スプートニクの恋人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 書籍

スプートニクの恋人』(スプートニクのこいびと)は、村上春樹の長編小説。

概要

1999年4月講談社より刊行された。表紙の絵はEMI。装丁は坂川栄治。2001年4月、講談社文庫にて文庫化された。

この小説は村上自身が語るように、彼の文体の総決算として、あるいは総合的実験の場として一部機能している[1]。その結果、次回作の『海辺のカフカ』では、村上春樹としては、かなり新しい文体が登場することになった。

第11章、文中にゴシック体で出てくる「理解というものは、つねに誤解の総体に過ぎない」(文庫版、202頁)という言葉[2]は村上の「世界認識の方法」(同頁)を表している。

本書の原型となった作品として、1991年に発表された短編小説「人喰い猫」(『村上春樹全作品 1979~1989』第8巻所収)が挙げられる[3]

CD-ROM版村上朝日堂 スメルジャコフ対織田信長家臣団』(朝日新聞社、2001年4月)に、本書に関する読者からの手紙232通が「特別フォーラム」という形で収録されている。

翻訳

翻訳言語 翻訳者 発行日 発行元
英語 フィリップ・ガブリエル 2001年4月 Knopf(米国)
2001年 Harvill Press(英国)
ドイツ語 Ursula Gräfe 2002年 DuMont Buchverlag Gmbh
フランス語 Corinne Atlan 2003年2月6日 Belfond
イタリア語 ジョルジョ・アミトラーノ 2001年 Einaudi
スペイン語 Lourdes Porta, Junichi Matsuura 2002年 Tusquets Editores
ポルトガル語 Maria João Lourenço 2005年 Casa das Letras (ポルトガル)
Ana Luiza Dantas Borges 2003年
2008年9月5日
Objetiva(ブラジル、2003年)
Alfaguara(ブラジル、2008年)
オランダ語 Elbrich Fennema 2004年 Atlas
デンマーク語 Mette Holm 2004年 Klim
ノルウェー語 Magne Tørring 2010年 Pax forlag
フィンランド語 Ilkka Malinen 2003年 Tammi
アイスランド語 Uggi Jónsson 2003年 Bjartur
ポーランド語 Aldona Możdżyńska 2003年 Wydawnictwo MUZA SA
チェコ語 Tomáš Jurkovič 2009年 Odeon
ハンガリー語 Komáromy Rudolf 2006年 Geopen Könyvkiadó
セルビア語 Divna Tomić 2004年 Geopoetika
ブルガリア語 Людмил Люцканов 2005年12月15日 Colibri
ギリシア語 Λεωνίδας Καρατζάς 2008年 Ωκεανίδα
ロシア語 Наталья Куникова 2005年 Eksmo
韓国語 イ・ジョンファン 1999年6月30日 自由文学社
任洪彬(イム・ホンビン) 2010年3月30日 文学思想社
中国語 (繁体字) 頼明珠 1999年12月1日 時報文化
中国語 (簡体字) 林少華 2001年 上海訳文出版社
ベトナム語 Ngân Xuyên 2008年 Nhã Nam

あらすじ

「ぼく」の大切な友人である「すみれ」は、いささか変な女の子だった。話し方はいつも怒っているみたいだし、22歳にもなって化粧品一つ持っていなかったし、女の子らしい服もほとんど持っていなかった。それに、ジャック・ケルアックの小説に憧れて、よりワイルドでクールで過剰になろうと髪の毛をくしゃくしゃにしたり、黒縁の伊達眼鏡をかけて睨む様にものを見たりした。

ぼくは、すみれに恋をしていたけれど、自分の気持ちを伝えることが出来なかった。ぼくは、すみれに奇跡的に天啓的な変化が起きる事を願いながら、日々の生活をおくっていた。

ところが、すみれが22歳の春、彼女は突然恋をした。相手は17歳も年上で、しかも女性だった。ぼくが望むものか どうかはとりあえずとして、天啓はおりた。すみれの恋は生まれ、物語は始まる。未知の恋はすべてを巻き込み、破壊し、失いながら進んでゆく。

登場人物

ぼく(K)
この物語の語り手。12月9日生まれ。24歳。東京杉並区で生まれ、千葉の津田沼で育つ。東京都内の私立大学へ進学、歴史学を修めた後、小学校教師となる。すみれとは大学在籍中に知り合った。具体的な名前は本文中には記述されていないが、すみれの書いた文章中では「K」と記述されている。
すみれ
11月7日生まれ。22歳。神奈川県茅ヶ崎生まれ。神奈川の公立高校卒業後、「ぼく」のいる大学へ進学するも、大学の雰囲気に失望し(後で『きゅうりのヘタ』と表現される)、二年生のときに小説家になるために自主退学。以後、両親からの28歳までという期限付きの仕送りと、アルバイトで稼いだ いくらかの収入を合わせて吉祥寺で一人暮らしをしている。ヘビースモーカー煙草の銘柄はマルボロ。性格は「ぼく」に言わせると「救いがたいロマンチストで頑迷でシニカルで世間知らず」。「ぼく」を頼りにしていて、深夜に さまざまな相談を持ちかける電話をかけてくる。
ミュウ
39歳。美しい女性。日本生まれの日本育ちだが、国籍は韓国籍。ピアニストを志しフランスの音楽院に留学するが、ある事件がきっかけでピアノを弾かなくなる。父親の死亡をきっかけに帰国、家業である海産物関連の貿易会社を継ぐ。現在は本業のほとんどを夫と弟にまかせ、自らはワインの輸入、音楽関係のアレンジメントに専念している。「ミュウ」は愛称で、本名は本文中には記述されていない。愛車は12気筒の濃紺のジャガー
すみれの父
横浜市内で歯科医院を経営する歯科医師。美しい鼻をもつ好男子で、横浜とその周辺に住む歯に何らかの障害を抱えた女性たちの間で、神話的な人気を持つ。
にんじん
本名は仁村晋一。僕が担任を務める教室の一生徒。顔が細長く、髪がちぢれていることから「にんじん」とあだ名されている。大人しくて、無口。物語の終盤で、ある事件を引き起こす。
「ガールフレンド」
「にんじん」の母親。僕と数回関係を持つ。夫は不動産屋経営。

登場する作品・著名人など

文学

映画

音楽

脚注

  1. 「村上春樹『海辺のカフカ』について」[1]、2008年11月23日閲覧。
  2. 短編集『神の子どもたちはみな踊る』(2000年4月、新潮社)に収録された「かえるくん、東京を救う」にも同じ言葉が出てくる。「理解とは誤解の総体に過ぎないと言う人もいますし、ぼくもそれはそれで大変面白い見解だと思うのですが、残念ながら今のところぼくらには愉快な回り道をしているような時間の余裕はありません。」(同書 132頁)
  3. 作者自身がそれを認めている(『スメルジャコフ対織田信長家臣団』読者&村上春樹フォーラム299)。

関連項目

テンプレート:Asboxテンプレート:村上春樹