くらもちふさこ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Sidebar with collapsible lists テンプレート:存命人物の出典明記 くらもち ふさこ(本名:倉持房子、1955年5月14日 - )は日本の漫画家。
人物
東京都渋谷区出身。武蔵野美術大学中退。愛称はふーちゃんで、三原順「はみだしっ子」にくらもちふさこがモデルであるフーちゃんが登場する。美内すずえのアシスタントをしていたことがある。
それまで少女漫画といえば、舞台が外国であったり、夢物語のような恋愛が描かれるなど、実際には起こりえないイメージが多かった。しかし、くらもちふさこの作品では、主人公が同じ年頃の少女が持つような悩みを吐露するなど、等身大の心理を身近に感じられるように描かれており、その後の少女漫画に強い影響を与えた作家の一人である。作品を掲載していた集英社『別冊マーガレット』では1970年代後半にデビューした多田かおる・いくえみ綾などにとどまらず、1990年代には紡木たくと双璧をなす影響を後進に与えている。 また、それまでの少女マンガのヒーローといえばスポーツマンか優等生であったが、ミュージシャンをヒーローとしたのも、くらもちふさこが早い時期から試みていた。
1990年代に入ってからは、より挑戦的な作品を発表するようになり、1990年半ばからは活躍の場を『別冊マーガレット』から『コーラス』に移している。そんな中で生まれたのが代表作「天然コケッコー」である。エピソードを積み重ねる演出、直接には表現せず絵から想像させる技法など、凝った心理描写を得意とする。
2012年現在、『コーラス』から改題した『Cocohana』で活躍中。
年譜
- 1955年5月14日 東京都渋谷区鉢山町に生まれる。
- 1962年 渋谷区立猿楽小学校に入学。「いつもポケットにショパン」の主人公が同小学校に通っている。
- 1962年7月、豊島区立駒込小学校に転校。このとき引っ越した駒込の社宅は、「いろはにこんぺいと」のモデルである。
- 1968年 豊島区立駒込中学校に入学。
- 1971年 豊島岡女子学園高等学校に入学。
- 1972年 「メガネちゃんのひとりごと」が別マまんがスクール金賞を受賞、『別冊マーガレット』に掲載されデビュー。
- 1974年 武蔵野美術大学造形学部に入学。日本画を専攻、漫画研究会に所属。1979年に中退。
- 1996年 「天然コケッコー」で第20回講談社漫画賞を受賞。
家族・親族
倉持家
著作
漫画
- 1972年
- メガネちゃんのひとりごと(『別冊マーガレット』10月号)
- 1973年
- 忘れんぼう(『デラックスマーガレット』冬の号)
- しあわせを呼ぶ金指輪(『別冊マーガレット』5月号、単行本収録時「金指輪」に改題)
- ほんの少し好きになること(『デラックスマーガレット』秋の号)
- 1974年
- クローバーの国の王子様(『別冊マーガレット』7月号、デビュー作「メガネちゃんのひとりごと」番外編)
- ジュンのほほえみ(『別冊マーガレット』11月号)
- 1975年
- 愛が集まる場所(『別冊マーガレット』3月号)
- 白いアイドル(『別冊マーガレット』7月号)
- 青いリサイタル(続編、『別冊マーガレット』11月号)
- うるわしのメガネちゃん(『別冊マーガレット』9月号)
- 1976年
- 雪のなみだ(『別冊マーガレット』1月号)
- わずか5センチのロック
- わずか5センチのロック(『別冊マーガレット』2月号)
- わずか1/4の冗談(続編、『別冊マーガレット』1977年1月号)
- わずか1小節のラララ(続編、『別冊マーガレット』1978年4・5月号)
- わずか45回転のイブ(続編、『別冊マーガレット』1979年12月号)
- 小さな炎(『別冊マーガレット』4月号)
- いちごの五月館(『別冊マーガレット』5月号)
- SCENE105-破られた台本-(『別冊マーガレット』7月号)
- 赤いガラス窓(『別冊マーガレット』8・9月号)
- 青いチューリップ(『別冊マーガレット』9月号)
- スターライト(『別冊マーガレット』11月号、「糸のきらめき」の後日談)
- シリアスの鏡(『別冊マーガレット』12月号)
- 1977年
- 冬・春・あなた(『別冊マーガレット』2月号)
- 学生会議の森(『別冊マーガレット』4月号)
- 出雲のミコトストーリー(『別冊マーガレット』5月号)
- マジパンデート(『別冊マーガレット』8月号)
- 糸のきらめき(『別冊マーガレット』9・10月号)
- サッカー一座と野球をする日(『別冊マーガレット』11月号)
- メリー・ロバスマス(『別冊マーガレット』12月号)
- 1978年
- 冬の微笑(『別冊マーガレット』1月号)
- 一枚の年輪(『別冊マーガレット』7月号)
- おしゃべり階段
- 中学2年生「きゃっ まぶしい!!」(『別冊マーガレット』9月号)
- 中学3年生「線のくせ」(『別冊マーガレット』10月号)
- 高校1年生「だれかに似た人」(『別冊マーガレット』11月号)
- 高校2年生「制服はやめてくれ」(『別冊マーガレット』12月号)
- 高校3年生「とうふ にんにく とんがら し」(『別冊マーガレット』1979年1月号)
