エルニーニョ・南方振動
テンプレート:Redirect エルニーニョ・南方振動(エルニーニョ・なんぽうしんどう、英語:El Niño-Southern Oscillation、ENSO、エンソ)とは、
- 大気では インドネシア付近と南太平洋東部で海面の気圧がシーソーのように連動して変化し(片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある)、
- 海洋では 赤道太平洋の海面水温や海流などが変動する、
数か月 - 数十か月の持続期間を持つ地球規模での自然現象の総称である。
大気に着目した場合には「南方振動」、海洋に着目した場合には「エルニーニョ現象」(もしくは、単に「エルニーニョ」)と呼び分ける場合がある。エルニーニョ現象と南方振動は当初は別々に議論されていたが、研究が進むにつれて両者が強く関係していることが明らかになり、「エルニーニョ・南方振動(ENSO)」という言葉が生まれた。ENSOは、大気と海洋が密接に連動した現象(大気海洋相互作用)の代表であるとともに、それが世界的な天候変化に波及するテレコネクションの代表でもある。
現在学術的には、この一連の変動現象を「エルニーニョ・南方振動(ENSO)」とし、その振れ幅の両端にあたるのが、太平洋赤道域東部の海水温が上昇する「エルニーニョ現象」、およびその正反対で太平洋赤道域東部の海水温が低下する「ラニーニャ現象」、とする考え方が一般的である。
目次
概要
エルニーニョ
エルニーニョ現象(スペイン語:El Niño)とは、東太平洋の赤道付近(ガラパゴス諸島付近、あるいはペルー沖とされることが多い)で海水温が上昇する現象。
エルニーニョ現象(スペイン語:El Niño)はスペイン語で「男の子」の意味である。「エルニーニョ(El Niño)」というのはもともと、南米のペルーとエクアドルの間に位置するグアヤキル湾やその近海の太平洋東部で、毎年12月頃に発生する海水温の上昇現象を指していた。これは南東貿易風の弱化に対応して現れる暖流(エルニーニョ海流)によって発生する。地元の漁業民の間では、この時期がちょうどクリスマスの頃であることから、スペイン語でイエス・キリストを指す(と同時に「男の子」を意味する)「エルニーニョ(El Niño)」と呼んだ。これが原義にあたる。そして数年に1度、この海水温の上昇現象が大規模に発生し、太平洋東部の広範囲に及んで、ペルーの大雨や南米西岸の大不漁、さらにオセアニア・アジア・北米にまで波及する天候の異常が報告されるようになり、海洋学者や気象学者の間ではこれを原義たる「エルニーニョ(El Niño)」から引用して「エルニーニョ現象(El Niño event)」と呼ぶようになった[1]。厳密に言えば、両者は異なる別の現象である。ただし、原義がほとんど知られていないことから、便宜的に「エルニーニョ」が「エルニーニョ現象」の意味で用いられることが多い。
太平洋では通常貿易風(東風)が吹いており、これにより赤道上で暖められた海水が太平洋西部(インドネシア付近)に寄せられ(赤道海流の働き)代わって太平洋東部には冷たい海水が湧き上がっている。これを湧昇流と言う。エルニーニョが発生するとこの暖かい海水を押し流す貿易風が弱まるため、暖かい海域(暖水プール)は太平洋中央部や太平洋東部に滞留する。これにより、太平洋東部から中部にかけての海水の温度が上がると同時に太平洋西部の海水温が下がる。
エルニーニョ現象が発生した際には、東太平洋赤道域の海水温が平年に比べて1 - 2℃前後上昇する。時に大幅な上昇を示すこともあり、1997 - 1998年にかけて発生した20世紀最大規模のエルニーニョでは最大で5℃上昇した。発生のメカニズムはまだ解明されていない。1997年のエルニーニョ発生を予測することに成功した予報モデルが存在したが、その後に発生したエルニーニョの予報に必ずしも成功してはいない。2009年の時点において、代表的な予報モデルにおいてはおよそ半年程度のリードタイムで統計学的に高い精度で予報できるようになったがさらなる改善が期待される。
エルニーニョに伴う海水温の変化はまずその海域の大気の温度に影響を及ぼし、それが気圧変化となって現れ大気の流れを変えて、天候を変えてという具合にして世界中に波及する。研究者の間ではこの「大気と海洋が密接に関連して発生する現象」を海洋大気相互作用、気圧や温度などが遠隔地間で協調しながら変化する現象をテレコネクションと呼んでいる。
具体的には海水温の「西低東高」が気温の「西低東高」、さらには気圧の「西高東低」を引き起こすことでウォーカー循環と呼ばれる従来の赤道付近の大気の循環を変化させてしまう。これがロスビー波の伝播、赤道偏東風ジェット気流や亜熱帯ジェット気流(Js)の流路変化などによってドミノ式に低緯度・中緯度・高緯度へと波及し特有の気圧の変動を起こす。気圧の変化は湿・乾・暖・寒さまざまな性質を持った各地の大気の流れを変化させ、通常とは異なる大気の流れによって異常気象が起こる。
