オーニソプター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Skybird.gif
飛行する模型オーニソプター

オーニソプターテンプレート:Lang-en-short)とはコウモリ翼竜昆虫のようにを羽ばたかせる事によって飛ぶ航空機のことである。日本語では鳥型飛行機、羽ばたき式飛行機、はばたき機などと訳されることもある。

概要

航空史の黎明期に開発された飛行機械は、大半が鳥のように羽ばたくものであった。かつて、人類が眼にした自由に空を飛ぶものといえば鳥や昆虫であり、こうした生物は羽ばたき飛行を行っている。ゆえに人々が飛ぼうとするとき、羽ばたきという方法を選んだのはごく自然な事だった。

しかしながら、鳥は単に翼を上下させているのではなく、翼自体を変形させつつ複雑に羽ばたくことで揚力と推力を同時に得ている。そのことが当初は充分に理解されていなかった上に(鳥の羽ばたき運動の詳細は、19世紀中盤以降、写真技術の発達によって初めて明らかにされた。→E・J・マレー)、そのような動作を機械で模倣する事は技術的にも困難であった。また、人力にしろ動力にしろ、パワーウェイトレシオが不足で、なおかつ、羽ばたきに耐える強度を持った翼を開発できなかったため、オーニソプターによる飛行の試みはことごとく失敗に終わった。

気球が発明された1783年以降も、それに始まる軽航空機の発展とはあまり関わりがなく作られ続けるが、19世紀前半にジョージ・ケイリーが揚力と推力を分離する固定翼機、つまりグライダーの技術を考案し、後に1903年、ライト兄弟がそのグライダーの応用による有人動力飛行を実現させるとオーニソプターの開発は下火となる。

現在のオーニソプターは、小型の模型でゴム動力やバッテリーで駆動するものがほとんどである。ラジコン操作で飛行場の鳥を追い払うために使われているものもある。一方、エンジンを用いた人間を搭載可能なオーニソプターの研究もいくつか行なわれているが、まだ実用化には至っていない。

用語

"Ornithopter" の語は、古代ギリシア語で「鳥」を表す ὄρνις, ὄρνῑθος (ornis, ornithos) の語幹 ὄρνιθ- (ornith-) と、古代ギリシア語で「翼」を意味する πτερόν (pteron) から派生した接尾語 -pter の複合によるもの。[1] [2]

はばたき機自体の歴史は15世紀頃まで遡ることができるが、オーニソプターという語が初めて確認されたのは1908年のことである[1]。この頃にはすでにライト兄弟により固定翼機が発明され、はばたき機の開発は下火になっていた。したがってこの語は一種のレトロニムである。

年表

18世紀以前

ファイル:Design for a Flying Machine.jpg
ダ・ヴィンチによる人力オーニソプターのスケッチ
  • 1490年にレオナルド・ダ・ヴィンチがオーニソプターの設計図を描く。ダ・ヴィンチのそれは単なる空想ではなく、トビなどの鳥をつぶさに観察し、羽ばたきの仕組みや骨格などを詳しく調べた結果のものであった。いくつかのタイプがあるがどれも主に脚力を利用して羽ばたく構造で、実際に製作されたという説もある[3]
  • 1678年: フランスの錠前師ベスニエ(Besnier)が、羽ばたき式飛行具(両端に翼面のある棒二本を両肩に担ぎ、前の方を握り、それぞれの後端と両足を結んでバタ足の要領で羽ばたく形式)を作る。屋上から飛び降りて無事に着地したと言われる。[4][5]
  • 1742年: フランスでド・バックヴィル侯爵(de Bacqueville)が昆虫の羽を参考に作った4枚の翼を四肢に取り付け、飛行を試みるがセーヌ川に墜落。[4][5][6]
  • 1781年: バーデン大公国(南ドイツ)のカルル・フリードリヒ・メールヴァインが、鳥の翼面荷重を検討した結果として翼面積126平方フィート(約12m2)の人力オーニソプターを製作。翼は主に腕の力で動かされた。一回目の飛行試験は失敗。1784年8月4日、改良型による二度目の試験では150mを飛んだとも伝えられるが、出発点は高所であったと思われ[6]、また短い滑空をしただけという説もある[7]
  • 1781年:三河国の戸田太郎太夫が飛行実験を行ったとされる。
  • 1783年: モンゴルフィエ兄弟が熱気球を、ジャック・シャルルが水素気球を発明。人類が現実に、確実に飛行できるようになる。
  • 1785年(天明5年): 備前の表具師浮田幸吉が鳩の翼と体重を検討して翼を作り、橋の欄干から飛び降りて軟着陸(羽ばたいたとも滑空したとも。[8]
  • 1780年代: 琉球の花火師飛び安里が竹の弾力を利用した人力オーニソプターを作る(グライダーだったとも)。

