ビオランテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav ビオランテ (Biollante) は、日本特撮映画ゴジラvsビオランテ』に登場する架空の怪獣。別名は「バイオ怪獣」。

名称

劇中では生物学者の白神源壱郎博士(高橋幸治)が北欧の神話の植物の精霊の名前から命名したとされる[1]

原作者である小林晋一郎はビオランテの名前について、自著の中でヴェルレーヌの詩の一節「秋の日の ヴィオロンの ためいきの……」から「ヴィオロン」を取り、末尾に怪獣の名前に使われることのなかった「テ」を付けたと記しており、バイオテクノロジーを暗示するような名前になったのは偶然であったという。

英語圏ではバイオランテと発音される。

各形態の名称は、公開当時の朝日ソノラマのムックテンプレート:Fullで「東宝公認正式名称」として「花獣型・獣樹型」が紹介されていたが、関連書籍やグッズなどでは「第1形態・第2形態[2][3]」「花獣・植獣[4]」「花獣タイプ・植獣タイプテンプレート:Sfn」「花獣形態・植獣形態[3]」「植獣タイプ・成獣タイプテンプレート:Sfn」など表記が統一されていない。

公開当時にバンダイから発売されたソフビ人形バイオビオランテという名称になっている。

劇中での活躍

誕生

愛娘・英理加をゴジラ細胞をめぐるテロ行為により失った白神博士は、娘の細胞だけでも生き永らえさせようと考え、薔薇に娘の細胞を融合させ育成を試みようとした。が、地震の発生などもあり実験は失敗。薔薇(娘)は瀕死状態となってしまう。そこで博士は、自己再生能力の遺伝子を持ったG細胞を更に薔薇(娘)と融合[5]させることによって、永遠の命を持つ植物を作り上げようと考えた。これが原因で、ビオランテは誕生した。ビオランテの意識の中には、英理加の意識が僅かながら残っている。

花獣形態

  • 体長:85メートル
  • 体重:6万 - 10万トン

当初はごく普通の薔薇であったが、次第にG細胞の影響が現れ始め、白神博士の研究所で抗核エネルギーバクテリアの資料を盗み出そうとしていた2人のアメリカ企業のバイオメジャー(架空)のエージェントとサラジア共和国(架空)のエージェントとの銃撃戦中に、テロリストの1人を触手などで締め付けて殺害し、その後、壁を突き破り(つまり移動して)どこかへ飛び出した。

その後、芦ノ湖に巨大な薔薇の花を咲かせた植物が出現する。それはビオランテの変貌した姿であった。自らの分身に導かれるよう現れたゴジラを相手に、先端に口のついた触手を駆使して戦うも、ゴジラの熱線により炎上し、一旦は黄金の粒子となって空に消滅する。

元が植物であるためか、や高熱には非常に弱く、2度に渡る本体へのゴジラの熱線の直撃によって炎上している。また、この形態では動くことが出来なかった。

植獣形態

  • 体長:120メートル
  • 体重:20万トン

ゴジラとの戦闘の際に受けた熱線のエネルギーにより、巨大な薔薇のような花獣形態から、口角にイノシシのような牙を生やしたワニ状の巨大な頭部を持つ、より怪獣らしい姿の「植獣形態」へと進化した。

若狭湾近くに配備された「M6000TCシステム」を持ってしてもゴジラを阻止できず、原子力発電所破壊の危機が迫る中、上空から降り注いだ光り輝く粒子が変貌して地下から出現し、再びゴジラと戦う。

花獣形態時に比べ、触手や体重が増え(映画でゴジラと戦った怪獣の中で最重)、植物でありながら移動することが可能である。地響きとともに迫る様にはさすがのゴジラも狼狽えた。ゴジラ以上の巨体とそれを支える口のついた触手による攻撃、さらには黄色の強酸性放射能樹液でゴジラを追い詰める。口内に熱線を放たれ、後頭部まで貫通されるダメージを負うものの、同時にゴジラにも自衛隊によって打ち込まれていた抗核エネルギーバクテリアの効果が現れ、昏倒した。そして、ビオランテは失っていた人間の心を取り戻し、最後は自らの意思で黄金の粒子となって宇宙に消えた。

  • スーツアクターは竹神昌央。
  • ビオランテがゴジラの前に現れたか理由について、川北紘一はDVDのオーディオコメンタリーで「ゴジラと同化しようとしていた」と語っている。
  • エンドロールにてビオランテが宇宙空間から地球を見守るような演出がある(劇中でも三枝未希がその様子を絵に描いている)。
  • 川北特技監督は、「当初はビオランテの最期をアニメーションで描写し、ゴジラを飲み込んだあと、空へ消えていく予定だった。しかし、そのアニメを観たスタッフのほぼ全員がア然としているのを見て非常にガッカリし、上記のように変更した」と語っている。このアニメーションは、DVD映像特典で見ることが出来る。