例えば、アマゾンでは内陸の気圧低下により大西洋からの暖かく湿った空気が流れ込んで高温・多雨となるほか、中緯度の日本においても夏は梅雨が長引き冷夏、冬は西高東低の気圧配置が安定せず暖冬となる傾向がある。ただし、天候変化の影響を直接受ける太平洋赤道域ではエルニーニョにおいて毎回同じような異常気象パターンとなるが、中緯度や高緯度、太平洋以外の赤道域では影響は間接的なものであるため、一定の傾向はみられるものの、回ごとに異なる異常気象パターンとなり、エルニーニョだからといって必ずしも冷夏暖冬となるわけではないので注意しなければならない。
エルニーニョやラニーニャによる影響として、海水温の変化に伴いある地域では漁業不振で大打撃を受ける一方、ある地域では殆ど水揚げされないはずの魚介類が大漁となることがある。発生海域にあたるペルー沿岸ではエルニーニョが発生する度に、アンチョビが大不漁となる一方で、この地域では珍しいカジキなどが市場に出回るようになる。また、ラニーニャが発生すると日本では西日本を中心に寒冬傾向があり、日本海側の豪雪地帯においては厳冬と大雪により除雪用品や暖房器具、防寒具などの売り上げが伸びるなどの経済的な影響も及ぼす。
エルニーニョ現象の過程
- 何らかの原因(波動伝播、西風バーストなど)で、太平洋を流れる赤道海流が弱まる。
- 海流が弱まったせいで暖水が西太平洋へ集まるスピードが弱まり、西太平洋で暖水域が広がり中部太平洋にまで暖水が広がる。
- 海水温上昇により中部太平洋の気圧が下がり、西風バーストの強化・東進が促される。
- 暖水が東太平洋にまで広がり東部赤道域の海面水温が低下し、それに対応して東太平洋の気圧が下がる。
- 西太平洋に向かう貿易風が弱まるなどして気圧の変化が世界中に波及し、異常気象を発生させる。
- 何らかの原因(赤道波の伝播、暖水の南北移動など)で太平洋を流れる赤道海流が強まり、海水温が平常の状態に戻る。
- 平常状態となった気圧変化が世界中に波及し、異常気象も収まる。
ラニーニャ
ラニーニャ現象(スペイン語:La Niña)は、エルニーニョ現象と逆に東太平洋の赤道付近で海水温が低下する現象。
ラニーニャはスペイン語で「女の子」の意味である。「エルニーニョ(El Niño)」の反対ということで「アンチエルニーニョ(Anti-El Niño)」と呼ばれていたこともあるが「反キリスト者」の意味にもとれるため、男の子の反対で「女の子(La Niña)」と呼ばれるようになった。
東太平洋赤道域は平年でも、同じ赤道域の西太平洋や大西洋などに比べて海水温は低い。ラニーニャの時は、東太平洋赤道域で冷たい海水の湧昇が強くなって水温が低下するとともに、サーモクライン(水温躍層)の浅い冷水海域が赤道に沿って西に拡大し、東西の温度差がさらに大きくなる。
エルニーニョと同様に、世界中に波及して異常気象の原因となる。その性質上、エルニーニョ時と正反対の異常気象になる場合がある。例えば、エルニーニョで大雨となるアマゾンではラニーニャの時は少雨・干ばつとなる。これは発生域である太平洋赤道域では顕著だが、そのほかの地域では当てはまらない場合も多い。エルニーニョが終息した反動で発生するケースもある。
エルニーニョとラニーニャは表と裏の関係はあるものの、いくつかの違いがある。それは、
- 力学的なメカニズムにより、ラニーニャによる海水温の低下はエルニーニョによる海水温の上昇ほど強くならない。
- エルニーニョの次の年にはラニーニャが現れることが多いのに対し、ラニーニャは長期に渡って(2-3年)持続することが多い。
総論
エルニーニョ現象とラニーニャ現象はお互いにコインの表と裏のような密接な関係にあり、切り離して考えることはできない現象である。この海域の海水温や気圧の変動に関する研究が進むにつれ、エルニーニョやラニーニャは海洋と大気の相互作用によって起こることが明らかにされた。相互作用とは、太平洋の赤道付近の大気や海洋にはエルニーニョ・南方振動(ENSO)と呼ばれる1種の連動システムがあるとする考え方で、エルニーニョやラニーニャは常に変動を繰り返しているこのシステムの中で起こる現象とされる。
エルニーニョ・ラニーニャそれぞれの発生例を見ると、近年はそれぞれ約4年ごとに発生し、一度発生すると1年から1年半持続している。エルニーニョとラニーニャは交互に発生することが多い。ただし間隔を置いて発生したり、続けて2度以上発生したりすることもある。交互に発生するメカニズムとして、1980年代後半以降に遅延振動子理論(delayed-action oscillator theory)などの仮説がいくつか提案され観測データ解析などによって検証が行われている。
エルニーニョ・ラニーニャ現象の世界共通の定義はなく、各気象機関などが定めた複数の定義が存在する。その中でも、日本の気象庁と米国海洋大気局の定義が各国の研究者で学術的に広く使われている。