19世紀

ファイル:J Degans ornithopter 1812.gif
デーゲンのオーニソプター(気球部分は描かれていない)
  • 1801年: フランスのギヨーム・レスニエ(Gillaume Resnier)、翼長6mの人力オーニソプターで飛行を試みる。少なくとも高所からの滑空には成功した。
  • 1809年: ウィーンの時計職人ヤーコプ・デーゲン(Jakob Degen、スイス人)が、小型の気球で重量の大半を支える形式の人力オーニソプターを製作。1810年12月6日、ルクセンブルクで公開飛行。1812年7月7日にはパリで(半時間で数kmの)公開飛行。[7][9][10]
  • 1810年: イギリス人トーマス・ウォーカー、尾翼のある一人乗りオーニソプター(動力式?)を考案。[9]
  • 1811年: “ウルムの仕立て屋”アルプレヒト・ベルブリンガー、デーゲンの影響を受けて人力オーニソプターを作る。5月31日、ウルムにて公開飛行に失敗(ドナウ川に墜落)。[7]
  • 19世紀前半にはジョージ・ケイリー卿が揚力と推力を分離する方法を考案。固定翼機への道を開く。)ケイリーは1817年、羽ばたき翼により推進される飛行船(蒸気機関を動力とする)も構想している。
  • 1852年: フランス人ルイ・ルトゥールがパラシュートと組み合わされた人力オーニソプターを製作。1854(?)年、気球から落とされる実験で、木にひっかかり死亡[9]。(※[5]によると「フランコ・ラトゥール」が1853年6月22日、ロンドンで墜死)
  • 1854年: ブレアン、蝶のような形の翼を持った人力オーニソプターを製作(未製作?)。腕力で打ち下ろし、ゴムの張力で引き上げる構造だった。[11][12][13]
  • 1860年: スミシーズ、動力(蒸気機関)オーニソプターを設計(製作?)。[12][13]
  • 1865(4?)年: ストリューヴェ(シュトルーフェ)とテレシェフ、多翼(数対の翼を備えた)オーニソプターを設計。[12][13]
  • 1867年: オットー・リリエンタールと弟のグスターフ、実験により人力オーニソプターを見捨てる[14]。(※重量の一割程度の揚力しか得られないことが判明したため)
  • 1868(9?)年: イギリス人ジョゼフ・カウフマンが翼長21m、重量2.4トン、蒸気機関を動力とする羽ばたき機を計画。実際に作られた重量18kgの動力模型は離陸できず。[9][15]
ファイル:Flying machine of de Groof.jpg
デ・フローフの人力オーニソプター
  • 1874年: ベルギーの靴屋デ・グルーフ(Vincent de Groof、フローフとも表記)が翼長10m以上で尾翼のある人力オーニソプターを製作。ブリュッセルで一度目の実験(飛行できず?)。7月9日、ロンドンで二度目の実験。気球に吊られて高度数百mまで運ばれた後、宙に放たれるが飛行できず墜落死した。[4][7][15][16]
  • 1870年代: フランスで、相次いで動力式の模型オーニソプターが作られる。これらは飛行した。
  • 1883年: ペテルスブルクのブラノフスキー教授、プロペラと羽ばたきを併用する動力模型機を作る。[13]
  • 1880年代 - 90年代: フランス科学アカデミーのE・J・マレーが、「連続記録写真箱」によって鳥の運動を分析する。
ファイル:Lilienthalgleiter modelle.jpg
リリエンタールの動力オーニソプター
  • 1893年: リリエンタールが動力(圧縮空気エンジン)式オーニソプターの特許を取得。主翼本体ではなく、翼端に取り付けた小翼を動かす形式だった。1894年に小型機(No.16)を、1896年に大型機(No.17)を製作。[7][14]
  • 1890年ごろ: 箱凧で知られるローレンス・ハーグレイヴ、数機の動力式オーニソプターを製作。リリエンタールのものと同様に小翼が羽ばたいて推力を生む機構だった。

20世紀

  • 1903年: ライト兄弟が、固定翼機による動力飛行を成功させる。
  • 1929年: アレクサンダー・リピッシュ設計の人力オーニソプターが(カタパルトで発射された後)約300mを飛行した。
  • 1933年: グスターフ・リリエンタール(オットーの弟)、動力オーニソプターの研究を続けていたが成果の得られないまま病死。[7]
  • 1942年: アダルベルト・シュミット(Adalbert Schmid)が動力オーニソプター(固定翼の後ろに羽ばたき翼を持つ)を15分間飛ばす。

21世紀

フィクション

以下は、オーニソプターをテーマとする(あるいはオーニソプターが登場する)フィクションである。

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 1.0 1.1 テンプレート:Cite encyclopedia
  • テンプレート:Cite journal
  • アレン・アンドルーズ『空飛ぶ機械に賭けた男たち』草思社、1979年(昭和54年)
  • 4.0 4.1 4.2 有川英夫『講談社カラー大図鑑 飛行機』講談社、1980年(昭和55年)
  • 5.0 5.1 5.2 山本忠敬『飛行機の歴史』福音館書店、1999年(平成11年)、ISBN 4-8340-1585-8
  • 6.0 6.1 John D Anderson, Jr. "A History of Aerodynamcs" Cambridge University Press, 1998
  • 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 ロルフ・シュトレール『航空発達物語(上) - 空飛ぶ夢の実現』白水社、1965年(昭和40年)
  • 竹内正虎『日本航空發達史』相模書房、1940年(昭和15年)など
  • 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 C・H・ギブズ=スミス『ライト兄弟と初期の飛行』東京図書、1979年
  • アンソニー・ウィルソン『交通の歴史: 写真でたどる人類の創造の歴史』学習研究社、1996年、ISBN 4-05-200534-1
  • スティーブ・パーカー『航空機 - その種類と発達のようす』評論社、1996年(平成8年)、ISBN 4-566-02029-0
  • 12.0 12.1 12.2 12.3 エンツォ・アンジェルッチ『図説 飛行機大事典』講談社、1974年(昭和49年)
  • 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 チャールズ・シンガー他『技術の歴史(9) - 鉄の時代(上)』筑摩書房、1979年(昭和54年)
  • 14.0 14.1 14.2 根本智『パイオニア飛行機ものがたり』オーム社、1996年(平成8年)、ISBN 4-274-02314-1
  • 15.0 15.1 レオナルド・デ・フェリス『図説 創造の魔術師たち - [19世紀]発明家列伝』工学図書株式会社、2002年(平成14年)、ISBN 4-7692-0432-9
  • Vincent De Groof de vliegende plafoneur
  • テンプレート:Cite news
  • テンプレート:Cite news