あつまバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox あつまバス (Atsuma Bus) は、北海道勇払郡厚真町に本社を置き、バス事業およびハイヤー事業を行う企業である。
元は早来鉄道(はやきたてつどう)という名の鉄道事業者であったが、鉄道廃止・社名変更を経て現在に至る。
目次
[非表示]概要
- 1921年(大正10年)9月8日 - 資本金13万円にて早来軌道(株)設立。
- 1922年(大正11年)1月18日 - 軌道線開業。
- 1929年(昭和4年)5月20日 - 厚真軌道を吸収合併。
- 1944年(昭和19年)11月8日[1] - 早来鉄道(株)に改称。
- 1950年(昭和25年)6月19日 - 貸切バス事業認可。
- 1951年(昭和26年)
- 1960年(昭和35年)5月20日 - 定山渓鐵道(現・じょうてつ)の傘下となり、東急グループ入り。
- 1991年(平成3年)4月1日 - あつまバス(株)に社名変更。
- 2005年(平成17年)5月23日 - じょうてつと資本関係を解消、東急グループから離脱。
事業所
バス事業
路線バス
ファイル:Shokkuncenterdōri01.JPG
停留所一例(左から2番目)
路線バス車両は2011年(平成23年)3月31日現在で11台保有する[2]。
千歳線
千歳駅系統
南千歳駅系統(準急こぶし号)
早来線
- 厚真 - 本郷 - 幌里 - 早来駅前
安平循環線
- 追分駅前 - ふれあいセンター前 - 安平 - 早来駅前 - 遠浅駅前
苫小牧線
緑小学校経由
- 厚真 - 本郷 - 幌里 - 早来駅前 - 遠浅駅前 - 沼の端東 - 沼の端駅通 - 職訓センター通 - 操車場前 - 緑小学校前 - 西埠頭通 - 市役所前 - 王子病院前 - 表町5丁目 - 苫小牧駅前
日軽金経由
- 厚真 - 本郷 - 幌里 - 早来駅前 - 遠浅駅前 - 沼の端東 - 沼の端小学校前 - 沼の端西 - 王子工営前 - 日軽金前 - 西埠頭通 - 市役所前 - 王子病院前 - 表町5丁目 - 苫小牧駅前
上厚真経由
拓勇経由(快速苫小牧線)
- 厚真 - 本郷 - 早来駅前 - 沼の端駅前 - 沼の端西 - 拓勇南 - 職訓センター通 - 緑小学校前 - 苫小牧駅前
- 土日祝、夏休み・冬休み期間は運休[4]。
鵡川線
厚真高校線
こぶしの湯線
- 厚真 - 本郷 - こぶしの湯
- 土日祝全便運休[4]。
貸切バス
貸切バス事業は室蘭運輸支局・札幌運輸支局管内および勇払郡占冠村での発着が認められている。車両は2011年(平成23年)9月30日現在で17台保有する[8]。
- Atsuma bus M200F 0353.JPG
東急マーキュリーカラー
- Atsuma bus M200C 0001.JPG
東急グループ離脱後の新塗装
ハイヤー事業
テンプレート:節stub あつまハイヤーの通称を持ち、勇払圏で事業を行う。深夜時間帯は運行せず、日曜・祝日は前日までの予約に限り配車される。
鉄道事業(廃止)
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2|}
路線データ
区間廃止前、1948年ごろ
沿革
- 1904年(明治37年)12月 - 三井物産合名会社により、早来駅 - 厚真村字チケッペ間 4M25C(約7km)の同社貨物専用馬車軌道が竣工。木材運搬に使用される。
- 1905年(明治38年) - 約1.6km延長。
- 時期不詳 - 沿線の要望により営業線の許可を受けて、農産物や木炭などの諸物資運搬に応ずる。
- 1913年(大正2年) - 藤田組が買収。
- 時期不詳 - 永谷仙松が買収し運営。周囲の人口増加に伴い一般貨客輸送の要望が起こる。
- 1920年(大正9年)11月30日 - 永谷仙松他10名に対し早来軌道敷設許可[9]。
- 1921年(大正10年)
- 既設軌道の改良工事実施。
- 9月8日 - 資本金13万円にて早来軌道株式会社設立。
- 1922年(大正11年)1月18日 - 早来軌道の路線、早来 - 知決辺(ちけっぺ・のちに「厚真」に改称)間が開業(軌道法による軌道線)。馬車による一般貨客輸送を行う。
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)2月12日 - 厚真軌道が知決辺 - 幌内間に開業、馬力。
- 1929年(昭和4年)5月20日 - 早来軌道が厚真軌道を吸収合併。
- 1931年(昭和6年)- ガソリン機関車を4両導入。
- 1940年代 - 全線を軌道法による軌道線から地方鉄道法による鉄道線に変更。
- 1944年(昭和19年)11月8日 - 早来軌道株式会社を早来鉄道株式会社に名称変更。
- 1948年(昭和23年)9月3日 - 厚真 - 幌内間が廃止。
- 1951年(昭和26年)3月27日 - 早来 - 厚真間が廃止[11]、全線廃止。
駅一覧
早来駅 - 中土場駅 - 峠駅 - 厚真駅 - 西老軽舞駅 - 富里駅 - 幌内駅
接続路線
保有車両
- ガソリン機関車 4両 公称26馬力/実22馬力
- 客車 定員22人2両、定員12人2両
- 貨車 無蓋5t車40両
運輸実績(昭和15年現在)
- 客車運転回数 5往復/日 ただし冬期間は木材運搬のため臨時列車運転。
- 運賃収入(日平均) 旅客32円、手荷物2円、貨物100円、計134円。
脚注
参考文献
- テンプレート:Cite book
- 早来町史、早来町役場、昭和48年3月発行
外部リンク
- あつまバス
- テンプレート:Facebook
- 三井物産運用時代の知決辺鋸工場と馬車軌道の写真 函館市中央図書館デジタル資料館より
- 元の位置に戻る ↑ 早来町史 P1299-1300
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ 苫小牧市『苫小牧市史 追補編』 p1334, p1340
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ 国立国会図書館デジタルコレクション 1920年12月01日付け官報。
- 元の位置に戻る ↑ 国立国会図書館デジタルコレクション 1926年09月10日付け官報。
- 元の位置に戻る ↑ 「運輸省告示第76号」『官報』1951年4月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)