ちなみにエルニーニョやラニーニャが発生していない平常時の状態を「何も無い」という意味のスペイン語、ラナーダ(La Nada)と表現することもある。ただし、これはスペイン語圏においてもほとんど使われておらず、日本でも耳にすることは多くない。
エルニーニョ・ラニーニャは、数週間 - 数か月先の天候を予測する長期予報において大きな撹乱原因となる。猛暑の予想にもかかわらず一転して冷夏となるといった大きな予想の外れを生む原因であるため、この予測は予報精度の向上に不可欠であるとされる。
発生の根本的な原因
海水温や気圧の異常を引き起こす根本的な原因を突き止めようと研究が行われているが、根本的な原因は未だに詳しく解明されていない。しかし、一部分については解明されてきている。
まずエルニーニョの場合、海水温の異常が発生する数か月前に東から西に流れる赤道海流(北赤道海流・南赤道海流)が弱まったり反転したりする現象が観測されている。これは、何らかの原因によって海流に変化が起きたことによるものと考えられている。また反転の後、西太平洋の低緯度地方(フィリピン付近など)で急激に西風が強まる現象(西風バースト)が観測されたことがあるがこれは赤道海流の変化によって海水温が変化し、これが大気に伝わり気圧の変動を起こしていく過程で発生するものと考えられている。しかし、赤道海流と西風バーストはどちらが原因でどちらが結果であると断定できるものではない。これは両者が海洋大気相互作用現象で密接に関係しているためであり、解明が非常に困難であるとともに、研究者にとって重要かつ研究意欲をかきたてる大きなテーマだともいえる。
また最近の研究によれば、月の潮汐力の変化と関連があるのではないかとの指摘がなされている[2]。これは月の潮汐力が熱塩循環にも影響を与えるためではないかと言われている[3][4][5]。モデル等においてもENSOやそれに伴う気象変化を高精度で再現して原因を究明する動きがあるが、いずれにしても根本的な原因は確定していないのが現状である。
他方、地球温暖化とエルニーニョ・ラニーニャの関連性については科学的にも社会的にも関心は高い。気候モデルによるIPCCの予測、気象庁[6]をはじめとした各研究機関の予測のいずれにおいても、平均的に太平洋赤道域東部の海水温はわずかに上昇し、エルニーニョのような海水温異常が強まるという予測が多い。また一般的な認識においても、地球温暖化によってエルニーニョが増えたり強まったりするという考えが多い。ただ、気候モデルによる予測では「エルニーニョが強まる・増えるだろう」という大体のことは分かっても「強まる・増える」と断定できるほど確実なレベルには達していない。エルニーニョの原因がはっきりと解明されていないことや(解像度が低いため)モデルが再現できない小規模な気象がまだあるということ、エルニーニョなどの現象に対してモデルの再現性がまだよくないことなどが原因として挙げられている。また研究者の間でも、過去数十年間の太平洋赤道域東部の海水温の変化傾向は地球温暖化が関係しているという意見と自然変動であるという意見に分かれている[7]。結論として、今の段階ではモデルの予測に基づいても「エルニーニョが強まる・増える」とは断定できず地球温暖化との関連については「関連している可能性がある」程度にとどまっている。
なお「エルニーニョは地球温暖化によって起こる」という考えも見受けられるがこれは誤りで、温暖化していなくてもエルニーニョやラニーニャは発生すると考えられている。
過去のエルニーニョ/ラニーニャ
期間 | El/La | 天候異常の例 |
---|---|---|
1949年夏 - 1950年夏 | ラニーニャ | |
1951年春 - 1951/1952年冬 | エルニーニョ | |
1953年春 - 1953/1954年冬 | ||
1954年春 - 1955/1956年冬 | ラニーニャ | ラニーニャ現象は起きたが、夏は冷夏。1955年は50年代では高温な夏。但し、秋は寒秋。1956年は全国的に冷夏。秋は寒秋。 |
1957年春 - 1958年春 | エルニーニョ | |
1962年冬 - 1963年春 | ラニーニャ | 北米、欧州、日本を含む東アジアで大寒波(内、日本では大豪雪(昭和38年豪雪)) |
1963年夏 - 1963/1964年冬 | エルニーニョ | |
1964年春 - 1964/1965年冬 | ラニーニャ | |
1965年春 - 1965/1966年冬 | エルニーニョ | |
1967年秋 - 1968年春 | ラニーニャ | |
1968年秋 - 1969/1970年冬 | エルニーニョ | |
1970年春 - 1971/1972年冬 | ラニーニャ | |
1972年春 - 1973年春 | エルニーニョ | |
1973年夏 - 1974年春 | ラニーニャ | |