デザイン

ミラーマン』などの怪獣デザインで知られる米谷佳晃が、『ゴジラvsビオランテ』の企画段階から参加していた。この時点では叩き台となるべきデザイン画がまだ存在せず、米谷が花獣形態や植獣形態も含めた様々な検討用デザインを描き、大森一樹などの本編班へ提供していた。花獣形態は米谷が『緊急指令10-4・10-10』の第1話用に手掛けたダーリングウツボを基にしておりテンプレート:Sfn、植獣形態は米谷が『帰ってきたウルトラマン』第34話用に手掛けたレオゴンを基にしたスーツアクターを二名ほど要する四つ足怪獣として描かれているがテンプレート:Sfn、企画自体が何度も頓挫しかけた経緯もあって、ビオランテのデザイン画は決定に至らないまま、作者の米谷へ返却された。

原作者の小林晋一郎もデザインを行なっており、花の中央に女性の顔があるものや、蝶のような毒々しい花弁のものなどが描かれているテンプレート:Sfn

特撮班の川北紘一も、本編班とは別のルートで多くの人々にビオランテのデザイン画を発注していて、企画段階では『大鉄人17』などの特撮美術で知られる松原裕志や、イラストレーターの横山宏スタジオぬえが参加。企画段階で描かれた松原や横山などの検討用デザインを参考に、『ガンヘッド』でエアロボットのデザインを手掛けたスタジオOXが参加するが、ビオランテのデザイン画は決定に至らないまま『ゴジラvsビオランテ』の撮影開始が迫る事態になった。川北は、『ガンヘッド』の撮影中に面識があった西川伸司を抜擢して、東宝上層部からの注文にも沿った(現在のデザインに近い)ビオランテを描かせ、特撮美術の大澤哲三が造形用の決定デザインに仕上げた[6]。西川の証言では、コンセプトのひとつとして「動物のパーツを植物的に構成する」ことに重点を置いたとされる。

造形

造形はビルドアップが担当。

花獣形態の着ぐるみは、ゴジラの熱線により倒されるシーンの撮影で実際に燃やされた[4]

植獣形態の造形物は3メートルにおよび[4]、操演にはキングギドラを上回る32本のピアノ線を使用、スタッフも20人あまりが動員されており(キングギドラは5~6人)、大変だったと川北は語っている。

植獣形態の移動は、当初動かす予定はなく[3]、撮影も最後近くになって川北が思いついたアイデアであった。動かないままでは迫力が足りないということで撮影したシーンであったが、スタッフも驚いていたらしく、DVDに収録された撮影風景ではスタッフ達の「すげー」という笑い声が聞こえる。立風書房「ゴジラvsビオランテ大百科」など一部の書籍では「ビオランテの弱点は、地上を動けないことだ。植物のように根をおろしているからだ。」と記述されており、後年テレビ東京系放映「冒険!ゴジランド」でゴジラ博士が「ビオランテは動けないのが弱点」と発言し、動いている映像が流れた際、出演者から「動いているじゃないですか」と指摘され、返答に困る場面があった。

その他の作品

  • 漫画『怪獣王ゴジラ』に悪の科学者であるマッド鬼山が新たに生み出した「ネオ・ビオランテ」として登場。
  • ゴジラ FINAL WARS』劇中でバンクーバーの子供がビオランテのソフビ人形で遊んでいるシーンがある。

関連項目

  • 帰ってきたウルトラマン - 本作の原型といえるエピソードである(原案者が同じ)第34話「許されざるいのち」には、やはり動物と植物との融合怪獣であるレオゴンが登場する。レオゴンのデザインを手掛けた米谷佳晃がビオランテの検討用デザインを手掛けていたり、出現場所も同じ芦ノ湖であるなどの共通点があるテンプレート:Sfn
  • ゴジラvsスペースゴジラ - スペースゴジラが誕生した可能性のひとつとして、宇宙に消えたビオランテの細胞が挙げられており、実際、スペースゴジラの口元にはビオランテ(植獣形態)を想起させる牙が生えている。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:ゴジラen:Biollante
  1. ただし、「北欧神話に出てくる」であり、北欧神話にはビオランテという名はない。
  2. バンダイソフビ「バイオビオランテ」。
  3. 3.0 3.1 3.2 テンプレート:Harvnb
  4. 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Harvnb
  5. G細胞に薔薇(娘)の遺伝子を組み込んだ形になっているので、ビオランテは遺伝子操作で誕生した怪獣と言える。
  6. キネマ旬報社『平成ゴジラ クロニクル』24~29頁