- 高校3年生「ほおは健康的に」(『別冊マーガレット』1979年2月号)
- 予備校生「あたし」(『別冊マーガレット』1979年3月号)
- まゆをつけたピカデリー(『別冊マーガレット』1979年4月号)
- 1979年
- 転校120日目(『別冊マーガレット』7月号)
- 100Mのスナップ(『別冊マーガレット』9・10月号)
- おもちゃのチャチャチャ(『別冊マーガレット』11月号)
- 1980年
- いつもポケットにショパン(『別冊マーガレット』2月号~1981年7月号)
- 1981年
- 銀の糸金の針(『別冊マーガレット』9・10月号)
- ハリウッド・ゲーム(『別冊マーガレット』12月号~82年5月号)
- 1982年
- 7月ぼくはやさしい(『別冊マーガレット』8月号)
- いろはにこんぺいと(『別冊マーガレット』9月号~1983年4月号)
- 迷い娘と7人の小人(『別冊マーガレット』11月号)
- 1983年
- こんぺいと・は・あまい(『別冊マーガレット』6月号)
- 東京のカサノバ(『別冊マーガレット』8月号~1984年5月号)
- 東京のシュラバ(1985年『くらもちふさこの本』)
- 1984年
- A-Girl(『別冊マーガレット』7月号~12月号)
- 1985年
- セルロイドのドア(『別冊マーガレット』2月号)
- アンコールが3回(『別冊マーガレット』4月号~86年3月号)
- 1986年
- Kiss+πr²
- 「たいへんおまたせしました」(『別冊マーガレット』5月号)
- Kiss+πr²(『別冊マーガレット』7月号~1987年1月号)
- Kiss+πr²
- 1987年
- タイムテーブル
- タイムテーブル(『別冊マーガレット』4月号)
- タイムテーブルII(『別冊マーガレット』1988年4月号)
- タイムテーブルIII(『別冊マーガレット』1988年9月号)
- 千花ちゃんちはふつう(『別冊マーガレット』6月号~1988年1月号)
- タイムテーブル
- 1988年
- アリババ ネコババ(『別冊マーガレット』5・7月号)
- 海の天辺(『別冊マーガレット』12月号~1990年3月号)
- 1990年
- チープスリル(『別冊マーガレット』8~10月号・1991年1・3・5・7・9月号・1992年1~4月号)
- 1992年
- 百年の恋も覚めてしまう(ザ マーガレット特別編集2月増刊『コーラス』)
- おばけたんご(『別冊マーガレット』10月号~1993年1月号
- あこちゃんの日記(番外編、単行本『おばけたんご』に書き下ろし)
- 1993年
- プライベート・パズル(『くらもちふさこ選集 第4巻 糸のきらめき』に書き下ろし)
- NO, NO, YES(ザ マーガレット特別編集4月増刊『コーラス』No.2)
- 性格の良い大沢くん(ザ マーガレット特別編集10月増刊『コーラス』No.3、「天然コケッコー」の前編)
- 1994年
- 1996年
- 2001年
- α
- 2002年
- Knock down すてきなネット・ジャンクション(『mangaOMO!』)
- 2003年
- コネクト2204(『コーラス』7月号)
- 2004年
- 月のパルス(『コーラス』2・4~2005年4月号)
- 2005年
- 駅から5分(『コーラス』8・12月号、2006年2月号)
- 2010年
- 花に染む(『コーラス』3月号~2011年10月号(第1部))
- 2012年
- asエリス(『Cocohana』2月号~10月号)
挿画
作詞
- 銀色のクレッセント(1981年レコード・アニメ「糸のきらめき」に収録。作曲:西村栄治)
- A-Girl(1985年 ちわきまゆみ「JEWELS」に収録、作曲は吉田仁)
- LITTLE SUSIE(1986年 ちわきまゆみ「Angel-WeAre Beautiful」に収録、作曲は吉田仁)
作品提供
レコード
- いつもポケットにショパン(1980年 日本フォノグラム)
- いつもポケットにショパン 愛のソナタ 完結編(1981年 日本フォノグラム)
- 糸のきらめき(1981年 日本フォノグラム)
- いつもポケットにショパン 総集編(1982年 日本フォノグラム)
- 脚本:仲倉重郎/プロデューサー:市川武/出演:小原乃梨子、富山敬、吉田理保子、清水マリ、山田俊二、辻村真人
- 冬・春・あなた くらもちふさこ小品集(1982年 日本フォノグラム)
- いろはにこんぺいと(1983年 日本フォノグラム)
- わずか1小節のラララ(1983年 日本フォノグラム)
- 東京のカサノバ(1984年 日本フォノグラム)
- 脚本:仲倉重郎/音楽:西村栄二/出演:麻上洋子、水島裕、室井深雪、鵜飼るみ子、吉田理保子、小原乃梨子、井上和彦、芝田清子、植竹真子
CD
- A-Girl(1993年 ビクターエンタテインメント)
- OVAのサウンドトラック盤
OVA
- A-Girl(1993年 ビクターエンタテインメント)
脚注
外部リンク
- 雑誌「コーラス」Chorus Lovers
- 雑誌「Cocohana」Cocohana ココロに花を。テンプレート:Manga-artist-stub