1975年春 - 1976年春 | ||
1976年夏 - 1977年春 | エルニーニョ | 夏は大冷夏だが、冬は大寒冬 |
1977年夏 - 1978年秋 | ラニーニャ | 日本で1977年は冷夏。1978年は猛暑・寒冬 |
1978年冬 - 1979年夏 | エルニーニョ | 日本で暖冬・冷夏 |
1979年秋 - 1981/1982年冬 | ラニーニャ | 日本で寒冬・1981年は寒春・冷夏・寒秋 |
1982年春 - 1983年夏 | エルニーニョ | 春は暖春・夏は冷夏。 |
1983年秋 - 1984年春 | ラニーニャ | 日本で寒冬・寒春(この寒さは1984年の5月上旬まで続いた) |
1984年夏 - 1985年秋 | ||
1986年秋 - 1987/1988年冬 | エルニーニョ | |
1988年春 - 1989年春 | ラニーニャ | |
1991年春 - 1992年夏 | エルニーニョ | 日本で暖冬・猛暑(1991年)但し、1992年は暖冬・冷夏 |
1993年夏 - 1993/1994年冬 | 日本で大冷夏(この時、日本の稲作はほとんどの地域で不作となった(1993年米騒動))・暖冬 | |
1994年夏 - 1996年冬 | ラニーニャ | 1994年日本では過去最高・観測史上1位の猛暑・暖秋・寒冬・寒春 |
1997年春 - 1998年春 | エルニーニョ | 東日本、西日本で大暖冬、北海道で寒冬、欧州東部で洪水、北米で豪雨、東南アジアで少雨、全世界で高温 |
1998年夏 - 2000年春 | ラニーニャ | 1999年の東日本~北日本で猛暑と暖秋、中国で旱魃、インドネシアで大雨、欧州で寒波 |
2002年夏 - 2002/2003年冬 | エルニーニョ | 東・東南アジア・欧州で大雨、インドで低温、インド・豪東部で干ばつ、日本への影響は北日本に限定され西日本で高温 |
2005年秋 - 2006年春 | ラニーニャ | パキスタン・インド・モンゴルで少雨、欧州・東アジアで低温・寒波、北米で多雨、日本で大寒波・大豪雪(平成18年豪雪) |
2006年夏 - 2007年春 | エルニーニョ | (5か月間NINO.3の基準値を0.5℃以上上回った)豪で干ばつ、ボリビア・ペルー・東アフリカで洪水、日本で1949年と並ぶ大暖冬 |
2007年夏 - 2008年春 | ラニーニャ | 西日本~北日本の日本海側で8月を中心に猛暑・暖秋・寒波、北米で干ばつ、中国で大雪、欧州で寒波 |
2009年夏 - 秋 | エルニーニョ | アジア全土で多雨、西日本で長期的な豪雨(平成21年7月中国・九州北部豪雨、平成21年台風第8号、平成21年台風第9号)、2000年代過去最高の冷夏、北日本で寒秋 |
2009年冬 - 2010年春 | 欧州・北米・中国・韓国・インドで記録的な大寒波、日本では全国的な平均気温は平年よりも高く気象庁は暖冬だったと発表したが、西日本~北日本の日本海側で一時的に強い寒波・豪雪、東日本~北日本では寒春など寒暖差が大きかった。一方冬季オリンピックが開催されたバンクーバーではサクラが咲いていた。 | |
2010年夏 - 2011年秋 | ラニーニャ | 日本で観測史上1位の猛暑、9月を中心とした暖秋。熱中症による死亡多数 |
2012年夏 - 秋 | エルニーニョ | 西日本~北日本の日本海側を中心とした猛暑・暖秋 |
2013年春 - 秋 | ラニーニャ | 沖縄を除く日本全土で1996年以来の大規模な寒春、西日本を中心とした夏季の集中豪雨(平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨など) |
※季節は気象庁が定義する「北半球の季節」による区分(春:3 - 5月、夏:6 - 8月、秋:9 - 11月、冬:12 - 2月)。
※発生有無の基準は経緯度1度四方精度の1891年からの表面海水温(SST)月平均値を基礎データとし対象となる月の前年までの30年間の月平均海水温を「基準値」としてNINO.3(後述)海域において基準値と対象月の5か月移動平均値を比較し基準値を0.5℃以上上回った状態が6か月以上続いた場合「エルニーニョ」、基準値を0.5℃以上下回った状態が6か月以上続いた場合「ラニーニャ」としている(期間が太字のもの)。
定義に満たなかった場合でも海水温が上昇・低下し、エルニーニョ・ラニーニャのような異常気象が発生した事例もいくつかある(文字の太さが普通のもの)。
古い時代のエルニーニョ
(オーストラリア国立大学グロウブ博士、1998年Nature)
- 1396年
- 1685 - 1688年
- 1789 - 1793年
- 1877 - 1879年
エルニーニョ/ラニーニャ発生時の典型的気象
