関西学生野球連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

関西学生野球連盟(かんさいがくせいやきゅうれんめい、英語表記はKANSAI STUDENTS BASEBALL LEAGUEテンプレート:要出典)とは、関西地区に所在する6大学の硬式野球部で構成された大学野球リーグである。全日本大学野球連盟傘下。英語名表記での愛称として「KANSAI BIG6」を用いている。

1982年の当連盟の結成以前に、時期を異にして同名の内容が全く異なる学生野球連盟が2度存在した事があり、それぞれ共に当連盟の加盟校の一部が関連していたが、それぞれ時期も内容的にも継続性が無く全く別の団体である(後述でも若干触れてはいるが、それらの項目の詳細についてはそれぞれの項を参照の事)。

概略

前史

戦後の学制改革による新制大学誕生後、1951年に全日本大学野球連盟が発足し、1962年には関西六大学野球連盟 (旧連盟)(以後、旧関六)が、関西地域における旧関六以外の大学野球連盟が所属する近畿地区大学野球連盟からの再三の合併要求を受け入れ、その結果、旧関六を最上部とした入れ替え戦によって結合された関西大学野球連合として統合される。しかし約20年後の1982年には『入れ替え制度による将来における関西大学野球界の危機』を唱えた関係者の主張が通り、関六の入れ替え戦中止が決定。同時に関西大学野球連合は解体となった。(経緯の詳細については関西大学野球連合の項を参照)

関西学生野球連盟の誕生

入れ替え戦中止にいたるまでの経緯。 関西学院大学、関西大学は、入れ替え戦中止による固定を主張。 幹事校の同志社大学は、最後まで反対していたが、当時下部の京滋リーグに落ちていた立命館大学を救済するとして、立命館大もこれに応諾。3校がまとまり、同志社大もこの動きに同調せざるを得なくなった。京都産業大と大阪商業大は、そのまま居残る形になり、関西六大学の名称はそのまま引き継がれている。 なお近畿大学は優勝回数が多いという理由だけで関西学生野球への合流が許された。 したがって、関西六大学野球連盟から脱退し、旧下部から2校を招聘して後日に関西学生野球連盟となる新リーグを結成した事になる。

また、連合結成時代を含めた旧リーグの過去の記録に関しては、新制の関西六大学野球連盟側と共有していく事で再編時に合意がなされている。

加盟大学

六大学固定で、加盟大学は以下の通り。


沿革

※当連盟が結成される前の現所属校が深く関わっている団体についても一部記載

前史

旧制専門学校時代の関西学生野球連盟

旧制大学時代の関西学生野球連盟

  • 1927年 1923年に発足した官立三校野球連盟を母体にした官立四校野球連盟に関西学院高商部(1932年からに関西学院大)、大阪高等商業学校(1928年から大阪商科大)が加盟し、関西六校野球連盟(※1)と改称。
  • 1928年 神戸高等工業学校(1949年に新制の神戸大工学部)が加盟し関西学生野球連盟(旧連盟)と改称。京都地区では京都大学専門学校野球連盟から旧制大学が独立し、大谷大学京都医科大学(現在の京大医学部か?:ノート参考)、京都帝国大学、立命館大学、龍谷大学の5大学で京都五大学野球連盟を設立。
  • 1929年 関西大学・同志社大学・京都帝国大学による三大学対抗戦開始
  • 1930年 立命館大学を加えて関西四大学野球連盟が発足。
  • 1931年 関西学生野球連盟(旧連盟)の神戸商業大学が関西四大学連盟に移籍し更に関西学院も重複加盟し、同年秋から関西六校野球連盟(※2)のリーグ戦が開始
  • 1932年 関西学院の旧制大学昇格と共に前年秋に結成の関西六校野球連盟は関西六大学野球連盟 (旧連盟)に改称
  • 1941年 大阪専門学校が関西学生連盟(旧連盟)に加盟。
  • 1942年 同年春を最後に、戦時命令により全国の全ての野球競技活動が禁止される。
※1:1931年に発足した同名の関西六大学野球連盟(旧連盟)の前身連盟とは別。
※2:1927年に発足した同名の連盟とは別。

戦後〜旧関西六大学の解散まで

新制の関西学生野球連盟の発足

  • 1982年 関西大学野球連合が解体し、その後の再編の経緯の中で関西六大学野球連盟(旧連盟)から関西大、関西学院大、近畿大が先ず脱退し、後に同志社大も追随するに至り、実質的に旧連盟は解散し、結果として新たに関西学生野球連盟が発足。全日本大学野球選手権大会の出場枠は連合時代を踏襲して関西地区の5連盟で1枠となる。秋季の明治神宮野球大会については春の関西地区代表決定戦での優勝連盟が出場する事となる。
  • 1983年 全日本大学野球選手権大会の関西地区の出場権が2つに増枠。秋の明治神宮野球大会は春の第1代表の代表連盟が出場となる。
  • 1985年 同年より明治神宮野球大会においても関西地区代表決定戦を実施
  • 1989年 全日本大学野球選手権大会の関西地区の出場権が3つに拡大。また同大会において近畿大学が連盟代表初の2連覇を達成。同時に近畿大学が全国としても連盟としても2度目の春秋全国制覇(大学タイトル4冠 ※1)を達成。
  • 1991年 全日本大学野球選手権大会の出場校増加に伴い単独出場権を獲得
  • 1994年 関西地区大学野球5リーグ対抗戦を開始
  • 1997年 近畿大学が全国としても連盟としても3度目の春秋全国制覇を達成。また同時に同年秋には最後の大会となった全日本アマチュア野球王座決定戦でも優勝し全国の大学では唯一の大学タイトル5冠(※1)に耀いた。
  • 1998年 全日本大学野球選手権大会において近畿大学が2度目の2連覇を達成。全国においても明治大学に並ぶ2校目の快挙。
  • 2000年 関ヶ原合戦後400年を記念して東京六大学野球連盟と東西対抗戦実施
  • 2005年 明治神宮野球大会の関西地区代表枠が2校に増枠
  • 2009年 関西大学が不祥事により秋季リーグ戦出場を辞退。5校で開催
  • 2013年 近畿大学が部員の逮捕事件により秋季大会出場辞退。5校にて開催
※1:大学球界では全国大会出場校が必ずしも各リーグの優勝校とは限らない代表地区や時代があった関係で、リーグ優勝と全国大会優勝のタイトルは別タイトルとしてカウントされる習慣がある。

