ぼくのなつやすみ
テンプレート:Pathnav 『ぼくのなつやすみ』は2000年6月22日にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたPlayStation用ゲームソフト。2006年6月29日にPlayStation Portable用にイベントや登場人物を追加したリメイク移植版の『ぼくのなつやすみポータブル ムシムシ博士とてっぺん山の秘密!!』も発売された。
概要
母親が臨月を迎えたため、田舎の親戚の家へ預けられた9歳の「ボク」が、夏休みの1ヶ月間、昆虫採集や虫相撲、魚釣りなどをしていくゲーム。
1975年(昭和50年)の、北関東のどこかに存在する森や山に囲まれた架空の田舎、月夜野が舞台となっている[1]。
「昆虫採集」、「魚釣り」、「絵日記」、「洞穴探検」など、昔の子供達がしたであろう遊びや行事がサブイベントとして取り入れられている。また、自然が豊かな「田舎」をリアルに再現したフィールド設定などが特徴。
制作会社は、ミレニアムキッチン。最初の情報公開となった1999年夏発売のゲーム雑誌では同年秋に発売予定と告知されていたが、「夏休み商戦に合わせたほうがいい」との判断により発売が翌年に延期された。第5回日本ゲーム大賞ニューウェーブ賞受賞、第3回文化庁メディア芸術祭展示作品。
本作の好評を受け、ソニー・コンピュータエンタテインメントのゲーム機でシリーズ化されている。
PSP版での追加項目
追加イベントにおけるボクくんの台詞は、PS版の制作時に録音した未使用のものが使われている。
- 昆虫採集
- PSP版では、新たに虫の数がPS版の64種類から128種類になり、2倍となった。
- また、まだ捕獲していない虫が近くにいると、「NEW」というマークが出てくる。
- 虫相撲
- 虫相撲では、「お気に入り」甲虫を、次プレイに連れて行くことが可能となった。また、アドホック通信を使うと、「お気に入り」の甲虫を他人にプレゼントしたり、交換したりすることができる。
- 魚釣り
- PSPには振動機能がないので、魚がかかると、画面上部に「HIT」マークが出る。
登場人物
- ボク
- 声 - 進藤一宏
- 都会生まれで都会育ちの小学3年生。このゲームの主人公であり、プレイヤーキャラクター。母親が臨月を迎えたため、夏休みの間中、おじさんの家に預けられることになった。好奇心旺盛で、心優しい男の子。
- おじちゃん
- 声 - 佐々木勝彦
- 本名、空野優作。陶芸家。手先が器用である。
- おばちゃん
- 声 - 一城みゆ希
- 本名、空野薫。ボクの父親の妹。若い頃、東京でカメラマンの助手をしていた。
- 萌
- 声 - 坂本真綾
- 中学3年生。高校受験を控えている。クラリネットの練習中である。夏休み終盤辺りで失恋し、ノイローゼ状態になるが、再び元気を取り戻す。
- 詩(しらべ)
- 声 - 最上莉奈
- 小学2年生。あだ名(チビ娘)で呼ばれることを嫌う。
- ガッツ
- 声 - 高山みなみ
- 小学5年生。ガキ大将で、時折空野家のスイカをくすねている。
- ファット
- 声 - 伊倉一恵
- 小学4年生。萌に心を寄せている。
- メガネ
- 声 - 大谷育江
- 小学2年生。読書が趣味。
- 沙織
- 声 - 田中敦子
- オオカミ娘と呼ばれている大学生。自然科学を専修しており、絶滅したニホンオオカミを追い求めている。
- 父
- 声 - 牛山茂
- ボクの父親。妻が臨月を迎えたため、息子を妹の家へ預ける。
- お坊さん
- 声 - 池田勝
- 夏休みの中旬に、空野家の長男の法事のためにやってくる。ドイツ語を使ったりする洒落たお坊さん。
- ナレーション
- 声 - ダンカン
- オープニングやエンディングなど、すべてのナレーションを担当している。
PSP版に登場
- 教頭せんせ
- 声 - 小島敏彦
- 萌の学校の教頭先生で、PS版では会話の中だけに登場していた。英語を教えている。戦時中に野山のどこかに大切なものを隠した。昆虫や自然の事にはとても詳しい。
- ヨシコちゃん
- 声 - 弓場沙織
- 萌のクラスメートで明るくてとても元気。いつも考えるより先に行動してしまい、失敗をしてしまう。萌とは大親友だが、夏休み中に揉め事があった。
- アニキくん
- 声 - 進藤一宏
- 中学生。空野家の近くを流れている川に現れる、不思議な存在。彼の家も陶芸をやっている。
主なスタッフ
テーマソング
- 「この広い野原いっぱい」
- 作詞 - 小薗江圭子 / 作曲 - 森山良子 / 編曲 - Thousand sketcheS / 歌 - 大藤史
- 1967年に森山良子が発表したフォークソングのカバー曲。
PS版のバグ
クリアデータを利用し、絵日記の終わりの所にカーソルを合わせた状態で↑を押して○を押すと、8月32日以降のありえない時間をプレイすることができるバグがある。
主な現象として、日記の日付が33日以降に進んでいき、登場人物のグラフィックがおかしくなる、家にも外にも人が誰もいなくなる、BGMが再生されなくなる、フリーズを起こす、文字化けするなどがある。制作会社の代表である綾部和は、「絵日記を見ている状態で寝ないでそのまま翌日に移動する」というバグがエンディングの8月31日の絵日記でも有効だったため、本来なら存在しない8月32日以降のデータを無理矢理参照するために発生すると説明している[2]。
36日(もしくは34、39日)になると絵日記を書く途中にフリーズしてしまい、それ以降の続行はできない。
なお、このバグによってセーブデータが消えてしまうことはない。
なお、PSP版ではこのバグは修正されており、8月32日以降になることはなく、そのままエンディングとなる。