愛知大学野球連盟
愛知大学野球連盟(あいちだいがくやきゅうれんめい、英語表記はBASEBALL ASSOCIATION IN AICHI )とは、愛知県内に所在する大学の硬式野球部で構成された大学野球リーグである。全日本大学野球連盟の傘下団体である。
目次
略史
戦後の1949年に名古屋に所在する大学で愛知七大学野球連盟を設立したのが始まりである。
1946年の学制改革を受けて翌年に全国新制大学野球連盟が発足。1952年には旧制大学連盟による全国大学野球連盟と新制大学野球連盟の合併と発展的解消により全日本大学野球連盟が誕生。愛知六大学野球連盟と共にその他の東海地域を東海地区として編成。翌年までには北陸地区を含めた中部地区大学野球連盟を編成し、1965年の単独枠獲得までは中部地区の代表決定戦に出場しての選手権大会出場となっていた。
なお大学球界の中では東京・関西に次ぐ強豪校が集まった連盟として知られており、全日本大学野球選手権大会への出場枠が中部地区としてあった当時から代表は全て愛知連盟から出場しており、古くから中部・東海地区の盟主であることはもとより、関東・関西地域以外からいち早く優勝校を出した地方の盟主でもあり、その実績が認められ、過去3度行なわれている全日本大学野球選手権大会の地方大会(名古屋大会)を全国で初めて主催した。
また、大学野球には珍しく一県一連盟の活動をしてきたことと地方の大都市圏という性格上、徐々に加盟校を増やしてきた。
1999年に連盟内の再編改革案や運営への不満を理由に一部の加盟校による分裂騒動が発生。強行独立・復帰など紆余曲折を経て約2年をかけて収束・沈静化し現在に至る(詳細については、エピソードの章を参照の事)。
沿革
※関連団体についても併記
- 1946年 学制改革が実施。
- 1947年 全国大学野球連盟と全国新制大学野球連盟が発足。
- 1949年 愛知大学、愛知学芸大学(現在の愛知教育大学)、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、名城大学が参加する愛知七大学野球連盟が発足。
- 1950年 名古屋工業大学が脱退。愛知六大学野球連盟と改称。
- 1952年 全国大学野球連盟と全国新制大学野球連盟が合併し全日本大学野球連盟が発足。代表枠として愛知六大学野球連盟を含めた東海地区が組織される。
- 1953年 愛知学院大学、東海同朋大学(現在の同朋大学)、名古屋商科大学が加盟、愛知大学野球連盟と改称して2部制を施行。秋には名古屋工業大学が復帰。また、愛知・東海地区に北陸地区を加えて、中部地区大学野球連盟を編成。全日本大学野球選手権大会の代表については中部地区内の各地域代表複数校により代表決定戦を開始。
- 1956年 中京大学が加盟。
- 1965年 中部地区大学野球連盟の傘下から愛知大学野球連盟が独立。
- 1966年 愛知工業大学、中部工業大学(現在の中部大学)、名古屋学院大学が加盟し、3部制を施行。
- 1967年 全日本大学野球選手権大会の初の地方開催として名古屋大会を主催。
- 1970年 全日本大学野球選手権大会において中京大学が連盟代表として初の優勝に耀き、同年秋から始まった明治神宮野球大会にも連盟代表として出場。
- 1972年 明治神宮野球大会の出場枠が再編され、中京地区として愛知大学野球連盟と中部地区大学野球連盟間で代表決定戦を開始。
- 1978年 日本福祉大学が加盟。
- 1980年 明治神宮野球大会の出場枠が再編され、愛知大学野球連盟が単独枠となる。
- 1982年 豊橋技術科学大学が加盟。
- 1985年 名古屋経済大学が加盟。
- 1986年 明治神宮野球大会において愛知工業大学が連盟代表初の優勝。
- 1987年 大同工業大学(現在の大同大学)が加盟、関西六大学野球連盟と対抗戦を開始。
- 1988年 愛知学泉大学が加盟し、4部制を施行。
- 1991年 明治神宮野球大会において愛知学院大学が連盟代表2度目の優勝。
- 1992年 名古屋外国語大学が加盟。
- 1996年 東海学園大学、愛知淑徳大学が加盟。
- 1999年 年末に連盟の再編案を巡って紛糾。
