新幹線E3系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両

新幹線E3系電車(しんかんせんE3けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線直行特急ミニ新幹線)用新幹線車両

概要

E3系は大きく分けて、1997年平成9年)に開業した秋田新幹線用の基本番台(0番台、同年3月22日営業運転開始)と、1999年(平成11年)に山形新幹線新庄駅まで延伸開業した際の増備用の1000番台(同年12月4日営業運転開始)、そして山形新幹線用400系の置き換え用として2008年(平成20年)12月以降に投入された2000番台の3種類がある。

製造は川崎重工業東急車輛製造が担当している。2014年現在、日立製作所が車体を製造をしていない唯一の営業用新幹線電車でもある。

車両・客室・車両ロゴデザインはいずれも榮久庵憲司主宰のGKインダストリアルデザインが担当した。

構造

車両概観

分類上は新幹線車両ではあるが在来線も走行するため、車体長20,000mm・車体幅2,950mmと車体の狭い在来線の規格に合わせている。アルミニウム合金で製作される。

車体幅の小さい本系列では、新幹線の各プラットホームとの間に大きな隙間ができるため、ドアの部分には延長ステップが装備され、新幹線の各駅での停車中に限り自動的にステップがドアの下から回転して上がるようにセットされ(車体の両側のドアのステップが上がる)、ホームとの隙間を埋めている。

東京寄りの先頭車(11号車)には分割・併合装置が収められ、200系E2系E4系E5系と連結運転を行うことができる。

車両側面にはLED行先表示器が設置されており、列車種別・座席種別と行先を交互に表示する。

走行機器

電源交流50Hz・25,000V(新幹線)と交流50Hz・20,000V(在来線)の両方に対応している。力行・制動方式は可変電圧可変周波数制御(VVVF制御)で、使用する素子は、前期製造車両がGTOサイリスタ、後期車両がIGBTである。ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用する。

電動車2両おきに主変圧器を1台搭載し、各電動車両の主変換装置(CI5〔R1編成のみ〕/ CI5A)によって電動機 (MT205) を駆動する。主変換装置1台当たり4台の電動機を制御する。

運転保安装置は、新幹線区間のATC-2型DS-ATCと在来線区間のATS-P型が装備されている。

台車は、在来線区間の走行も考慮し、軸距を2,250mmとしたDT207(電動車)、TR7005(付随車)を搭載する。番台によってサフィックスが異なる。

集電装置

シングルアームパンタグラフ (PS206) を2基搭載する。パンタグラフ搭載車両とその隣の車両にまたがる形でパンタグラフカバーが装着される。

新幹線区間では2基とも使用するが、在来線区間を走行する際には1基のみ使用する。

内装

編成中の1両(11号車・311形)はグリーン車で、ほかの車両が普通車となっている。400系とは異なり、グリーン車の座席配列は2列+1列から2列+2列に変更されている。普通車の座席配列はグリーン車と同じく2列+2列であるが、シートピッチが異なる。

2両に1か所程度の割合で、真空式を採用したトイレが設置されている。

形式および車種

E311形 (M1sc)
グリーン席を備える制御電動車。R・L編成11号車として使用される。東京秋田向き運転台、車掌室、分割併合装置、便所洗面所、車椅子対応設備、多目的室、荷物置場(除く0番台)を備え、主変換装置空気圧縮機などを搭載する。
E322形 (M2c)
普通席を備える制御電動車。R編成16号車、L編成17号車として使用される。山形新庄大曲向き運転台、荷物置場を備え、主変圧器、主変換装置などを搭載する。
E325形 (M1)
普通席を備える中間電動車。便所、洗面所、公衆電話、荷物置場を備える。
0番台
R編成15号車として使用される。主変換装置、空気圧縮機、集電装置などを搭載する。
1000・2000番台
L編成16号車として使用される。主変換装置、空気圧縮機などを搭載する。
E326形 (M2)
普通席を備える中間電動車。主変圧器、主変換装置、集電装置などを搭載する。
0・1000・2000番台
R・L編成12号車として使用される。車椅子対応設備を備える。
1100・2100番台
L編成14号車として使用される。
E328形 (T2)
普通席を備える中間付随車
0番台
R編成14号車として使用される。荷物置場を備える。
1000・2000番台
L編成15号車として使用される。便所、洗面所、荷物置き場を備え、補助電源装置などを搭載する。
E329形 (T1)
普通席を備える中間付随車。R・L編成13号車として使用される。便所、洗面所、公衆電話を備え、空気圧縮機(除く0番台)、補助電源装置などを搭載する。

