ら行
五十音 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[[ヵ|テンプレート:JIS2004フォント]] | ん | わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
[[ヶ|テンプレート:JIS2004フォント]] | っ | ゐ | り | ※ | み | ひ | に | ち | し | き | い |
ゝ | ※ | る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | |
[[ヴ|テンプレート:JIS2004フォント]] | ゑ | れ | ※ | め | へ | ね | て | せ | け | え | |
ー | を | ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
ら行(らぎょう)とは、五十音図において、第9番目の行である。ら、り、る、れ、ろが含まれる。どの仮名も子音と母音から成る音を表す。 また、「り」を第1字とするりゃ行開拗音は「りゃ」「りゅ」「りょ」である。
ら行・りゃ行の音の頭子音はいずれも有声であり、清音/濁音の区別は存在しない。
ら行音のローマ字表記は日本式、ヘボン式ともに ra ri ru re ro である。 りゃ行のローマ字表記は日本式、ヘボン式ともに rya ryu ryo である。
音声学的特徴
ら行音の頭子音の音素(通常 テンプレート:IPA2 と書かれる)は、聴覚印象により流音に分類されることがある。頭子音の音声学上の実際の発音は、「り」を除く「ら」行音の場合は一般的に、語頭や、撥音(ん)の後では歯茎側面はじき音、そり舌側面接近音または有声そり舌破裂音に発音され、撥音(ん)の後を除く語中、語尾では歯茎はじき音または硬口蓋を舌先で軽く弾くそり舌はじき音に発音される。「り」の場合は他の「ら」行音に比較して頭子音が硬口蓋化するため、語頭や、撥音(ん)の後では歯茎硬口蓋側面音、硬口蓋側面接近音または有声硬口蓋破裂音に発音され、撥音(ん)の後を除く語中、語尾では歯茎硬口蓋弾き音または硬口蓋弾き音に発音される。
「りゃ」「りゅ」「りょ」の頭子音の音素は テンプレート:IPA2 であり、その音声学上の実際の発音は「り」の頭子音と同じである(上記参照)。
語頭のら行音
テンプレート:節stub 日本語においてら行音で始まる単語はほぼすべて、以下のいずれかに該当する。
すなわち、付属語・擬声語以外の和語でら行音で始まるものはほとんど存在しない[2]。 これは確認できる最も古い日本語の時代からの、たいへん古い特徴である。また、朝鮮語やアルタイ諸語(トルコ語、モンゴル語、満州語など)に共通する特徴でもあり、これを一種の地域特徴として捉えたり、言語の系統論に関連づけようとする試みもある。
脚注
あ行 - か行 - さ行 - た行 - な行 - は行 - ま行 - や行 - ら行 - わ行