石破二朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:政治家 石破 二朗(いしば じろう、1908年(明治41年)7月29日 - 1981年(昭和56年)9月16日)は、日本内務建設官僚政治家正三位勲一等

参議院議員(2期)。鳥取県知事(第39代)。鈴木善幸内閣において、自治大臣(第28代)兼国家公安委員会委員長(第38代)。

自由民主党幹事長石破茂の父。

略年譜

  • 1908年(明治41年)
7月29日 - 鳥取県八頭郡大御門村大字殿(のち郡家町大字殿、現八頭町郡家殿)の農家に生まれる。農業石破市造、マサの次男。
3月 - 殿尋常高等小学校尋常科卒業[1]
3月 - 鳥取県立第一中学校四年修了[1]
3月 - 高知高等学校文科甲類卒業[1]
7月 - 東京帝国大学法学部法律学科英法科卒業[2]
5月 - 内務省社会局属保険部勤務[2]
11月 - 警視庁属保安部健康保険課勤務[2]
12月 - 兼任社会局属保険部勤務[2]
9月 - 福岡県属学務部社会課長[3]
6月 - 地方警視高等官七等[3]山形県警察部勤務[3]、警察部保安課長[3]。 
7月 - 従七位[3]
7月 - 警視庁警視 本所厩橋警察署[3]
5月 - 地方事務官宮城県勤務[3]
7月 - 高等官六等[3]
8月 - 学務部教育課長兼社会教育課長[3]正七位[3]
12月 - 厚生事務官失業対策部勤務[4]
1月 - 職業部勤務[4]
4月 - 勲六等瑞宝章[4]。 
7月 - 高等官五等[4]。 
8月 - 従六位[4]。 
11月 - 紀元二千六百年祝典記念章[4]
1月 - 職業局技能課勤務[4]
3月 - 北海道庁拓殖部長[5]第二五軍軍政部[5]
9月 - 高等官四等[5]
12月 - 正六位[5]
2月 - 勲五等瑞宝章[5]
3月 - 陸軍司政官 昭南軍政監部[5]
10月 - 高等官三等[5]
11月 - 従五位[5]
5月 - 内地上陸 内務事務官二級[6]大臣官房勤務[6]
7月 - 総理庁事務官[6]戦災復興院総裁官房勤務[6]。 
8月 - 戦災復興院特別建設局業務部総務課長[6]。業務部長心得[6]
9月 - 業務部物資課長兼務[6]
12月 - 特別調達庁勤務[7]
1月 - 調整局次長[7]
7月 - 契約局次長[7]
6月 - 事業部長[7]
4月 - 労務管財部長[7]
7月 - 建設事務官建設省監察官[7]。 
4月 - 建設省都市局長[8]
8月 - 建設大臣官房長[8]
7月 - 住宅局長に併任[9]
11月 - 建設事務次官[9]。 
6月 - 建設事務次官退任[10]
12月 - 鳥取県知事に就任[10]。 
11月 - 鳥取県知事に再任[11]
4月 - 日米知事相互訪問計画にもとづく昭和三十九年度日本側知事代表として訪米、南米における移民状況視察[11]。 
12月 - 日本赤十字社鳥取県支部長[11]。 
8月 - ソ連邦対外友好文化連絡協会連盟及び「ソ日」協会の招きによりソビエト国民生活視察のためソビエト連邦訪問[12]
11月 - 鳥取県知事に再任[13]
12月 - 特殊地域農業振興対策審議会委員[13]
11月 - 鳥取県知事に再任[14]
2月 - 鳥取県知事辞任[15]
7月 - 参議院議員当選[15]。 
12月 - 国土開発幹線自動車道建設審議会委員[15]。 
11月 - 外務委員長[16]
5月 - 参議院議員に再任。
7月 - 自治大臣国家公安委員会委員長就任[16]。 
12月 - 自治大臣、国家公安委員長辞任[16]。 
  • 1981年(昭和56年)
9月16日 - 鳥取市内の病院にて永眠[17]享年73。葬儀委員長は田中角栄。叙正三位勲一等 授瑞宝章[17]戒名は「普照院殿政誉因伯二州大居士」[17]
11月3日 - 鳥取県八頭郡郡家町(現・八頭町)の墓地に納骨[17]。 

人物像

人柄・性格

東京生活中毎週末帰省、病弱中の夫人を見舞い、故郷の神社参詣、父祖の墓参りを欠かしたことはなかった。参院選の時、「私は鳥取県の人間である。鳥取に住み、鳥取にをつくる」と述べた[19]