2011年4月29日、東北新幹線の復旧に合わせてE311形に東日本大震災復興推進キャンペーンのステッカーが、E322形に青森デスティネーションキャンペーンのステッカーがそれぞれ貼り付けられた。但しR編成とL編成で貼付位置が異なり、R編成は他車と同様に車体の運転席寄りに、L編成は「つばさ」ロゴと並ぶ様に車体の連結部寄りに貼付されている。

番台別概要(秋田新幹線用)

基本番台(0番台)

ファイル:Shinkansen E3 komachi.JPG
E2系と連結するE3系0番台
(2009年12月 小山駅
ファイル:E3-Komachi-R20-131109.JPG
奥羽本線区間を走行するE3系0番台(2013年11月 羽後境駅
ファイル:SeriesE3 R25+E2 J67.JPG
東日本大震災復興推進キャンペーンのステッカーを先頭に貼付したE3系0番台とE2系
2011年6月12日 東京駅

秋田新幹線「こまち」用として当初は5両編成で落成したが、1998年(平成10年)12月に増結付随車E328形が登場して現行の6両編成となった。

最高速度は在来線区間が130km/h、新幹線区間が275km/hになっている。引張力・加減速特性などはE2系と同じで、単独走行およびE2系との併結運転時においては特に調整などは行っていない[注 1]。在来線区間走行時は電圧および信号のATCからATS-Pへの切り替えを行っている。

2013年4月時点で6両編成26本(156両)が秋田車両センターに配置されている。

基本的には「こまち」用ではあるが、E2系との併結編成により盛岡発着の「はやて」や「やまびこ」・「なすの」でも使用される。当初は「なすの」運用を除けば「こまち」のみの運用であり車体側面のロゴは「こまち」の横に「JR Akita Shinkansen」(試験運行時は「SERIES E3」も)と表記されているが、運用が拡大したためこの表記を消した車両もある。「こまち」以外で運転される場合(単独「はやて」や「やまびこ」・「なすの」運転時)には時刻表に「こまちタイプ車両を連結」と追記される。

上越新幹線での営業運転実績はないが、試運転・検査や新潟新幹線車両センターでの展示公開などでの乗り入れは行われたことがある。

2011年11月19日より、E5系との併結しての営業運転が開始された[1]。前述するようにE5系との併結運転の場合、最高速度や加速度は本系列と同等に調整して運転される。

2013年9月28日実施のダイヤ改正にて、E3系0番台とE2系の併結運転が終了した。これにより、E3系0番台と併結運転を行うのはE5系のみとなっている[2]。2014年3月15日実施のダイヤ改正にてR編成は秋田新幹線区間での定期運用が終了し[3]、E5系との併結で「やまびこ」・「なすの」のみの運用となっている[4]

