差動制限を両立させるビスカスカップリングを配置した、Vフレックスフルタイム4WDが採用されている。通常の直進走行時には前100%・後0%とほぼFF車に近い駆動力配分なのに対し、コーナリングやスリップ時など前後輪に回転差が生じた場合には、最大で前50%・後50%まで自動で変化させるシステムである。

4WD車は2003年の発売開始当初より、2011年以降の再生産モデルではFF車においてもパンク修理キットが標準装備となっているが、いずれもメーカーオプションにて応急用スペアタイヤを搭載する事は可能である。その場合、4WD車はデッキアンダートレイが、FF車はデッキボックスが装備されなくなる。

メーカーオプションで寒冷地仕様を選択した場合、一般的に電装系の負荷増に対応して容量の大きいバッテリーサイズに変更されるが、シエンタは標準仕様と同じサイズ(46B24R)が搭載される。

全車にアナログ指針式の速度計と回転計を搭載したセンターメーターが採用され、上級グレードや特別仕様車の一部にはオプティトロン式メーターが装備される。

歴史

初代 CP80型(2003年 - 2010年、2011年 -)

  • 2003年9月29日 - 初代発売。
    当初は「X」と「G」の2グレードが基本で、「X」の2WD車には一部装備を簡素化した"Eパッケージ"が設定されていた。同年10月28日までの1ヶ月間の受注状況は月販目標の7,000台に対して約2.5倍の約17,500台を受注し好調な立ち上がりとなった。
  • 2004年
    • 2月 - 仕様変更。車両型式が変更となり、全車「平成17年基準排出ガス50%低減レベル(☆☆☆)」認定を取得。
    • 4月 - 仕様変更。車両本体価格を消費税込の価格に変更。
    • 8月 - 仕様変更。2WD車のアイドリング回転数を調整。また、全車にクリーンエアフィルターを装備。
    • 12月24日 - 特別仕様車「X"Limited"」を発売。
      • 「X」をベースに、助手席側パワースライドドア(挟み込み防止機能付)、ディスチャージヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)、オプティトロンメーター、専用ファブリックシート&トリム表皮、ワイヤレスドアロックリモートコントロール(アンサーバック機能付、キー2個)等を装備。
      • 同時に「ワイドマルチAVステーションII(GPS、CDボイスナビゲーション付)」を追加装備した「X"Limited・NAVI Package"」も設定した。
  • 2005年8月18日 - 一部改良。
    2WD車は排出ガスのクリーン化により「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」を取得。併せて、ヘッドランプにレベリング機構[3]を追加した。
  • 2006年5月16日 - マイナーチェンジ。併せて、カローラ店専売車種となる。
    フロント周り、リアコンビネーションランプ、ホイールキャップなどのデザインが変更となり、ボディカラーも新色2色を追加。ドアミラーにサイドターンランプを追加し、シート表皮には肌にやさしいフレシール加工を施した。また、従来の「X"Eパッケージ"」に替わり、専用エアロパーツを追加した「X"S EDITION"」を追加。さらに、2WD車は「平成22年度燃費基準+10%[4]」を達成した。なお、今回のマイナーチェンジにより、サンルーフが廃止された他、バックドアに装着されている「SIENTA」のロゴエンブレムは位置を右側から左側に変更し、ロゴデザインも変更された。
  • 2007年6月25日 - 特別仕様車「X"Limited"」を発売。
    2004年12月に発売した特別仕様車のリファインモデルだが、マイナーチェンジにより一部装備が標準化されたため、特別装備は助手席側パワースライドドアとオプティトロンメーターのみ。内装色やシート表皮色はグレー系に変更となっている。
  • 2010年11月 - 販売を一旦終了(生産は同年8月で一旦打ち切り)。
  • 2011年5月19日 - マイナーチェンジを発表[5]し、約10か月ぶりに製造・販売を再開(6月13日販売開始)[6]。一度生産中止になった車種が同じ型式で生産を再開するのは極めて異例である。
    従来からの「X」・「G」に加え、専用のフロントデザイン、リアコンビネーションランプ、ホイールキャップ(グレーメタリック塗装)を採用し、アクティブな外観とした「DICE(ダイス)」と「X」にディスチャージヘッドランプ(オートレベリング機能付)、助手席側パワースライドドア(挟み込み防止機能・リモコン付)、コインポケットを追加装備し、インテリアカラーを選択できる「X"Lパッケージ"」を新設。さらに、既存グレードもシート表皮・アナログメーターのデザイン変更や3本スポークステアリングホイールにシルバー加飾を追加したことで質感も向上。また、2WD車はエンジン・トランスミッション・オルタネーターの制御改良を行い、燃費向上。「平成22年度燃費基準+20%」達成[7]となった。
  • 2012年4月3日 - 特別仕様車「DICE"Limited"」を発売[8]
    「DICE」をベースに助手席側パワースライドドア(挟み込み防止機能・リモコン付)、オートエアコン(外気温度表示機能付)、アームレスト(運転席・助手席)、本革巻きシフトノブ、ピアノブラック塗装のヒーターコントロールパネル、シートバックポケット(運転席・助手席)、助手席シートアンダートレイ等を特別装備し、快適装備の充実や使い勝手を高めた。ボディカラーは専用色として、およそ6年ぶりに復活させたブラックマイカを含む4色を設定した。
  • 2013年9月3日 - 一部改良[9]
    安全性に配慮し2WD車にVSC&TRCを新たに標準装備するとともに、プロジェクター式ヘッドランプ(Xのみハロゲンバルブ、X以外はディスチャージ式)が全車に拡大設定された。併せて、助手席側パワースライドドア(挟み込み防止機能・リモコン付)、IR(赤外線)カットウインドシールドグリーンガラス(UVカット機能、熱吸合わせ)、オートエアコン(外気温表示機能付)、プラズマクラスター、アームレスト(運転席・助手席)等の快適装備や、本革巻きシフトノブ、ピアノブラック塗装のシフトレバーベゼルやヒーターコントロールパネル、シートバックポケット(運転席・助手席)、助手席シートアンダートレイ等も採用したDICE系最上位グレード「DICE-G」を新設したが、「G」とは違いオプティトロンメーターなど一部装備は省かれ、またはオプションとなっている。上述の特別仕様車専用色であったブラックマイカがおよそ7年ぶりに標準色として再設定され、ボルドーマイカメタリックとともにDICE系限定色となっている。ステアリングのデザインも変更され、メーカーオプションの「ナビレディパッケージ」を選択すれば、シエンタとしては初のオーディオ操作スイッチ付きステアリングとなる。

