絵日記
絵日記(えにっき)は、絵入りで書き記す日記。
歴史
古くは平安時代から貴族によって書かれており、『源氏物語』「絵合」には、絵日記を見せようとする内容が含まれている。絵日記の内容は、須磨と明石の旅の情景を描いたもので、過去を振り返るために記したとしている(形態としては、交互絵巻の方式)。
近世江戸時代にもなると下級武士でも絵日記をつけるようになり、一例として、忍藩藩士の尾崎石城が文久元年(1861年)から翌年までの日常生活と多数の絵を描いた『石城日記』を残している。
絵師が題材探しや修業目的でつける例もあり、歌川広重は嘉永6年(1853年)の旅を『広重武相名所旅絵日記』として残している。
映像記録媒体の機械化(カメラの発展など)が進む以前では、異国の風俗・文化などを記録するものとして、学者がその手法を用いる場合もあり、モースは明治期の日本が西洋文化を急激に吸収し、日本独自の文化が消えゆくであろうことを想定し、事細かに描いた。一例として、『モースの日記』1879年5月9日条、神戸の事として、和船を写生することができたが、日本人が西洋船を習って造っているため、このような船はもうすぐ消えるであろう、といった旨の内容を書いている(厳密には、日記とスケッチを『日本その日その日』と題した本にまとめたもの)。後代により日記とスケッチを一つの本として合わせた手法の例。
近代期の絵日記としては、山本作兵衛の炭鉱画と日記(絵日記含む)がユネスコ記憶遺産(世界の記憶)として2011年に認定されるなど、史料価値として観直されている。
宿題としての絵日記
テンプレート:要出典範囲が、近年は特定の日だけ数日分、夏休みの学習帳の中か、もしくはそのために用意された画用紙に書けばよいとする学校も出てきている。
アサガオやヘチマなど夏休みの自由研究の課題として、選んだ植物や動物の観察記録を絵日記のかたちで書くこともある。
コンテストとしての絵日記
2001年~2004年の夏休みにJR西日本主催で鉄道旅行をテーマにした子供向けのコンテストを実施していた。