テンプレート:-

製造時期による相違

R1編成
1995年(平成7年)製造の量産先行車。落成時はS8編成として登場(S系列はJR東日本では試験車など非営業車に付される編成記号)。
先頭車の前面形状が量産車と異なり、400系に近い形状となっている(連結器カバーへかけての細り方が大きく、丸みを帯びている)。
運転台窓上に前照灯後部標識灯、運転台窓下にも前照灯がある。
落成時は下枠交差式パンタグラフだった(量産化改造の際にシングルアーム式に交換)。
男性用トイレ便器が斜めに設置されている。
落成時のロゴマークは「Series E3」だった(後に量産車と同じロゴマークに交換)。
11号車(E311-1)の静電アンテナの大きさが量産車と異なる。
量産化改造の前に山形新幹線内で試運転を実施したことがある。
E6系の順次導入に伴い、2013年7月20日を以て運用を終了(引退)し[5]、廃車解体された。
R2 - R16編成
1997年の開業前に落成した量産車。当初は5両編成であったが、翌年にE328形を連結して6両編成とされた。そのため、E329形とE328形(13号車と14号車)の連結部にはパンタグラフのないパンタカバーが存在する(R1編成も同様・上記写真の2つ目が該当する)。
前照灯と後部標識灯は運転台窓下にまとめられた。
ファイル:Shinkansen E3 R17 20090305.jpg
E3系R17編成
(2009年 仙台駅)
R17編成
1998年に落成した増備車。以後落成した編成は当初より6両編成で組成されている。また、パンタカバーの数も2つとなり、運転室前面のワイパーは2本装備となっている。
2008年夏休みシーズンには全日本空輸 (ANA) とのコラボレーション企画で、「ポケモン・ピカ乗りサマー」仕様として後述のR21編成とともにラッピングがなされた。[6]
200px 200px 200px
:R17編成までのグリーン車座席
:R17編成までの12 - 14号車座席
:R17編成までの15 - 16号車座席

テンプレート:-

ファイル:E3 R18-E5 Coupling in omiya 20130608.jpg
E3系R18編成
(2013年 大宮駅)
R18 - R26編成
2002年から2005年にかけて落成した増備車。連結面外幌の材質がポリウレタンから合成ゴムに変更され、同時にフットレストが装備され座席形状が座面スライド機能付きのもの(E257系と同じタイプ)に変更された。またVVVFインバータ制御装置の素子もGTOサイリスタからIGBTに変更された。
なお、R24 - R26編成については3席分ずつに設けられていた荷物棚の支柱が省略されていたり男性用トイレもR2 - R17編成の仕様に戻されるなどの細かい変更がある。
200px 200px 200px
:R18編成以降のグリーン車座席
:R18編成以降の12 - 14号車座席
:R26編成12号車車内。荷物棚の支柱が省略されて車内見付けがすっきりとしている。

テンプレート:-

E3系0番台(「こまち」用)編成表
  テンプレート:TrainDirection
号車 11 12 13 14 15 16
形式 E311形
(M1sc)
E326形
(M2)
E329形
(T1)
E328形
(T2)
E325形
(M1)
E322形
(M2c)
搭載機器 CI,CP MTr,CI SIV CI,CP MTr,CI
座席 グリーン車 普通車
定員 23 67 60 68 64 56
編成 R1 1 1 1 1 1 1
R2 2 2 2 2 2 2
R25 25 25 25 25 25 25
R26 26 26 26 26 26 26

0番台の撤退

2013年6月より、秋田新幹線「こまち」に充当されるE3系0番台の、E6系への置き換えが開始された[7]。これに伴い、2013年4月12日にR6編成が廃車となったのを皮切りに、同年9月末までに量産先行車のR1編成を含む9編成が[8]、それから2014年3月までに8編成が廃車された。また、2005年製のR24・25編成も一部の車両(後述のL54編成組み替え時に編成から外れた全5両)が廃車となり、製造から10年未満で廃車された[9]

2014年3月15日のダイヤ改正により、東北新幹線での最高速度を 320km/h に引き上げるとともに、秋田新幹線「こまち」で使用されている E3系(基本番台)は一部を除いてE6系に置き換えられた[10]

これにより、0番台は秋田新幹線から撤退し、東北新幹線における以下の列車でE5系の増結車扱いで定期運用が残っている[11]。いずれもE3系の普通車は全て自由席となっている。

  • やまびこ45号(東京09:40発→盛岡12:54着)
  • やまびこ50号(盛岡14:07発→東京17:24着)
  • やまびこ202号(仙台06:06発→東京08:16着)
  • やまびこ215号(東京17:36発→仙台20:09着)
  • なすの253号(東京08:28発→郡山10:01着)
  • なすの263号(東京17:12発→那須塩原18:22着)
  • なすの268号(那須塩原08:17発→東京09:28着)
  • なすの272号(郡山10:43発→東京12:16着)