エルニーニョおよびラニーニャの発生時には、世界各地で通常時と比べて異なる傾向の気象が見られる。ただし、先述の通り太平洋熱帯域ではENSOと天候の相関性が高いが、他の地域では他の要因の影響も大きいため一概に下記のようになるとは限らない。日本では後述のインド洋全域昇温・ダイポールモード現象(IOD)等のインド洋の海水温異常や北極振動(AO)の影響を強く受けるほか、ヨーロッパではAOや北大西洋振動(NAO)の影響を強く受けるなどするため、天候の傾向を考える上ではこれらを総合的に判断する必要があるので注意しなければならない。これら複合要因によって変化する天候の変化を予測するため、天候パターンの解明や気候モデルの改良が行われている。
なお、下記の「世界の典型的気象」リストは統計的な傾向を抽出したものに過ぎず、メカニズムが十分に解明されていないなど、ENSOとの因果関係がはっきりしないものが含まれる。
エルニーニョ
エルニーニョによって西太平洋赤道域(フィリピン・インドネシア・ミクロネシア付近)の海水温が低くなると、同海域では対流活動が例年より弱くなる。
例年夏季をはさんだ梅雨から秋雨の頃まで日本に晴天をもたらす太平洋高気圧は、主に西太平洋赤道域からの上昇気流が対流圏上層を経由し下降してくるハドレー循環によって勢力を保っている。また、太平洋・日本パターン(PJ)と呼ばれるテレコネクションパターンによって日本付近の気圧の高低がフィリピン付近の気圧の高低と逆になるという連動性がある。よって、対流活動が不活発化すると同地域のハドレー循環が弱まり、衰えた太平洋高気圧の西への張り出しが弱くなる一方、海水温低下により西太平洋赤道域の気圧は高くなり、日本付近は逆に気圧が低くなる。従って、南西からの熱帯モンスーン気団(暖かく湿った空気)の流入やオホーツク海高気圧の張り出し(冷涼な北東気流の流入)が強くなり、日本では低温でくもりや雨が多い夏となる傾向がある。[8][9]
例年冬季にはシベリア高気圧と周期的に発達しながら日本付近を東進する温帯低気圧の両者が西高東低の気圧配置を作り、日本海側に雪、太平洋側に乾燥した晴れをもたらす。エルニーニョのときには、太平洋・北米パターン(PNA)によってアリューシャン低気圧が勢力を増すため、北極振動による寒気の南下域がアリューシャン列島付近に固定されて日本付近では寒気が入りにくくなる一方で、西太平洋パターン(WP)によって中国大陸からミッドウェー島付近にかけての北西太平洋中緯度で気圧が高くなり、西高東低が弱くなって寒冷な北西季節風が弱まり、日本では全般に暖かく日本海側で晴れが多く太平洋側で曇りや雨雪が多い冬となる傾向がある。[8][9]
- 春
- 高温
- 東北以南の日本 - フィリピン西部 - マレーシア - インドシナ半島南西部 - スリランカ、オーストラリア北東部、アメリカ北西沿岸部 - カナダ南西沿岸部、メキシコ南部 - ニカラグア - コロンビア・ベネズエラ北部 - イスパニョーラ島以南の西インド諸島、エクアドル南部 - ペルー沿岸部 - ボリビア南西部 - チリ北部、チリ・アルゼンチン南部、西アフリカの西サハラベナン以西、チャド南部 - コンゴ民主共和国西部、マダガスカル - タンザニア南部 - ボツワナ北東部
- 低温
- エジプト北部 - トルコ西部 - ギリシャ、ロシアのサハ共和国北東部 - マガダン州
- 多雨
- 中国東北部 - 華北、ギルバート諸島 - ナウル、アメリカ南西部 - アメリカ南部沿岸部 - メキシコ北部 - キューバ西部、フィンランド北部 - ロシアのアルハンゲリスク州、ウクライナ南部 - ギリシャ~トルコ西部沿岸部 - エジプト北部 - 紅海沿岸北部 - エチオピア北西部、マリ東部 - チャド南部、トルクメニスタン東部 - タジキスタン - インド北部
- 少雨
- 中国の雲南省 - インドシナ半島 - マレー半島 - スマトラ島南部 - ボルネオ島・スラウェシ島 - フィリピン南部 - パラオ諸島
- 夏
- 高温
- 南部と東部を除く広範囲のインド - パキスタン中央部、ドイツ北部 - ベラルーシ - スウェーデン南西部 - ノルウェー南西部、エクアドル南部 - チリ北部
- 低温
- ロシアのチタ州 - 中国の東北地方北部 - サハリン - 千島列島、九州西部 - 中国か中 - 台湾北部、ニューカレドニア島 - ノーフォーク島 - ソシエテ諸島、アメリカ中西部の内陸部、チリ・アルゼンチン南部、ギリシャ - トルコ - ヨルダン北部
- 多雨
- 韓国 - 近畿以西の西日本、マーシャル諸島 - フェニックス諸島、アメリカ中西部の内陸部 - カナダのサスカチュワン州南部、ペルー南部 - チリ北中部 - アルゼンチン南部、イベリア半島 - フランス - 黒海沿岸 - ギリシャ北部 - 北アフリカの地中海沿岸
- 少雨
- ロシアのマガダン州 - カムチャツカ半島北部 - ロシアのベーリング海沿岸部、モンゴル南東部 - 中国の甘粛省、オーストラリア中北部 - 東部内陸部、コロンビア北部 - 仏領ギアナ、スウェーデン南東部 - ポーランド - ロシア中央連邦管区 - フィンランド南部、カザフスタン西部付近、パキスタン中央部からインド東部内陸部
