立花鑑寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 立花 鑑寿(たちばな あきひさ)は、筑後国柳河藩の第8代藩主。

第7代藩主・立花鑑通の五男。母は側室後藤氏または尚賢院(伊弥子・商家中村氏の娘)。正室は立花致真(よしざね)[1]の娘・美勢子(天寿院。従姉妹にあたる)。子女は立花寿俶(次男)、娘(立花鑑賢正室)、娘(京極高朗正室のち大久保忠保継室のち安藤信義継室)ら2男3女。

幼名は常之進、通称は図書。は、初め父・鑑通の1字を受け通尹(なおただ)、藩主就任時に(それまでの藩主が代々通字の「鑑」を使用していたのに倣い)鑑寿と名乗る。

生涯

明和6年3月25日1769年5月1日)出生。母は「寛政重修諸家譜」では側室後藤氏ということになっているが、「三百藩藩主人名辞典」では尚賢院(伊弥子・商家中村氏の娘)。

はじめ叔父で家臣となった立花通堅(兵部、5代藩主・貞俶の十男)の養子となっていたが、寛政5年(1793年)8月に兄で嫡子だった鑑一が父に先立って江戸で死去し、もう一人の兄である通厚が嗣子になることを辞退したために嗣子に選ばれた。そして寛政9年(1797年)閏7月22日、父の隠居により藩主となる。藩主となると家老小野勘解由を信任し、小野が実権を握る。

これより先、家老で姉婿でもある立花寿賰(内膳)と戸次通栄(織衛)(後に立花氏を下賜)らが豪傑組を組織して藩政改革を行ったが、その厳罰主義と党派的画策に対して藩内で不満が表面化した。これを受けて小野は家老の立花内膳と戸次通栄(織衛)を解職し、さらに寺社奉行2名に蟄居、物頭戸次半ら11名に逼塞を命じている(豪傑崩れ)。しかしあまりにやりすぎたため、家中で反対意見も強く、同年末には早々と立花寿賰ら多くが復職した。

寛政11年(1799年)9月、亡兄・鑑一の遺児である鑑賢を養嗣子として迎えた。その後は藩札を発行するなどしている。また、文化元年(1804年)には戸次通栄に立花姓を許可する。

文政3年4月29日1820年6月9日)、江戸にて死去した。享年52。跡を養嗣子の鑑賢が継いだ。

正室にまつわる逸話

「珍書刊行叢書」に掲載される万延元年(1860年)著の「街談文々集要」では文化4年(1807年3月16日に立花左近将監夫人(時代的には正室の美勢子を指す)が日暮里の青雲寺稲荷を参詣中に抜き身を持った足軽風の男が乱入し、夫人の供先が討ち果たす事件が起こったとされる。

偏諱を与えられた人物

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 「三百藩藩主人名事典4」(1986年新人物往来社
  • 「三百藩家臣人名事典7」(1989年・新人物往来社)
  • 「珍書刊行叢書」
テンプレート:柳河藩主
  1. 第5代藩主・立花貞俶の六男。柳川藩一門家の一つ立花監物家を継ぎ、通称として監物を名乗る。7代目の藩主となった兄の鑑通が初め「鑑致」と名乗っていた間にその1字を賜い、致真と名乗る。