ティラノサウルス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ティラノサウルス科 (テンプレート:Sname) もしくはティラノサウルス類は、代表的な種としてティラノサウルスを含む獣脚類恐竜分類群であり、分類学においては階級が与えられている。

形態的特長

上顎の前方(前上顎骨)にあるD字型の断面をした歯、および癒合した鼻骨が共通の特徴である。

羽毛

コエルロサウルス類であることから羽毛を持っていた可能性が指摘されていたが、2004年にティラノサウルス科のディロングの発見により証明された。ただ大型のティラノサウルスの成体では現代の大型哺乳類などからの推測で体温保持用の羽毛の必要性は少なく、羽毛は存在しなかったと考えられている。ただし幼年のティラノサウルスには羽毛があった可能性がある。

ティラノサウルスやアルバートサウルスなど科の後期の属では2本の指を持つ非常に短い腕が特徴的である。ティラノサウルスの上腕骨は、大腿骨の三分の一の長さまで退縮していた[1]。しかしディロングやエオティラヌスなどティラノサウルス上科の初期群は、他のコエルロサウルス類と同じように3本指の長い腕を持つため、これらの特徴はグループ内で2次的に発達した特長であることが分かっている。腕の縮小化はケラトサウルス類 テンプレート:Snameアベリサウルス科 テンプレート:Sname でも体の大型化に伴って起きており関連が注目される。これは、大型化とともに頭骨が巨大になり、重量バランス上、前肢が短縮した方が生存に有利であったためと推定されている[2]

ティラノサウルスやアルバートサウルスでは中央の中足骨が両隣から挟まれた(アークトメタターサル)構造を持つため同様の構造をもつオルニトミムス科 テンプレート:Snameトロオドン科 テンプレート:Sname と共にアークトメタターサリア (Arctometatarsalia) をなすと考えられたが、現在では初期の種では見られない特徴であるため収斂であるとされている。

また、同様に2本の指を持つ事からコンプソグナトゥス科 テンプレート:Sname と近縁と考えられたことがあるが、これも3本指のエオティラヌスなどの存在により収斂であることが分かっている。

そのためコエルロサウルス類の中でのより詳細な位置は未だ不明である。

分類上の位置

旧い分類ではTyrannosauridaeは、ジュラ紀のアロサウルスケラトサウルスなど共に旧来の食肉竜類(カルノサウルス類 テンプレート:Sname)に分類されていた。しかし近年の分岐分類学的な研究によれば、頭部や坐骨の構造などから小型獣脚類のグループであるコエルロサウルス類 テンプレート:Sname に含まれるとされる。つまり大型のティラノサウルスは、アロサウルスなどのジュラ紀の大型獣脚類の子孫ではなく小型獣脚類が進化で巨大化したものである。白亜紀後期の序盤を過ぎた頃、アロサウルス類が姿を消したのに伴い、小型獣脚類だったティラノサウルス類の一部は大型化への道を辿っていった。

主な属

以下は一般的にはより上位の分類群ティラノサウルス上科 テンプレート:Sname には含まれるが、ティラノサウルス科には含まれないとされる。

生息時期

以前は白亜紀後期を代表するグループであったが白亜紀前期からも知られるようになった。他のコエルロサウルス類との系統的関係やストケソサウルス テンプレート:Snamei の存在からジュラ紀に生じたと考えられる。

生息地域

生息地域は北アメリカのティラノサウルス、アルバートサウルス、モンゴルタルボサウルスが有名であるが初期の種が中国日本タイヨーロッパ各地などから発見されているため起源的にはユーラシアであり、一部の種がベーリング陸橋をわたり北アメリカに移住した可能性が大きい。同様の事がハドロサウルス科Hadrosauridae)、アンキロサウルス科(Ankylosauridae)、角竜類(Ceratopia)など白亜紀に繁栄した主なグループの多くにみられる。以前インドからもこのグループに属すると見られる獣脚類が発見されたが、後にアベリサウルス科であることが分かったためゴンドワナからの発見例は今のところ無い。しかし、ハドロサウルス科新角竜類のように北アメリカから南アメリカに移住した種がいる可能性も否定できない。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:Link GA
  1. 『恐竜ホネホネ学』 140頁
  2. 『恐竜ホネホネ学』 139頁