車名の由来

  • スペイン語の「7」"Siete"と英語の「楽しませる」"entertain"からの造語。派生グレードの「DICE(ダイス)」は英語で”サイコロ”を意味する。

脚注

  1. [1]トヨタ企業サイト・高岡工場「沿革」を参照。 また前期型の新型車解説書「打刻開始フレームNo.」欄では車台完成工場としてトヨタ自動車・高岡工場のみが記載されている
  2. [2]CarWorld Impression トヨタ・シエンタ
  3. ハロゲンヘッドランプはマニュアルレベリング機構、ディスチャージヘッドランプはオートレベリング機構
  4. 後に、「平成22年燃費基準+15%」達成となる
  5. TOYOTA、シエンタをマイナーチェンジ - トヨタ自動車 ニュースリリース 2011年5月19日
  6. 2月24日の報道(トヨタが「シエンタ」生産を再開 - 中部経済新聞)では、4月から製造・販売を再開する予定だったが、3月に発生した東日本大震災の影響により延期となっていた。
  7. 現在は「平成27年度燃費基準」達成
  8. TOYOTA、シエンタの特別仕様車を発売 - トヨタ自動車 ニュースリリース 2012年4月3日
  9. TOYOTA、シエンタを一部改良 - トヨタ自動車 ニュースリリース 2013年9月3日

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:トヨタ車種年表 テンプレート:Toyota Corolla Timeline テンプレート:Netz Timeline テンプレート:自動車