柳本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

柳本藩(やなぎもとはん)は、大和国式上郡山辺郡宇陀郡を領有した。藩庁は柳本陣屋(現在の奈良県天理市柳本町黒塚古墳)。なお、藩庁は陣屋であるが、家格城主格大名であった。

藩史

織田信長の弟で、茶人として有名な織田有楽斎(織田長益)は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍に与して戦功を挙げたことから、大和国と河内国の内に3万石の所領を与えられた。その後は徳川家康に仕えず、豊臣秀頼の大叔父ということで秀頼の家臣となっていた。大坂冬の陣では豊臣方として戦ったが、その裏では徳川方に内通したり、冬の陣における和睦交渉で裏工作を行なっている。そして夏の陣直前に豊臣方から離れたため、戦後に罪には問われなかった。しかし有楽斎は藩領3万石のうち、1万石を自分の隠居料とし、残りの2万石うち、1万石を四男の長政に、同じく1万石を五男の尚長にそれぞれ分与した。このため、長政の系統は大和国芝村藩として、尚長の系統は柳本藩として存続することとなる。

尚長の後、柳本藩は織田長種織田秀一と続いたが、第4代藩主・織田秀親の代である宝永6年(1709年)2月、前将軍・徳川綱吉の法会が寛永寺で行なわれているときに、発狂した前田利昌によって秀親が殺されてしまったのであった。このため、柳本藩は改易の危機を迎えたが、家老たちが機転を利かせて秀親は病死ということにして弟の成純を養嗣子として後を継がせ、改易の危機を脱したのである。

江戸時代中期頃になると、小藩の悲しさから藩財政の窮乏化が表面化する。このため領民に重税を敷いたが、第10代藩主・織田秀綿の代である明和6年(1769年)1月には百姓が重税に反対して強訴を起こすに至った。享和2年(1802年)12月にも百姓による年貢軽減を求める一揆が発生し、織田軍と百姓との間で乱闘による死傷者が多数出ている。さらに江戸時代後期に入ると、ただでさえ藩財政が厳しい中で文政13年(1830年)には火事により柳本屋敷が全焼する。このため第11代藩主・織田信陽天保4年(1833年)10月に藩士27人のリストラを行なっている。そして嘉永5年(1852年)12月27日には信長以来の名族ということもあって、城主格に任じられた。幕末期では天誅組の反乱鎮圧や天皇陵の修築工事を行なうなど、早くから官軍に近づいていた。明治維新後は版籍奉還により知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県により柳本藩は廃藩となり、柳本県を経て奈良県に編入されたのである。

なお、織田氏の諸藩では、織田信雄の系統で天童藩柏原藩が、有楽斎の系統では柳本藩の他に芝村藩(戒重藩)が、明治維新まで存続した。有楽斎の系統は他に野村藩が存在したが、これらは江戸時代初期に除封、無嗣断絶している。

歴代藩主

織田家

外様、1万石

  1. 織田尚長(なおなが)【元和元年(1615年)8月12日藩主就任-寛永14年(1637年)11月3日死去】
  2. 織田長種(ながたね)【寛永15年(1638年)3月7日藩主就任-寛永20年(1643年)9月8日死去】
  3. 織田秀一(ひでかず)【寛永20年12月7日藩主就任-貞享4年(1687年)8月3日死去】
  4. 織田秀親(ひでちか)【貞享4年9月27日藩主就任-宝永6年(1709年)2月6日殺害】
  5. 織田成純(しげずみ、しげとし)【宝永6年4月12日藩主就任-享保9年12月3日隠居】
  6. 織田秀行(ひでゆき)【享保9年12月3日藩主就任-享保11年(1726年)6月18日死去】
  7. 織田信方(のぶかた)【享保11年8月16日藩主就任-寛保元年(1741年)8月13日死去】
  8. 織田秀賢(ひでかた)【寛保元年10月12日藩主就任-宝暦13年(1763年)8月26日隠居】
  9. 織田長恒(ながつね)【宝暦13年8月26日藩主就任-明和3年(1766年)8月22日死去】
  10. 織田秀綿(ひでつら)【明和3年10月16日藩主就任-文化3年(1806年)9月20日死去】
  11. 織田信陽(のぶあきら)【文化3年12月18日藩主就任-安政4年(1857年)8月25日死去】
  12. 織田信成(のぶしげ)【安政4年12月16日藩主就任-明治元年(1868年)5月6日隠居】
  13. 織田信及(のぶひろ)【明治元年5月6日藩主就任-明治4年(1871年)7月14日免官】

幕末の領地

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