出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
わらから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化

(わら)とは小麦等、イネ科植物のみを乾燥させた物。これを利用して様々な製品になっている。

日常生活においては、藁は古来より大切な副産物であって、下記項目で挙がっているように様々な製品の原料として利用されてきた。

概要

古来から稲の生産が盛んであった日本では、藁は大量に出る副産物であり、これをいかに利用していくかが生活そのものであったと言っても良い。日本以外において麦の生産が盛んな地域に目を向ければ、麦の藁(麦藁)を様々に利用する歴史が連綿と続いている。これらでは、後述するように工芸によって日用品を作ったり、あるいは家畜飼料燃料緩衝材、家畜のそれを含む寝具など多岐にわたる。

日本において例えば、『万葉集』の中でも見られる住宅に藁を敷いて寝るというスタイルは古代から地域によっては江戸時代まで続き、住宅が板敷きになっても藁布団を用いたり、茣蓙のような敷物や円座などの藁製品の上に座る風習は長く続いた。また、伝統的な日本家屋でも藁の利用は多く、木舞として壁に塗り込んだり[1]、重要部分を藁縄で結んだりした。

衣服としては草鞋藁手袋雪国における深沓など、食生活では鍋敷鍋掴束子や容器類など、その他縄跳用の縄なども藁製品の代表例である。また、注連縄藁馬藁人形など宗教的な側面や、燃料肥料飼料などのエネルギーとしての側面なども有していた。不要な藁製品は堆肥化することで有用なまま処理することが可能であった。

藁細工を行うにはハカマと呼ばれる下葉を取り去るワラスグリをはじめワラ切り、ワラ打ちなどの加工[2]、更に腐熟を防止するために囲炉裏で乾燥させるとともに煙の微粒子を付ける作業も重要であった。とはいえ、これらの作業以外は基本的には撚り・束ね・組み・編み・巻上げ・織りといった比較的習熟しやすい作業が多く、農作業が出来ない冬などに老若男女を問わずに現金収入を得るための藁仕事が行われた。

1960年代以後の農業の省力化と藁製品そのものの需要の減少によって藁仕事は殆ど見られなくなった。かつて、農業地域の収穫期には大量の藁が発生するため、業者が大型トラックでその買い付けにやって来るという光景がごく当り前に見られた。だが、コンバインが収穫作業の中心となってからは、藁を切断してコンバインから排出させ、そのまま肥料として利用することが多くなった(すき込みと言う)。藁の流通が少なくなった今日では、藁が貴重なものとして取扱われる傾向にある。最近の研究で本田技術研究所からバイオマスエタノールの製造実験が発表されている[3]

稲わらの需要状況

2003年(平成15年)度、国産稲わらは約871万t 生産されているが、利用状況をみると飼料用は約1割にとどまっており、約8割の稲わらは、すき込み・焼却等で処分されている。飼料用稲わらの総供給量は119万tであり、このうち、国内産稲わらは85%、輸入稲わらは15%[4]

製品

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 塚本学「藁」(『日本史大事典 6』(平凡社、1994年) ISBN 978-4-582-13106-2)
  • 宮崎清「藁」(『日本民俗大辞典 下』(吉川弘文館、2000年) ISBN 978-4-642-01333-8)
テンプレート:Agri-stub
  1. この方法の存在は7世紀の遺跡から確認することができる。
  2. ワラスグリをされた「スグリワラ」は藁悍にある程度の堅さを必要とするもの、ワラ打ちをされた「ウチワラ(タタキワラ)」はしなやかさと緻密性・強靭性のある藁繊維を必要とするもの、わら切りをされた「キリワラ」は一定の長さに揃えられた藁束を原料とするものを作るために用いられた。
  3. テンプレート:Cite web
  4. 農林水産省生産局畜産部畜産振興課テンプレート:PDFlink より