- 秋
- 高温
- パキスタン - インド西部 - インド南西部、カナダ西海岸 - アメリカ西海岸北部、パナマ東部 - コロンビア北部沿岸部 - ベネズエラ沿岸部 - ガイアナ北西部
- 低温
- ロシアのイルクーツク州・ブリャート自治管区・チタ州 - 中国東北部 - 朝鮮半島 - 沿海地方 - 北海道を除く日本全域 - 千島列島、アルゼンチン南部 - チリ南部
- 多雨
- 西サハラ - モロッコ西部 - イベリア半島 - アルジェリア北東部 - チュニジア、エジプト北部 - トルコ西部 - シリア・ヨルダン - イラク北西部 - イラン北部 - トルクメニスタン、アンゴラ南東部 - ナミビア内陸部、中国浙江省・江西省・湖南省・貴州省、ナウル - ギルバート諸島 - フェニックス諸島 - 北ライン諸島
- 少雨
- オーストリア - ハンガリー - チェコ - スロバキア - ポーランド南部 - ベラルーシ南部 - ウクライナ北部、パキスタン南東部 - インド西部、中国陝西省 - 山東省・江蘇省 - 朝鮮半島 - 西日本日本海側、ココス諸島 - スマトラ島南部・ジャワ島 - ボルネオ島 - フィリピン諸島 - カロリン諸島、パプアニューギニア西部 - オーストラリア中部・東部の広範囲、ニュージーランド北島北西部 - ローヤルティ諸島 - フィジー諸島、サモア諸島 - トゥブアイ諸島 - ソシエテ諸島
- 冬
- 高温
- セネガル南東部 - ナイジェリア西部、南アフリカ北部・ボツワナ南東部 - モザンビーク - マダガスカル中部、インド中部・南部 - スリランカ、ベトナム南部・タイ南部 - マレーシア - フィリピン北西部 - 台湾 - 西日本太平洋側、オーストラリア北部 - パプアニューギニア中部、南ライン諸島 - トゥアモトゥ諸島 - マルキーズ諸島、カナダ西海岸、五大湖以西のアメリカ中西部 - カナダ中南部、パナマ - コロンビア北部 - ベネズエラ北部、スリナム - ブラジル北東沿岸部、ガラパゴス諸島 - エクアドル西部 - 北東部を除くペルー - ボリビア
- 低温
- ロシアコミ共和国北部 - ネネツ自治管区、ロシアアムール州 - カムチャッカ地方 - チュコト自治管区
- 多雨
- スロバキア・ハンガリー - ボスニア・ヘルツェゴビナ - ルーマニア北部 - ウクライナ南西部、中国浙江省 - 南西諸島、キリバス - ツバル - トゥアモトゥ諸島 - ソシエテ諸島、アメリカ南部 - メキシコ北東部 - キューバ - バハマ、パラグアイ - ブラジル南部 - ウルグアイ - アルゼンチン北東部
- 少雨
- ボツワナ東部 - 南アフリカ東部、ボルネオ島北部 - フィリピン南部 - パラオ、トラック諸島、オーストラリア北部、フィジー - トゥブアイ諸島、パナマ - コロンビア - ベネズエラ - ブラジル北部 - 小アンティル諸島
ラニーニャ
ラニーニャによって西太平洋赤道域(フィリピン・インドネシア・ミクロネシア付近)の海水温が高くなると、同海域では対流活動が例年より強くなる。
夏季には、フィリピン海(フィリピン東方海域)で対流活動が活発化することで気圧が低下する一方、東寄りの太平洋・日本パターン(PJ)によって日本の東にある太平洋高気圧が勢力を強め、北に張り出しやすくなるため、北日本で晴れが多く気温が高い傾向にある一方、対流活動活発化の影響を直接受けて熱帯モンスーン気団(暖かく湿った気流)の流れ込みが強くなり、南西諸島や西日本で雨が多い傾向にある。[8][9][11]
冬季には、シベリア高気圧が強まる一方でWPによりアリューシャン低気圧が例年より西寄り(日本東方近海)に発達して西高東低の気圧配置が強まり、寒冷な北西季節風も強まって、気温が低くなる傾向にある。[8][9]
- 春
- 高温
- 山岳部を除くイタリア - ギリシャ - トルコ西部 - リビア北部
- 低温
- カナダ西海岸 - アメリカワシントン州・アイダホ州、ソシエテ諸島 - マルキーズ諸島、コロンビア中部 - エクアドル - ペルー - チリ北部 - アルゼンチン北部
- 多雨
- 西部と南東部の一部を除いたオーストラリア、サモア諸島 - トンガ諸島、アマゾン盆地東部 - ブラジル北東部
- 少雨
- ウズベキスタン - トルクメニスタン - アフガニスタン - パキスタン、ビスマルク諸島 - ギルバート諸島
- 夏
- 高温
- 関東以西の日本〜スウェーデン南部 - ポーランド - ウクライナ北西部 - フィンランド西部、ニュージーランド - フィジー諸島 - ノーフォーク島
- 低温
- スリランカ - インド西部 - バングラデシュ - ブータン、華南沿海部 - 南西諸島、ロシアチュコト自治管区 - アメリカアラスカ州西部、カナダ西海岸 - アメリカ西海岸、アメリカフロリダ州・バハマ - キューバ - パナマ・コロンビア - ペルー - チリ北部 - アルゼンチン南部 - ウルグアイ