上記の運用に就く0番台ではロゴマークが消されていることが確認されている[12]

また、0番台の後期製造分の一部が山形新幹線「つばさ」に転用される予定である[13]

秋田新幹線からの引退を記念して、2013年11月下旬頃より残存編成に記念ラッピングが施工された[14]。このうち、ラッピング施工第一編成であったR4編成は同年12月15日に引退セレモニーが行われた[14]

番台別概要(山形新幹線用)

1000番台

ファイル:JReastE3-1000 Omiya 20110416.jpg
E3系1000番台L51編成
「つばさ」(2011年 大宮駅)

山形新幹線「つばさ」用である。最高速度は在来線区間では130km/h、新幹線区間では275km/h。

営業運転を開始した当初は400系との共通運用[注 3]が組まれ、その撤退後も併結相手がE4系(いずれも最高速度240km/h)に限定されていたが、2012年3月17日のダイヤ改正からE2系との併結運転が行われるようになり、最高速度275km/hでの営業運転を開始した。

7両編成3本(21両)が山形車両センターに配置されている。ロゴには当初から「TSUBASA」の文字が表記されている。過去には「四季感動のやまがた」のロゴマークも表記されていた。なお、400系についても1000番台投入後に順次同一塗装に変更された。DS-ATC搭載済み。

L51・52編成
1999年の山形新幹線新庄開業時に落成した編成。電装品およびワイパーは基本番台のR17編成に準ずるが、内装などは専用のものとなっている。
L53編成
2005年に落成した増備車。VVVFインバータ制御装置の素子がIGBTに変更されているほか、ドアチャイムも設置されている。
L54編成
2014年に0番台R24・R25編成を改造のうえ編入された増備車[15]。装備内容はL53編成に準ずるが、14号車のドアが未改造となっている。また、シートは0番台時代のものを流用しているため、L53編成までとはモケットのカラーが異なる。塗装については登場時より新塗装となっている。番号の新旧対照と各車ごとの改造内容は次の通り[16]
  • E311-25 → E311-1004
    車椅子スペースを配置変更し、荷物スペースを新設。
  • E326-25 → E326-1004
  • E329-25 → E329-1004
    特高ケーブルふさぎ板を変更。補助電源装置を1台撤去。
  • E326-24 → E326-1104
    車椅子スペースを廃止。パンタグラフが従来と逆向きになる。
  • E329-24 → E328-1004
    小便所・電話室を撤去し、洗面所を移設。これにより生じたスペースに座席1列を追加。補助電源装置を1台撤去。
  • E325-25 → E325-1004
    パンタグラフを撤去。
  • E322-25 → E322-1004

全車ともカーテンを山形仕様に変更し、ゴミ圧縮装置付リサイクルダストボックスを撤去して一般的なゴミ箱に交換している。

E3系1000番台(「つばさ」用)編成表
  テンプレート:TrainDirection
号車 11 12 13 14 15 16 17
形式 E311形
(M1sc)
E326形
(M2)
E329形
(T1)
E326形
(M2)
E328形
(T2)
E325形
(M1)
E322形
(M2c)
搭載機器 CI,CP MTr,CI CP,SIV MTr,CI SIV CI,CP MTr,CI
座席 グリーン車 普通車
定員 23 67 60 68 64 64 56
編成 L51 1001 1001 1001 1101 1001 1001 1001
L52 1002 1002 1002 1102 1002 1002 1002
L53 1003 1003 1003 1103 1003 1003 1003
L54 1004 1004 1004 1104 1004 1004 1004

2000番台

ファイル:E3-2000-L67-of-Yamagata-Shinkansen.jpg
E3系2000番台L67編成
(2009年5月 高畠駅 - 赤湯駅間)

