六本木駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 六本木駅(ろっぽんぎえき)は、東京都港区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)のである。所在地は東京メトロが六本木六丁目、東京都交通局が赤坂九丁目となっている。

東京メトロの日比谷線と、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れている。駅番号は日比谷線がH 04、大江戸線がE 23である。

歴史

駅構造

東京メトロ

相対式ホーム2面2線を有する地下駅改札は地下1階、ホームは地下2階にある。

広尾駅との間に留置線があり、朝ラッシュ時に北千住方面から当駅終着となる列車が設定されている。当駅終着の列車は、乗客の降車終了後に中目黒方向に発車して留置線に入庫する。

のりば

番線 路線 行先
1 H 日比谷線 恵比寿中目黒方面
2 H 日比谷線 銀座上野北千住南栗橋方面

改札内設備

  • 改札口は地下1階に2か所(西側1a - 1c・2出入口用と東側3 - 8出入口・大江戸線乗り換え用)、ホームは地下2階にある。
    • 広尾側の改札口は、改良工事前は神谷町方と同じ形態だったが、改良工事中に六本木ヒルズが開業すると専用の改札口を設置して2か所とされた。この時自動券売機は六本木ヒルズへの通路上に設置されていた。工事完了後に再び1か所に戻っている。
  • 売店METRO'S)は地下1階にある。
  • トイレは1番線神谷町側と2番線広尾側にある。
  • 各改札とホームを連絡するエスカレーターが設置されている。広尾方改札にはエレベーターも併設されている。
  • 神谷町方の改札口への出口では、終日カッコウの鳴き声が流されている。
  • 駅が曲線部に位置しており、ホームと列車の間に広い隙間が生じる箇所があるため、列車到着時には駅員がホーム中ほどに立って安全確認を行っている。また、その際ホームには警告音(踏切の警報音に似たもの)が流れる。

都営地下鉄

単式ホーム1面1線が二層構造になった2面2線の地下駅である。改札は地下1階、ホームは地下5階(外回り)と地下7階(内回り)にある。駅名併称は「六本木ヒルズ・東京ミッドタウン前」である。

当駅は「4心円駅シールド工法」によって建設された。二層構造になった理由は、麻布方面の線形を考慮した結果である[2]。そのため、下部の内回り(1番線)ホームは日本の地下鉄の駅では最深となる地下42mに立地している[3]上部の外回り(2番線)ホームは地下32mである。

5・6番出入口は東京都交通局が建設しており、裏側に管楽器の管の形状がデザインされている。

7番出入口も東京都交通局が建設して大江戸線専用となっていたが、2007年3月30日に東京ミッドタウンが開業した際に日比谷線改札口と大江戸線改札口を連絡する地下自由通路と8番出口の新設により共用され、改築された。なお、東京ミッドタウン建設前は7番出口の近くに公衆トイレが設置されていた。

のりば

番線 路線 行先
1 E 都営大江戸線 大門門前仲町両国方面
2 E 都営大江戸線 新宿都庁前光が丘方面

改札内設備

  • 改札口は地下1階に2か所(南側3 - 6出入口・日比谷線乗り換え用と北側7・8出入口用)、ホームは地下5階(外回り)と7階(内回り)にある。
  • 売店は地下1階にある。
  • トイレはそれぞれの改札付近にある。
  • エレベーターは東京ミッドタウン側の改札内のみにあり、1台が地下1階 - 地下5階を、もう1台が地下5階 - 地下7階を連絡している。大江戸線内の駅では唯一の大型エレベーターが設置されている。また地下2・3・6階にもフロアーがあるが、通常は旅客が立ち入ることはできない。
  • エスカレーターは地下1階と地下2階、地下2階と地下3階、地下3階と地下5階、地下3階と地下7階をそれぞれ連絡しているが、一部に海底をイメージした壁画や地上からの深さを示すシールが設置されている。
  • ホームを間違えた場合は、一旦地下3階に上がるか、階段を地下6階経由で移動することになる。

利用状況

  • 東京メトロ - 2013年度の一日平均乗降人員は130,190人である。
  • 都営地下鉄 - 2012年度の一日平均乗降人員は96,404人(乗車人員48,231人、降車人員48,173人)である。

各年度の一日平均乗車人員数は下表のとおり。

年度 東京メトロ 都営地下鉄 出典
1992年 58,192 - [4]
1993年 56,090 - [5]
1994年 55,836 - [6]
1995年 54,899 - [7]
1996年 54,318 - [8]
1997年 52,975 - [9]
1998年 52,416 - [10]
1999年 50,844 - [11]
2000年 43,866 15,745 [12]
2001年 38,866 19,507 [13]
2002年 39,167 22,811 [14]
2003年 54,262 33,811 [15]
2004年 54,132 34,699 [16]
2005年 54,984 36,942 [17]
2006年 56,956 39,419 [18]
2007年 65,191 49,855 [19]
2008年 61,414 47,164 [20]
2009年 59,074 45,785 [21]
2010年 60,219 46,492 [22]
2011年 58,427 44,633 [23]

駅周辺

テンプレート:See also

バス路線

六本木駅前(3・4番出入口付近)

六本木交差点北(4番出口付近)

  • 港区コミュニティバス「ちぃばす」(フジエクスプレス)
    • <赤坂ルート> 赤坂駅前・赤坂見附駅・青山一丁目駅前方面

六本木七丁目(7番出口付近)

  • 港区コミュニティバス「ちぃばす」(フジエクスプレス)
    • <赤坂ルート> 赤坂駅前・赤坂見附駅・青山一丁目駅前方面

六本木(7番出口付近)

ギャラリー

隣の駅

東京地下鉄
H 日比谷線
広尾駅 (H 03) - 六本木駅 (H 04) - 神谷町駅 (H 05)
東京都交通局
E 都営大江戸線
麻布十番駅 (E 22) - 六本木駅 (E 23) - 青山一丁目駅 (E 24)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:Navbox

テンプレート:Navbox

テンプレート:鉄道路線フッター
  1. 元の位置に戻る 六本木駅で改札通過サービスがご利用いただけるようになります 平成25年9月12日 東京都交通局 東京メトロ
  2. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  3. 元の位置に戻る 2011年時点での日本の地下鉄駅での最深第2位は東京メトロ千代田線国会議事堂前駅の地下38mである。
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  10. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  11. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)
  24. 元の位置に戻る 渋谷駅~六本木駅間で終夜バスの試験運行を開始します