- 2000年 愛知大学、愛知工業大学、中京大学、名古屋大学、名城大学が離脱を表明するもすぐ復帰。愛知産業大学が加盟。
- 2001年 愛知文教大学、東邦学園大学(現在の愛知東邦大学)、名古屋産業大学が加盟し、豊橋技術科学大学が脱退。
- 2003年 星城大学、人間環境大学が加盟、5部制を施行。
- 2005年 明治神宮野球大会の出場枠が再編され、北陸大学野球野球連盟と東海地区大学野球連盟と愛知大学野球連盟の3連盟間で1代表となる。
- 2006年 全日本大学野球連盟加盟連盟では初めてとなる女子大学(中京女子大学)が加盟。
- 2006年 春季から愛知みずほ大学が参加
- 2010年 秋季から豊橋技術科学大学が復帰
- 2012年 秋季リーグ戦より5部制から3部制に変更。1部はそのままに2部は2部A、3部は2部B、4部は3部A、5部は3部Bとする。
特徴
大学野球の歴史的な成り立ちの関係で他の地域では同一地区内で複数の大学野球連盟が乱立気味なのに対して、中京地区は愛知大学野球連盟のみが単一で存在している。そのため全国の他の連盟に比べて加盟校数が多く、現在ではその数において最大の29大学が加盟するに至っている。
交流試合などにも積極的で、中京地区の社会人野球とも古くから交流試合を実施している。
運営方法
構成
加盟校数の関係から前シーズンの成績を基にした各部6校を基本に1部~3部Bに分けたブロック運営を行なっている。 最上位リーグを1部リーグ、下位リーグを2部以下と称する。
対戦方法
- 1部~5部共に春季と秋季にそれぞれリーグ戦を実施。また各シーズン終了後に各部の間で入れ替え戦を実施する。
- 2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制(引き分けは再試合)。
2戦先勝方式
同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する(1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける)。
順位決定方法
勝ち点制
- 同一対戦校に勝ち越した場合に勝ち点1を獲得し、勝ち点が多い方が上位。勝ち点が同じ場合は全体の勝率比較によって順位を決定。
- 勝ち点も勝率も同じ場合は、優劣の決定が必要な場合に限り決定戦(プレイオフ)を行なう。
- 決定戦の成績はリーグ戦の成績に加算しない。
勝率制
当該チームの全勝数を引き分け試合を除いた全試合数で割ったもの。その数値が高いチームを上位とする。
入れ替え戦
各部のリーグ戦の終了後に上位リーグの最下位校と下位リーグの優勝校との間で対戦を組み、勝者チームを次シーズンの上位リーグの所属とする(敗者チームは次シーズンは下位リーグ所属となる)。 対戦方法は2戦先勝方式。
なお、この連盟の入れ替え戦は全国でも唯一上下部それぞれ2校の入れ替え戦を行なっている(上部6位対下部1位、上部5位対下部2位)。
当初は他の連盟で行なわれているように入れ替え戦は上下部それぞれで1校で行なわれていたが、2000年に起きた当時1部有力校のリーグ再編案にまつわる連盟からの一時脱退騒動の結果、ペナルティにより最下部からのスタートになったが、事務局側の一時的な救済案として当面の間、入れ替え戦の出場校を増やして早期の1部復帰が成るようにした措置として導入され現在に至っている。
試合会場
1部は瑞穂球場をメインに使用している。2部以下については各大学が所有しているグラウンドで試合を実施している。1部の主な使用実績のある球場は以下の通り。
- 瑞穂球場、春日井市民球場、豊田市運動公園野球場、小牧市民球場、名城大学日進グラウンド、中京大学豊田キャンパス内野球場、愛知学院大学日進学舎内野球場、愛知工業大学学内野球場、名古屋商科大学学内グラウンド
加盟大学 2012年秋季リーグ戦より改組
1部リーグ
2部Aリーグ
2部Bリーグ
3部Aリーグ
3部Bリーグ
その他
記録
優勝回数は2012年春季リーグ戦終了時点、(括弧内)は直近の優勝時季。
- 44回 - 愛知学院大学(2012年春季)
- 33回 - 中京大学(2009年春季)
- 17回 - 愛知工業大学(1999年秋季)