2007年7月のJR東日本定例会見[17]において、山形新幹線400系の置き換え用として発表された車両である[18]

2008年(平成20年)12月から2010年(平成22年)4月にかけて7両編成12本(84両)が新規製造され、現在営業運転を行っている。

車両の所有は1000番台と同様JR東日本となる[19]

営業運転は2008年12月20日の「つばさ112号」山形東京行き、折り返し「つばさ119号」東京発新庄行きより始まり、L61編成が充当された。2010年4月には400系の置き換えを完了した。

2012年3月17日よりE2系との併結運転が開始された。

1000番台との相違点

テンプレート:Vertical images list テンプレート:Sound

1000番台との主要な相違点を以下に挙げる。

E3系2000番台(「つばさ」用)編成表
  テンプレート:TrainDirection
号車 11 12 13 14 15 16 17
形式 E311形
(M1sc)
E326形
(M2)
E329形
(T1)
E326形
(M2)
E328形
(T2)
E325形
(M1)
E322形
(M2c)
搭載機器 CI,CP MTr,CI CP,SIV MTr,CI SIV CI,CP,SIV MTr,CI
座席 グリーン車 普通車
定員 23 67 60 68 64 60 52
編成 L61 2001 2001 2001 2101 2001 2001 2001
L62 2002 2002 2002 2102 2002 2002 2002
L71 2011 2011 2011 2111 2011 2011 2011
L72 2012 2012 2012 2112 2012 2012 2012

700番台「とれいゆ」

ファイル:E3-700 R18 Toreiyu 1 20140719.jpg
E3系700番台R18編成
「とれいゆ つばさ 1号」
(2014年7月19日 舟形駅 - 新庄駅間)

秋田新幹線用の0番台のうち、R18編成が川崎重工業車両カンパニー(兵庫工場)に海上輸送され、観光列車「とれいゆ」に改造されることになった[22]。「とれいゆ」という名称は「トレイン(列車)」と「ソレイユ(フランス語で太陽の意味)」を組み合わせた造語で、「食(太陽の恵みによる様々な食材)」、「温泉」、「歴史・文化」、「自然」を温泉街のように散策しながら列車の旅を楽しむ、というテーマが凝縮された列車であることから命名された。

福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線区間で臨時特急列車「とれいゆ つばさ」として2014年7月19日に営業運転を開始し、土休日を中心に年間120日程度の運行が予定されている。定員は143名(120名)で、全席指定席として運行される。6両編成で、1号車(23席)が普通車指定席、2 - 5号車(120席)が「お座敷指定席(語らいの間)」、5号車が「湯上りラウンジ(モノや人との出会いの間)」、6号車が「足湯(くつろぎの間)」となっている。

エクステリアは山形県中央部にある「月山」をモチーフとした緑色を中心に、山形県を流れる「最上川」をモチーフとした青色を先頭部に、蔵王をモチーフとした白色を全体的に配している。デザインは奥山清行が担当した。

なお、「とれいゆ」に改造されるR18編成は700番台に改番され[23]、2014年6月25日から試運転が開始された。番号の新旧対照は次の通り。

  • E311-18→E321-701
  • E326-18→E326-701
  • E329-18→E329-701
  • E328-18→E328-701
  • E325-18→E325-701
  • E322-18→E322-701