評価

  • 元鳥取県八頭地方農林振興局長の井上正太郎によると、
二朗さんの生家は、殿部落の市谷寄りにあり、前庭には古いの木がありました[22]。私の家とは二百米位の距離なので、子供の頃はよく遊びにいきました[22]。“二朗さん遊ばああ”と声をかけると、じょう口のあたりに、二朗さんの祖父の常七じいさんが、よく腰を下していて、“二朗や、正たんが遊びに来たぜ、早(はよ)う出んかいや”と大声で呼んで下さったものです[22]。その家もとうになくなりましたがの木だけは今も残っており、知事になられたときも、大臣になられたときも、郷土訪問の晴れ姿を見ていました[22]
…思い出は尽きませんが、最後に二朗さんの生家の隣りの老婆の語った思い出話を一つ記して終りとします[23]
「私がここに嫁に来た頃、六つか七つ位だった二朗さんが“この嫁さんはなんちゅう色の黒い嫁さんだあ”と言われたので大変恥(はず)かしゅうござんした[23]。その二朗さんが大きうなって高知から帰っておられたときのことです[23]。その年は二朗さんげの西瓜がたいへんようできて、お父さんが私に売ってきてくれといわれ、私の実家の方に売りに行った時です[23]
その時二朗さんが“あばさんわしが車を曳いてやる”といって草履ばきで荷車を曳き、安井から新興寺まで上り売り切れました[23]。そうしたら“あばさんは実家(さと)によって帰りない”といって一人で空車を曳いて帰ってごされたが、ほんに感心な人でしたぜ[23]」と。
「石破知事は自分が農家の生れということもあってのことかと思いますが、農林漁民に対して非常な愛情を注いでおられたことをひしひしと感じさせられたものでした[24]昭和三十六年に私が米子地方農林振興局長をしていた当時、管内の普及員を集めて“自分のおやじは珍らしいもの好きで、人より先にを栽培したり養蚕をはじめたりしたものだが全部失敗してしまった[25]。大体他人がよいことをやったのを見て二番目位を行くのが失敗がなくてよいと思うので、君等もよう心得て百姓の指導に当ってくれ[25]。”と言はれたことを肝に銘じております[25]
昭和四十七年頃であったと思いますが、倉吉市大河内部落の約百ヘクタールの分収造林が完成し、部落公民館で祝賀会が開かれ、知事のお伴をしたことがありました[25]。公民館といっても木造の古い建物でしたがその時かれこれ百三十人位の農家の人を前にしてされた挨拶の一部に次のようなことがありました[25]
“実は私も八頭郡山家の出身でして、子供の頃よくおじいに連れられて山に木を植えに行ったものでした[25]。おやじに言わせると、おじいの植えかたは技術が下手で杉の根もとのところが曲ってしまうということでしたが、それでもおじいは私に、こうやって木を植えておくとお前が分家するときに役に立つだけえなあと言って私をだまくらかして手伝わせたものでした[25]。その後その山も他人の手に渡ってしまいましたがとにかく木を植えるということはええことだと今でも思っております”十年も前の何げない知事の挨拶が何故か私の脳裏に焼きついて忘れることができません[25]」という。
「石破さんといえば、われわれ旧内務省の後輩では“こわい人”で通っていた[26]。剛直そのもので温厚などとは程遠いお人柄で剛球をビシビシ投げ込む鉄腕投手の感があった[27](中略)めったなことに笑わない、いつもあごを引いてきびしい表情で真実を探求せずばやまないといった感じを受けた[27]…」という。

長男茂との関係

テンプレート:Main

その他

太宰治永井荷風の著作物を好む[28]

宗教浄土宗

交友関係

田中角栄首相は友人である。安田貞栄境港市長(第3代)が石破に「あなたは元気である限り、本県県政を担当願うことが県民のためになると思う[29]。それほどあなたを高くかっておるが東京では(自民党の)田中派に属しておることが釈然としませんね[29]」と言った時「君は田中という人を知らんからだ[29]。実は自分が初めて鳥取県知事に立候補して現職知事(遠藤茂)との一騎打ちのきびしい選挙を戦い当落の決まる夜娘2人が東京の家でラジオの報道をはらはらした心持ちで聞いておるときに田中さんは心配だろうと娘たちと一緒に炬燵にあたって一喜一憂してくれたのだ[29]。当選がきまったら「これでお二人とも安心だね」と言って帰ったそうだ[29]。これに心を打たれるではないか[29]。付け焼刃でできることではない[29]」と述べた。

1955年(昭和30年)に自由党時代の田中から東京都知事選挙に出馬するように請われたが、「東京都知事にはならない、鳥取県知事に請われればなる意志がある[30]」と答えた。田中は「何故日本で一番小さい鳥取県の知事を望むのだ[30]」とたずねると「私は鳥取県人である、鳥取に生まれ育ち、そして死ぬのである[30]。小さくとも我が県は鳥取県である[30]」と明快に答えた。田中は「君が郷土を思う至情に打たれた[30]」と述べている。

家族 親族

ファイル:Zirou Ishiba Family.jpg
二朗(後列右、昭和14(1939年)夏)
父・市造農業、政治家・元村長
明治7年(1874年)生 - 昭和17年(1942年[31]
母・マサ
妻・和子(官僚金森太郎長女、宗教家金森通倫孫)
長男・(政治家)
二女あり
義兄(長姉の夫)・臼井宗(教育者)