- 10回 - 愛知大学(2009年秋季)
- 9回 - 名城大学(2006年春季)
- 5回 - 名古屋商科大学(1993年秋季)
- 5回 - 名古屋大学(1951年秋季)
- 1回 - 中部大学(2008年春季)
- 1回 - 名古屋学院大学(1978年春季)
- 1回 - 南山大学(1952年秋季)
その他
連盟分裂騒動
1999年暮れ頃、1部の常連校の中から、人気と実力の両面で陰りの傾向が見えていた連盟の運営と実情に不満が噴出。特に下部所属校の一部に対して運営に積極性がないとする批判がだされ、連盟活性化の足かせとなっているという強硬な意見が表面化し、1つの巨大連盟であることの是非が問われ再編案が出された。
その内容は、愛知大学野球連盟内を「愛知六大学野球連盟」「愛知学生野球連盟」「中京学生野球連盟」(いずれも草案時の仮称)に分け再編し、前者2つはそれぞれ6大学で構成、残りを1つにまとめるという構想で、分割することによる運営のスリム化と 将来的な愛知からの代表枠増を狙った準備再編であった。草案としての構成校は、愛知六大学が1部所属の5大学と名古屋大学(この編成は明らかに東京六大学野球連盟、関西学生野球連盟を意識したものと考えられる。)、愛知学生は1部所属の1校と2部所属の中から5校と発表されたが、構成校の選択内容とその理由が独善的であると多くの加盟校の反発を招き、結局この提案は支持を得られずに多数でもって否決されてしまった。
連盟内調停に失敗した再編支持派の愛知大学、愛知工業大学、中京大学、名古屋大学、名城大学の5大学[4]は、2000年2月に愛知大学野球連盟からの脱退を強行し、再編派の離脱5大学は新連盟の承認の打診を全日本大学野球連盟に求めた。しかし、分裂騒動に不快感を示した全日本大学野球連盟は、離脱した5大学グループに対して強硬路線の沈静化要求とともに、全日本大学野球選手権への出場枠は与えない(新連盟は承認しない)旨を回答する。離脱側はこの決定に対して独立は断念し、同年3月には愛知連盟に復帰を求めることになった。
復帰した5大学は全日本大学野球連盟側との交渉の際の"連盟内での再調整の指示"をよりどころに、引き続き愛知連盟内での再編案を主張しつづけたが、受け入れられないことから別途リーグ戦を組織する行動を起こした。連盟の分裂を回避したい連盟事務局は、再編派離脱復帰組5大学と非再編派グループとの調停に苦慮し、復帰組5大学のリーグ戦を全国大会への出場権がない臨時部[5]と定義しリーグ戦を容認した。その後引き続き双方の調停・話し合いが継続する中でリーグ戦が推移していったが、最終的には全国大会への道が閉ざされた強硬派のモチベーションが低下し、2001年に再編派が矛を収める形で最下部所属として正式にリーグ戦に復帰することとなった。
なお、この騒動での復帰組への救済策[6]として、全国の連盟でも唯一の2校ずつの各部入れ替え戦制度を導入した。当初は、復帰組の早期1部昇格を目的として導入されたが、復帰組5大学中、元1部校が全校1部復帰した後も同制度が引き続き継続されている。
脚注
- ↑ 06年春季から「中京女子大学」名義にて女子選手のみのチームで5部にオープン参加、同年秋季正式加盟。09年秋季より男子選手との混合チームとなり、それまで足かけ4年に渡る連敗記録を54で止めた。
- ↑ 部員不足?により、05年秋季以降参戦せず。
- ↑ 08年秋季よりオープン参加していたが、大学の資金難により解散、全員が1年生であった部員のうち、9人が同朋大学に、1人が愛知学泉大学に編入学した。その後、大学自体も09年度をもって学生募集終了。
- ↑ 新制の愛知六大学野球連盟構想に含まれていた愛知学院大学は、当時連盟理事校でもあり、連盟分裂には反対を表明していた。
- ↑ この「臨時部」は自称「アイ・リーグ(I League)」と呼ばれていて、愛知の「愛」と「Independence(独立)」の「I」を意味する。
- ↑ 連盟の総意としては、復帰組へのペナルティーを課すことになったが、事務局としては連盟の平穏なる継続維持を渇望していたため、非再編派の多くが望んだ徹底的な処罰断行を緩衝する役割も果たした。