元グリーン車のE311形が普通車に格下げられたため、新形式のE321形が誕生した。

なお、16号車の足湯は本列車を使用するびゅう旅行商品の利用者のみに販売される利用券が必要である。

運用

2014年3月15日現在

2014年3月15日現在、1000番台・2000番台の運用は以下の通り。

改造

最高速度引き上げ
前述の通り、1000番台は当初400系との共通運用とされ、200系(2001年9月撤退)やE4系と併結し、最高速度240km/hで運転されてきた。後に登場した2000番台は当初から最高速度275km/hで製造されたが、やはり400系やE3系1000番台との共通運用が組まれ、併結相手もE4系に限定されていたため、最高速度は240km/hに抑制されていた[注 5]。2012年3月のダイヤ改正で最高速度の275km/hへの引き上げとE2系との併結が開始されるのに伴い、1000番台の走行機器を改良する工事が行われた。2012年9月のダイヤ改正でE4系との連結は終了し、E3系は全編成が最高速度275km/hでの営業運転が可能となった[注 6]
ファイル:E3 L64-E2 Coupling in omiya 20140517.jpg
E3系2000番台L64編成 新塗装
(2014年5月 大宮駅)
塗装変更
2014年4月下旬頃より、山形新幹線「つばさ」で使用されている編成の塗色を開始した[22]山形県知事吉村美栄子の強い要望で実現したもので、2016年度末までに全15編成と「こまち」からの転用編成の塗色が変更される予定である[24]
新たな塗色デザインは、山形県出身の工業デザイナーである奥山清行が担当し、「山形の彩り豊かな自然の恵み」と「新幹線の持つ躍動感」を表現している。基本となる塗装は蔵王の雪を表現した白色で、先頭部分の深い紫色は山形の県鳥である「おしどり」を、帯の黄色から赤色へのグラデーションは県花である「紅花」をそれぞれモチーフとしている。
新たなシンボルマークは「山形の美しい四季」を表現しており、東京寄りの片面には春を表す「」と「ふきのとう」を、もう片面に夏を表す「紅花」と「サクランボ」、山形寄りの片面には秋を表す「稲穂」と「りんご」を、もう片面に冬を表す「蔵王の樹氷」が描かれている。
塗装変更の第一編成は2000番台L64編成であり、2014年4月26日の「つばさ142号」(山形始発東京行き)より営業運転を開始した[25]

車両の所有会社

基本番台
R1 - R16編成(E328形は除く)
第三セクターの「秋田新幹線車両保有株式会社」が所有し同社が2009年度までJR東日本にリースする形をとっていたが、リース期間の満了に伴い秋田新幹線車両保有株式会社は2010年3月限りで解散し[26]、所有車両は同月22日付けでJR東日本に有償譲渡された[27]
R17 - R26編成とE328形全車
新製時からJR東日本の所有である。
1000番台・2000番台
全車がJR東日本の所有となっている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本の新幹線 テンプレート:JR東日本のジョイフルトレイン


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. テンプレート:Cite press release
  2. テンプレート:Cite press release
  3. テンプレート:Cite press release
  4. JTB時刻表2014年2月号。「E5系+E3系 16両」の表記付き列車あり。
  5. テンプレート:Cite press release
  6. ピカ乗りサマー2008公式サイト - 東日本旅客鉄道
  7. テンプレート:Cite press release
  8. 「JR電車編成表2014冬」ISBN 9784330424132 p.360。
  9. 「JR電車編成表2014夏」ISBN 9784330466149 p.356。
  10. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  11. テンプレート:Cite bookテンプレート:Cite book
  12. テンプレート:Cite news
  13. テンプレート:Cite news
  14. 14.0 14.1 テンプレート:Cite press release 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "jreastakita20131205"が異なる内容で複数回定義されています
  15. E3系に山形新幹線転用車登場。 - 2014年8月13日 鉄道ホビダス 編集長敬白
  16. 「鉄道ファン」2014年10月号p.86。
  17. テンプレート:Cite press release
  18. テンプレート:Cite press release
  19. 鉄道ジャーナル」2007年9月号 RailwayTopics 新在直通〈つばさ〉用400系を新型車両に置換えへ
  20. 20.0 20.1 20.2 20.3 20.4 20.5 20.6 テンプレート:Cite book
  21. テンプレート:Cite news
  22. 22.0 22.1 テンプレート:Cite press release
  23. テンプレート:Cite news
  24. 山形新幹線 「つばさ」塗装リニューアル - 河北新報(2013年8月29日)、2013年8月29日閲覧。
  25. テンプレート:Cite news
  26. 県に出資金115億円返還へ 秋田新幹線車両保有会社テンプレート:リンク切れ-秋田魁2010/01/22付
  27. テンプレート:Cite book