テクネチウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Elementbox テクネチウムテンプレート:Lang-en-short)は原子番号43の元素。元素記号Tcマンガン族元素の1つで、遷移元素である。天然のテクネチウムは地球上では非常にまれな元素で、ウラン鉱などの中のウラン238自発核分裂により生じるが、生成量は少ない。安定同位体が存在せず、全ての同位体が放射性である。最も半減期の長いテクネチウム98でおよそ420万年である。

発見の歴史

周期表中でモリブデンルテニウムの中間に空欄があったことから、1800年代から1900年代初頭にかけて、多くの研究者がこの43番元素を発見するのに熱中した。この43番元素は他の未発見元素と比べると簡単に発見できるだろうと思われていたが、1936年にサイクロトロンで合成されるまで得られなかった。

  • 1828年、白金鉱石から発見された元素が43番元素であると発表し、 ポリニウム (polinium) という名前がつけられた。しかし、この元素の正体は不純物が混入したイリジウムであることがわかった。
  • 1846年、43番元素が発見されたという報告が入り、 イルメニウム (ilmenium) という名前がつけられた。しかしこの元素の正体は不純物が混入したニオブであることがわかった。この誤りは1847年まで繰り返された。
  • メンデレーエフはこの43番元素をマンガンの1マス下にあることから「エカマンガン」と名付けた。
  • 1877年、ロシアの科学者セルゲイ・カーンが白金鉱石から43番元素を発見したと報告。カーンは有名なイギリスの科学者ハンフリー・デービーにちなんでデビウム (dabyum) と名付けた。しかし、それはロジウム、イリジウム、の混合物であることが判明した。
  • 1908年(明治40年)、小川正孝が43番元素を発見したと発表、ニッポニウム (nipponium, Np) と命名したが、後に43番元素は地球上には存在しない(半減期が短いため、地球が誕生してから現在までにほぼ全てのテクネチウムが崩壊している)ことが判明したためこれは取り消され、元素記号として使用される予定だった Np もネプツニウムに使用された。現在、小川正孝の発見は75番のレニウムだったと考えられている。当時まだ75番元素は発見されていなかった。
  • 1936年セグレローレンス・バークレー国立研究所を訪れた際に所長のアーネスト・ローレンスに依頼して、サイクロトロンで加速した重陽子線が衝突したモリブデン箔(部品の一部)を帰国後に送ってもらった。セグレは Carlo Perrier と共にパレルモ大学でこのモリブデン箔を分析して43番元素を12月に発見(人工的に作られた元素としては最初のものである)。1947年になってテクネチウムと命名された(ギリシャ語の「人工」を表す "τεχνητός" (technitos) が語源)。ちなみに、パレルモ大学ではパレルモのラテン名にちなむパノルミウム (panormium) という名を提案していた。
  • 1957年 ポール・メリルにより、赤色巨星にテクネチウムが存在することがスペクトルで観測された。
  • 1961年 地球の物質から天然のテクネチウムを検出した。

特徴

テクネチウムがプロメチウムと同じく、比較的軽い元素でありながら不安定なのは、陽子数の割に中性子数が少ないからである。したがってこの元素には、比較的安定している同位体2つを含めても、22種類の放射性同位体しか存在しない

白金に似た外観を持つ銀白色の放射性の金属で、比重は11.5、融点は2172 テンプレート:℃(異なる実験値あり)。沸点は4000 テンプレート:℃以上。安定な結晶構造は六方晶系。化学的性質はレニウムに類似する。フッ化水素酸塩酸には不溶で、酸化力のある硝酸濃硫酸王水には溶ける。単体は、湿った空気でゆっくりと曇る。粉状のテクネチウムは、酸素中で炎を出して燃える。わずかに磁性を持っており11.3 K以下にすると強磁性を示す。

+2、+4、+5、+6、+7の酸化数をとる。酸化物には酸化テクネチウム(IV) TcO2酸化テクネチウム(VII) Tc2O7 がある。酸化条件下では過テクネチウム酸 TcO4- が見られる。

363 nm、403 nm、410 nm、426 nm、430 nm、485 nmの特有スペクトルを持つ。

天然での存在

テクネチウムは現在、いくつかの恒星のスペクトル線からも、天然での存在が確認されている(テクネチウム星)。地球上ではウラン鉱中に微量が自発核分裂生成物として見い出される。医療用に使用される同位体は放射性廃棄物中から単離して得る方法と、中性子を照射されたモリブデンの同位体から得る方法がある。

用途

β線を放出せず適量のγ線のみを放つ 99mTc の特性を活かし、核医学という医療の一分野を支える重要な元素で、腎臓甲状腺肝臓脾臓など身体各部に対するシンチグラムに用いる。利用例としては、血流測定剤、骨イメージング剤、腫瘍診断剤の放射線診断薬など。テクネチウムを含む物質を放射性医薬品として投与した場合の体内動態などは充分解明されている上、検査目的に応じた多種の注射剤が供給されている。日本ではテクネチウムを含む薬剤を用いた緊急検査も行えるほどの利用ノウハウが蓄積されているが、国産化されておらず、全量を輸入している。

化合物

同位体

テンプレート:Main

出典

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:元素周期表 テンプレート:テクネチウムの化合物