石破二朗 遺稿

山家の衆の言い分
「連休ともなると、鳥取県には都会の人たちが自然を求めてどっと押し寄せ、あふれるばかりのにぎわいになる。押し寄せる人々を目当てに、県内の景勝地には、不動産家とか土地ブローカーといわれる業者が入り込んで、高い値段をつけて土地買いにかかり、買ってしまえば金もうけの施設を作って多かれ少なかれ自然を壊す。だから、私は、法律で規制を強化して、自然保護を図ることには賛成である。賛成であるが、この際考えてもらいたいのは、土地所有者をどうして保護していくかという問題である。
自然の保護はタダではできない。これを国民全体の負担でお願いしたいのである。自然保護の必要が強く叫ばれているが、自然公園の区域内に土地を所有している者は、全然その要求を持っていない。むしろ何とかして自分の土地をいい値段で売りたいという要求を持っている。
自然保護を唱えている人たちは国民の大多数であり、人類生存のためにも必要なことであるが、現在、現実に自然を残してもらわなければ自分の生存が危いと考えているのは大都会の居住者であろう。都会から自然を求めてやって来る人たちは、山家の者からみると、経済の高度成長に乗っかってすでに相当の所得を挙げ、相当に程度の高い生活を営んでいる人たちなのである。もう一つ悪いことに、都会で土地を持っていた人は、たまたま所有地が都会であったというだけの違いから、高い値段で自由に土地を売ることができ、大金を懐に入れている。山間地の農家は、経済の高度成長の余恵も少なく近ごろになって、今まで全然金にならなかった山林が、やっと値段がついて売れるようになって来た。山を売れば世間並の暮らしができると期待が待てるようになった途端に、規制が厳しくなって買い手がつかなくなり、当て外れに終わってしまうのでは、都会の人たちと比べていかにも片手落ちではないか。
だから、私は、自然を保護するため法的な規制を受けて売れなくなった土地を抱えた山間地の土地所有者に対しては、適切な償いをしてほしいと思うのである。規制が国民大多数の必要に基づくものである以上は、代償も国民全体の負担で願いたいのである。
すでに自然公園内の土地について交付公債による買い上げの制度が設けられているが、買い上げの範囲も広げ、国の財源も用意して、本気で取り組んで下さることが、実効の挙がる方法であろう。
私自身が山家に育ったせいか、実際に難問題を手がけた揚げ句、右のように言いたくなる。六月二十日の衆議院の特別委員会に参考人として意見を求められたので、このことを申しあげた。」

参考文献

  • 回想録 石破二朗 追想篇』 石破二朗回想録刊行会 1982年
  • 森納 『続 因伯の医師たち』 90頁

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 回想録 石破二朗 追想篇』704頁
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 回想録 石破二朗 追想篇』705頁
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 3.9 回想録 石破二朗 追想篇』706頁
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 回想録 石破二朗 追想篇』707頁
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 5.7 5.8 回想録 石破二朗 追想篇』708頁
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 回想録 石破二朗 追想篇』709頁
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 回想録 石破二朗 追想篇』710頁
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 回想録 石破二朗 追想篇』711頁
  9. 以下の位置に戻る: 9.0 9.1 回想録 石破二朗 追想篇』712頁
  10. 以下の位置に戻る: 10.0 10.1 回想録 石破二朗 追想篇』713頁
  11. 以下の位置に戻る: 11.0 11.1 11.2 回想録 石破二朗 追想篇』714頁
  12. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』714-715頁
  13. 以下の位置に戻る: 13.0 13.1 回想録 石破二朗 追想篇』715頁
  14. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』716頁
  15. 以下の位置に戻る: 15.0 15.1 15.2 回想録 石破二朗 追想篇』717頁
  16. 以下の位置に戻る: 16.0 16.1 16.2 回想録 石破二朗 追想篇』718頁
  17. 以下の位置に戻る: 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 回想録 石破二朗 追想篇』719頁
  18. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』 14-15頁
  19. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』 15頁
  20. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』 15-16頁
  21. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』 16頁
  22. 以下の位置に戻る: 22.0 22.1 22.2 22.3 回想録 石破二朗 追想篇』258頁
  23. 以下の位置に戻る: 23.0 23.1 23.2 23.3 23.4 23.5 回想録 石破二朗 追想篇』261頁
  24. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』509頁
  25. 以下の位置に戻る: 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 25.6 25.7 回想録 石破二朗 追想篇』510頁
  26. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』613頁
  27. 以下の位置に戻る: 27.0 27.1 回想録 石破二朗 追想篇』614頁
  28. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』 670頁
  29. 以下の位置に戻る: 29.0 29.1 29.2 29.3 29.4 29.5 29.6 回想録 石破二朗 追想篇』546頁
  30. 以下の位置に戻る: 30.0 30.1 30.2 30.3 30.4 回想録 石破二朗 追想篇』697頁
  31. 元の位置に戻る 回想録 石破二朗 追想篇』 707頁・石破二朗の年譜には「昭和16年(1941年)1月19日、父・市造死去」とある

外部リンク

テンプレート:鳥取県知事 テンプレート:総務大臣 テンプレート:国家公安委員会委員長 テンプレート:参議院外務委員長