ジョージ・マーシャル
|
ジョージ・キャトレット・マーシャル(George Catlett Marshall, 1880年12月31日 - 1959年10月16日)はアメリカ合衆国の陸軍軍人、政治家。最終階級は元帥。第二次世界大戦中の陸軍参謀総長としてアメリカを勝利に導き、戦後はマーシャル・プランによってヨーロッパ復興を指導した。ウエストポイント以外の出身者として異例の出世をしている。
経歴
軍人
ペンシルベニア州ユニオンタウン市に生まれる。1901年にヴァージニア軍事大学を卒業し、陸軍に入隊。
フィリピン勤務等を経て1917年には少佐となり、第1歩兵師団作戦・教練担当参謀としてフランスに派遣される。1918年、ヨーロッパ派遣軍最高司令部勤務となり、作戦計画担当参謀として活躍。1919年には大佐に昇進し、ヨーロッパ派遣軍総司令官ジョン・パーシング大将の副官となった。
第一次世界大戦終結に伴い、1920年にはいったん少佐に戻る。戦間期には陸軍省勤務となり、主に教練プログラムの立案に携わった。また、国防大学の教官および3年間の中国駐在も経験している。1923年には中佐、1933年には大佐となり、1936年に准将に昇進。
第二次世界大戦勃発によって1939年には少将となり、フランクリン・ルーズベルト大統領より第15代陸軍参謀総長に指名される。参謀総長就任にともない、あわせて大将に昇進。ヨーロッパ侵攻作戦の作戦計画を指導し、これを成功に導いた。1943年には、タイム誌の「マン・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれている。1944年12月、元帥となった。
終戦間際、ダグラス・マッカーサー南西太平洋方面総司令官やチェスター・ニミッツ太平洋艦隊司令長官とは異なり、日本本土侵攻やソビエト連邦参戦の必要性を唱えた。
政治家
終戦後、陸軍参謀総長の職を辞して軍を退いた。1945年12月、ハリー・S・トルーマン大統領から中国における全権特使に任命され、戦後の中国における国民党と共産党との争い(国共内戦)に対する米国の施策に多大な影響を及ぼした。
1947年、国務長官に就任。同年6月5日にハーバード大学の卒業式で講演し、後に「マーシャル・プラン」として知られるようになるヨーロッパ復興計画の概略を発表した。また、国務長官時代も対中政策に絶大な影響を及ぼし続け、中華人民共和国の建国に貢献した。
1949年、国務省を退き、アメリカ赤十字社総裁に就任。朝鮮戦争中の1950年9月には国防長官となるが、翌年9月に辞任し、公務を引退した。マーシャル・プランの立案・実行により、1953年にはノーベル平和賞を受賞。
1959年に死去した。
軍人としての自分を誇りに思っており、大変堅物な性格の持ち主で閣僚にさえファーストネームで呼ばせなかった。ハリー・トルーマンに「ジョージと呼んでいいか?」とたずねられても「いいえ、マーシャル将軍とお呼び下さい閣下」と答えたという。
関連項目
外部リンク
- マーシャル・プラン(1947年6月5日の演説。英語)
- George C. Marshall's biography at the U.S. Department of Defense Official Website
- George Catlett Marshall's biography at the U.S. Army Official Website
- The Marshall Foundation(英語版)
- The Marshall Films Collection(英語版)
- Marshall Scholarships(英語版)
|
|
|
|
|
|
|
|
テンプレート:ノーベル平和賞受賞者 (1951年-1975年) テンプレート:アメリカ合衆国国務長官 テンプレート:アメリカ合衆国国防長官