シウマイ弁当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

シウマイ弁当(しうまいべんとう)は、神奈川県横浜市西区に本社を置く「崎陽軒」が製造・販売する横浜を代表する駅弁である。

日本で最も多く製造・販売されている駅弁とされる。幕の内弁当に特徴のある食材が加えられるタイプの弁当で、シウマイ以外のおかずも充実している。

歴史

崎陽軒は1908年(明治41年)に旧横浜駅(現在の桜木町駅)で開業した。シウマイ弁当が販売開始されたのは、崎陽軒が横浜駅東口の運営していた食堂が全焼して間もない[1]1954年(昭和29年)のことで、当時は崎陽軒のシウマイと同時に「横浜カマボコ」「酒悦の福神漬」という2品を売りにしていた[1]。当時の販売価格は100円である[1]

発売当初、メインのおかずであるシウマイは4個だった。しかしオイルショックの余波で1974年に大幅値上げが行われた際、シウマイを4個から5個に増量し、現在に至っている。

以後現在まで横浜駅の名物駅弁として知られるようになり、1991年(平成3年)には第3回ヨコハマ遊大賞[2]を受賞している[3]

特徴

外観は四角。2003年(平成15年)11月1日に11回目のリニューアルを行う。

内容はシウマイ5個、厚焼卵のつけ焼き、蒲鉾鶏唐揚煮、の甘煮、切り昆布、千切り生姜、俵形ご飯からなる[4]。原材料のホタテの価格高騰が響き、価格は2007年(平成19年)3月より長らく続いた710円から740円(税込)へ、さらに2008年(平成20年)10月1日より780円(税込)に改訂されていたが、2010年(平成22年)年9月1日より主要原材料価格の安定化に伴い、750円(税込)に値下げして販売がなされている。

ご飯は釜で炊いたものではなく、蒸気で蒸したものを使用しており、粒の立った堅めの食感が特徴である。弁当に用いる米を、安定した味でおいしく供給するための工夫という。おかずの構成は基本的な幕の内を踏襲しているが、魚が塩焼きではなくつけ焼き、漬け物に生姜、甘い総菜に煮豆ではなく杏など、調理や素材に捻りを効かせたものとなっている。

下記の販売地域および販売形態とも関係するが、横浜市内の各種学校や事業所・会社などでは、行事などの際に食事としてこのシウマイ弁当があてがわれる事も珍しくない。またそのための仕出し・配達サービスが整備されている(おおむね前日まで[5]に注文を確定すれば、数十~百個単位で調達が可能)という事情もある。このような背景が、駅弁でありながら鉄道旅客以外にも日常的にシウマイ弁当へ触れる機会を向上させることで愛着を醸成し、該当地域において長年に渡り高い知名度を保つ理由の一つとされる。

またかつては横浜でイベントが開催されると、限定版のレッテル付きで発売される事があった。(横浜博覧会横浜国際女子駅伝など)

販売している駅

以下は駅構内(改札内外)に直売店のある駅

その他に羽田空港東海道新幹線・在来線の東京駅品川駅山手線の駅・都内デパートなどでも販売されている。神奈川県内と町田二子玉川における販売分は横浜工場、それ以外は東京工場で製造されており、両者には外装に若干の違いがある。横浜工場製は経木の箱に掛紙を使用するのに対し、東京工場製は掛紙の代わりにボール紙の蓋を使用しているため、ご飯やおかずの水気に差が出ることがある。またそのせいか、横浜工場製と東京工場製で味が違うと言われることもある。

高速道路では京葉道幕張パーキングエリア(Pasar幕張下り線)、関越自動車道三芳パーキングエリア(Pasar三芳上り線)で販売されている。

また、横浜スタジアムでもDeNA球団公認の弁当として販売され(価格は通常より100円高いが、球場オリジナルの包装紙がついている)、東京ドームでも巨人軍公認の弁当としてアレンジしたものが販売されているほか、神宮球場でも入荷は少ないものの販売されている。

シウマイ弁当の登場する作品

関連項目

注釈

  1. 1.0 1.1 1.2 崎陽軒の歩み 1954年 - 崎陽軒
  2. 「ヨコハマの会」が主催により2008年まで行われていた、横浜の文化に貢献した事物に与えられる賞。シウマイ弁当は非人物としては初の選出であった。
  3. 崎陽軒の歩み 1991年
  4. シウマイ弁当 - 崎陽軒(2010年3月6日閲覧)
  5. 発注は三日前まで、数量の確定は前日午前中まで

外部リンク

テンプレート:Sister