特徴

関西の学生野球史では必ず登場する関関戦(関西大学と関西学院大学)と同立戦(同志社大学と立命館大学)は関西地区の学生野球対抗戦としては最も有名なカードで全国的な知名度的としても早慶戦に次ぐものとされている。また同リーグに看板固定カードが2つ存在するのも同リーグの特徴ともなっている。

毎リーグ戦とも関関戦はリーグ戦中盤、同立戦は最終週に行なわれるのが通例で、春季は関関戦が、秋季は同立戦が単独カードで日程編成が行なわれる。また、大学野球では数少ない、指名打者制を採っていないリーグでもある。

過去には2000年に実施した記念行事の東西対抗戦の他、東西対抗戦としては、毎年東京六大学野球連盟の数校を関西に招待したものや、一端中断後の再開時には東京六大学野球連盟に加えて東都大学野球連盟からも数校ずつ招待するなど、かつてはリーグ間交流に積極的であったが、現在は行なわれていない。

リーグ名称は「関西学生野球連盟」であるが、内部的には随所で「関西学生野球六大学リーグ」を使用している。ファンや関係者筋の会話などにも「六大学」の呼称が使われるが、全国の他のリーグの例でもたまに見られるようなスラング[1]ではなく、連盟発行物や優勝旗など随所に「六大学」が意図的に使用されている。これは、新リーグの連盟名称決定時の経緯から関西六大学の継承をやむなく断念した一方で、英名においては当時言及されなかった事から、旧関六で英語表記での正式名称に用いていた「KANSAI BIG6」を英語名表記での愛称として継続使用(英語表記の場合でも正式な連盟名称はあくまで当記事の冒頭に記述してある名称)する事で旧関六の流れを継承したリーグという自負の表現もなっている。通常「××BIG6」を英語名表記に用いる場合は、日本語で「××六大学野球連盟」という連盟名称においての正式な英語表記に用いるのが通常であるが、連盟成立過程における過去の複雑な経緯(詳細は当記事の他に関西六大学野球連盟 (旧連盟)などの関連記事を参照の事)によりこの連盟では英語名表記の愛称としてBIG6を用いている。これは日本の大学野球においては唯一のケースになる[2]

新制発足以来、2011年シーズン終了時点、加盟する6校のうち、京都大学は22期連続最下位となっている[3]

運営方法

構成

固定した6校

対戦方法

  • 春秋でそれぞれリーグ戦を行なう。
  • 試合は1チームあたり1日1試合とし、2戦先勝方式の総当たり戦を行ない、同一対戦カードは基本的に連日で実施する。(引き分けは再試合とし、勝率計算には計上しないが、記録は有効。)
  • 基本的に組み合わせ表(外部リンク)の左側のチームを3塁側とし先攻めとする。
2戦先勝方式
同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校に勝利したとして対戦を終了する。(1勝1敗の場合は翌日以降に第3戦を行い決着を付ける。ただし引き分けなどにより第3戦で決着がつかない場合、あるいは雨天など天災によって予備日を使い切っても決着がつかない場合は、後日追加日程を発表したうえで決着をつけるまで再試合をする)

順位決定方法

勝ち点制により決定。

勝ち点制
  • 同一対戦校に勝ち越した場合に勝ち点1を獲得し、勝ち点が多い方が上位。
  • 勝ち点が同じ場合は全体の勝率比較によって順位を決定。
  • 勝ち点も勝率も同じ場合は、優勝校を決定する場合に限り決定戦(プレイオフ)を行なう。(決定戦の成績・記録はリーグ戦としての成績・記録には加算しない。)
  • 同勝ち点同勝率の場合でその他の順位については、連盟規定により当該校同士の対戦で勝ち点を獲得した方を上位とする。
勝率
全勝ち数を全試合数(引き分けは再試合扱いのため除く)で割った数値。

試合会場

  • 取り壊される前の日生球場、阪急西宮球場でも開催されていた。2002年春には、雨天中止の影響で2日間(3試合)だけ近鉄藤井寺球場で開催されたこともある。

脚注

  1. 他の地域の大学野球連盟でも、本来の正式名称とは異なる「六大学」を会話上や印刷物上の表現などで愛称として使用するケースがある。但し、これらはいずれも日本国内において多いケースではなく、あくまでローカルなケースになっている。
  2. 記述の様な本来の正式名称とは異なる名称を内部で多用する情況がある一方、対外的な場・公式の場でのこのリーグの紹介・説明を行なう場合には一般的に「六大学」の呼称は用いないのが通例である。
  3. テンプレート:Cite web

外部リンク

関連項目

テンプレート:関西学生野球連盟 テンプレート:大学野球