- 多雨
- 西日本・南西諸島、ソロモン諸島 - パプアニューギニア東部 - オーストラリア東部、トゥブアイ諸島 - ソシエテ諸島
- 少雨
- スウェーデン - フィンランド - バルト三国 - ロシア北西内陸部、カロリン諸島 - マーシャル諸島 - フェニックス諸島 - ソロモン諸島
- 秋
- 高温
- コーラル・シー諸島 - ノーフォーク島 - ロードハウ島、カナダヌナブト準州西部 - マニトバ州北部
- 低温
- スーダン東部 - エチオピア西部、インド中部 - 南西部 - モルディブ、ミャンマー南部 - タイ - ベトナム南部 - マレーシアサバ州 - パラワン島、トゥアモトゥ諸島 - マルキーズ諸島、メキシコ南部 - コロンビア - ペルー - チリ北部
- 多雨
- フィリピン - ボルネオ島南部 - ジャワ島東部 - 小スンダ列島 - バンダ諸島・マルク諸島、パプアニューギニア・ソロモン諸島 - オーストラリア北部、オーストラリアニューサウスウェールズ州東部 - ニューカレドニア - フィジー - クック諸島、パナマ - コロンビア西部 - エクアドル - ペルー北部、ベネズエラ北部 - 小アンティル諸島
- 少雨
- 中国江蘇省・浙江省 - 韓国 - 九州を除く西日本、ビスマルク諸島 - ギルバート諸島 - フェニックス諸島 - ライン諸島、東部を除くアメリカアラスカ州、パラグアイ - ブラジル南部 - ウルグアイ - アルゼンチン北東部
- 冬
- 高温
- ロシアマガダン州周辺、アメリカ南部の西部
- 低温
- ギニア - ナイジェリア南西部、南アフリカ北部 - タンザニア - マダガスカル北部 - マスカレン諸島 - モザンビーク、中国華南沿海部 - インドシナ半島 - マレー半島 - ボルネオ島北部、トゥブアイ諸島 - ソシエテ諸島 - トゥアモトゥ諸島 - マルキーズ諸島、アメリカアラスカ州西部・南部 - カナダ西海岸北部、メキシコ南部 - イスパニョーラ島 - 小アンティル諸島 - コロンビア - ペルー - チリ北部
- 多雨
- モロッコ東部 - アルジェリア北部 - チュニジア - シチリア島、南アフリカ中部 - ザンビア - モザンビーク北部、フィリピン - パラオ、ロシアサハ共和国北部、オーストラリアクイーンズランド州南部 - ニューカレドニア - バヌアツ - サモア、プエルトリコ - 小アンティル諸島 - フランス領ギアナ - コロンビア北部 - パナマ
- 少雨
- キリバス、アメリカフロリダ州・アラバマ州・ジョージア州 - キューバ
エルニーニョ・南方振動の監視と予測
現在、海上観測、衛星観測などのデータを基に研究機関や公共気象機関が海水温や気圧などの指標を監視している。一部はウェブ上にも公開されている。
エルニーニョ監視海域
世界の気象機関がエルニーニョ監視のために5つの海域を設定し、その海水温トレンドの統計を取っている。
- NINO.4海域 太平洋西部の海域(5°N-5°S, 160°E-150°W)
- NINO.3海域 太平洋東部の海域(5°N-5°S, 150°W-90°W) - 日本の気象庁がエルニーニョ監視海域に指定している。基準値は上述。
- NINO.1+2海域 ペルー沖(0°-10°S, 90°W-80°W)
- NINO.WEST海域 インドネシア北部の海域(15°N-0°, 130°E-150°E)
南方振動指数
SOI(Southern Oscillation Index)。 南太平洋上のタヒチとオーストラリアの都市ダーウィンとの気圧差を指数化したもの。南方振動のレベルを示す値として使われる。エルニーニョ発生時はマイナスを示す傾向にある。
その他
- 赤道東西風指数 - 太平洋赤道域の貿易風、ウォーカー循環の強さを表す指数。対流圏下層の循環が強いときは上層が弱いという、上下層の相反関係もある。
- 海洋貯熱量 - エルニーニョ・ラニーニャに同期して変化を示す。発生・収束に先行して現れることもあるが、MJOよりは相関性が低い。太平洋・インド洋赤道域0~300m水温の平年偏差の経度-時間断面図などから変化傾向を割り出す。
- OLR(外向き長波放射)指数 - 対流活動の活発度を示す。エルニーニョ時には太平洋赤道域東部で活発化する一方西部で静穏化する。
- IOBW海域 インド洋熱帯域(20°N-20°S, 40°-100°E)の海面水温 - NINO.3海域の水温に1カ月程度遅れて同様の変化をみせる。エルニーニョの場合、インド洋全域昇温を引き起こす場合があるので重要な監視対象となる。
- マッデン・ジュリアン振動(MJO) - エルニーニョやラニーニャの発生および収束に大きく関連していると考えられている。対流圏上層における速度ポテンシャル平年偏差の経度-時間断面図、対流圏下層における東西風速平年偏差の経度-時間断面図などから変化傾向を割り出す。
類似の現象
エルニーニョもどき
東京大学の山形俊男が命名した現象で、太平洋中央部の海水温が上がることにより上昇気流が発生、これにより太平洋高気圧の勢力が強くなる[12][13]。2004年夏に日本で発生した猛暑や集中豪雨の原因とみられている。
大西洋ニーニョ
数年に一度の頻度で発生する現象で、エルニーニョ現象ほど水温偏差は大きくない。しかし、周辺地域の南アメリカやアフリカの気候への影響は大きく、熱帯域で洪水や干魃を発生させる要因となっているほか、エルニーニョにも影響を与えていることも示唆されている。発生のメカニズムはエルニーニョ現象と同様に、「数年に一度、弱まった貿易風の影響で、西側の暖水が東へと張り出す」タイプと「赤道の北側で海洋表層の水温が通常よりも暖められ、暖められた海水が赤道域に輸送される[14]」があると考えられている。
ダイポールモード現象
テンプレート:See インド洋で、赤道域東部と赤道域西部の海水温・気圧などが相反して変化する現象[15]。ENSOに連動する場合もあるが、単独で発生する場合もある。アフリカ、モンスーンアジア、オセアニアの天候に影響を与える。
カリフォルニア・ニーニョ/ニーニャ現象
カリフォルニアからバハ・カリフォルニア半島の沿岸に発生する現象で、この海域は海上風と地球の自転の影響により表層の海水が沖合に吹き流され、流された海水を補うために下層から冷水が湧き出す。つまり、この海域の海上風が強くなると海水温は低下し海上風が弱くなると海水温が上昇する。従って、この海域の表層の海水温は低く保たれているが、海上風の強弱の長期的な変動により沿岸域の海面水温の経年変動に偏差が生じる現象。海洋研究開発機構の研究者(袁潮霞、山形俊男)によって命名された。
従来は、エル・ニーニョ/ラ・ニーニャ現象によって引き起こされる現象と考えられていたが、エル・ニーニョ/ラ・ニーニャ現象とは独立した大気海洋結合現象であることが海洋研究開発機構の研究で明らかとなった[16]。
脚注
関連項目
外部リンク
- エルニーニョ・ラニーニャ現象の情報 気象庁
- AMSR-E El Niño Watch JAXA/EORC
- NOAA El Niño Page NOAA(英語)
- ENSO Wrap-Up BOM(英語)
- 全球異常気象監視速報 気象庁
- 世界の年の天候 気象庁
- SINTEX-F1 CGCM による予測(ENSOおよびIODの統合予測) 海洋研究開発機構
- ↑ エルニーニョとラニーニャ中島洋 やしの実大学ミクロネシア講座
- ↑ GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 28, NO.1, PAGES 25, 2001[1]
- ↑ Nature, 2000, 405(6788)775[2]
- ↑ Science, 2002, 298, no.5596, 1179[3]
- ↑ Journal of Marine Research, 64, 797, 2006[4]
- ↑ 地球温暖化予測情報 第5巻 HTML版、気象庁。
- ↑ エルニーニョ現象に関するQ & A エルニーニョ現象と地球温暖化は関係があるのですか、気象庁、2007年7月1日閲覧。
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 「エルニーニョ/ラニーニャ現象などに伴う天候の特徴」日本1, 日本2 日本3 気象庁のまとめ、1979年 - 2008年の観測データに基づく。季節区分は気象庁のもの(春:3 - 5月、夏:6 - 8月、秋:9 - 11月、冬:12 - 2月)。
- ↑ 9.0 9.1 9.2 9.3 海洋の健康診断表「総合診断表」2.3 エルニーニョ現象 気象庁。
- ↑ 10.0 10.1 「エルニーニョ/ラニーニャ現象などに伴う天候の特徴」 世界1, 世界2 気象庁のまとめ、1979年3月 - 2009年2月の観測データに基づく。季節区分は気象庁のもの(春:3 - 5月、夏:6 - 8月、秋:9 - 11月、冬:12 - 2月)。
- ↑ 異常気象レポート2005 1.5.3 エルニーニョ/ラニーニャ現象と世界の天候および台風の活動 気象庁
- ↑ Low-latitude Climate Prediction Research 海洋研究開発機構 JAMSTEC
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 大西洋赤道域の新たな気候変動メカニズム海洋研究開発機構 JAMSTEC
- ↑ インド洋ダイポール 海洋研究開発機構 JAMSTEC
- ↑ カリフォルニア・ニーニョ/ニーニャ現象を世界で初めて発見 海洋研究開発機構 JAMSTEC 2014年4月25日