セルマ・ラーゲルレーヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家

ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年:1909年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:その著作を特徴付ける崇高な理想主義、生気溢れる想像力、精神性の認識を称えて。
ファイル:Selma Lagerlof.jpg
ラーゲルレーヴの『テンプレート:仮リンク』に因んで命名された標識
ファイル:Stamp of USSR 2284.jpg
1959年にソ連が作成したラーゲルレーヴの記念切手
ファイル:Selma Lagerlöf.jpg
1909年時のラーゲルレーヴ

セルマ・ラーゲルレーヴテンプレート:Lang-svテンプレート:IPA-sv1858年11月20日 - 1940年3月16日)は、スウェーデンの女性作家

ニルスのふしぎな旅[1]』(1906年・1907年)の著者で、1909年に女性初、スウェーデン人初となるノーベル文学賞を受賞したとして名高い。現行の20スウェーデン・クローナ紙幣には、表にラーゲルレーヴの肖像、裏にニルスが描かれている[2]

生涯

出生から作家デビューまで

1858年11月20日、ノルウェーとの国境に近いヴェルムランド地方モールバッカに退役軍人のエリック・グスタフ・ラーゲルレーヴ(Erik Gustaf Lagerlöf)とルイーセ・ラーゲルレーヴ(Louise Lagerlöf)の5人の子供の4番目として生まれた。

ヴェルムランド地方は農業や馬の生産、製鉄、炭焼き、林業などの盛んな地域で、詩人テンプレート:仮リンクや歴史学者テンプレート:仮リンクも輩出している。ラーゲルレーヴ家は、大農場と鍛冶場を所有し、テグネルやイェイイェルとも親戚筋にあたる名家であった。ラーゲルレーヴは、生まれつき足が不自由であったため外で遊ぶことができず、文学好きの父や民間伝承に詳しい祖母の影響で、文学の好きな少女に成長した。

スウェーデンでは1870年代に急速な近代化が興り、それに伴ってラーゲルレーヴ家は急速に没落した。

ラーゲルレーヴは、自分で身を立てるため、1882年、父の反対を押し切ってストックホルム高等師範学校に入学し、1885年にスウェーデン南部のランスクローナ女子高等師範学校の教師となった。

1885年、父のエリック・グスタフ・ラーゲルレーヴがアルコール使用障害で死去。1888年に生家は競売に賭けられテンプレート:Sfn、家を継いでいた次兄のヨハン・ラーゲルレーヴ(Johan Lagerlöf)はアメリカに移民した。長兄のダニエル・ラーゲルレーヴ(Daniel Lagerlöf)はすでに医者となって家を出ており、姉のアンナ(Anna)は結婚、出産後に結核に罹り死去した。幼い頃から一番仲の良かった妹イェルダとは、イェルダの結婚後も頻繁に行き来した。

ラーゲルレーヴは教師を務める傍ら、詩や短編小説を雑誌の懸賞小説に投稿した。1890年に雑誌『イドゥン』の懸賞に投稿した短編が受賞。女性解放運動家のテンプレート:仮リンク男爵夫人の支援を受けて、女学校を一年間休職し、1891年に『テンプレート:仮リンク』を刊行した。

当時の北欧では、アウグスト・ストリンドベリヘンリック・イプセンなどに代表される「80年代文学」(自然主義文学)を批判する動きがあり、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェやオーストリアの精神科医ジークムント・フロイトの影響で、精神や魂、過去など、目に見えないものを重視するようになっていた。1820年代のヴェルムランドを幻想的に描いた『イェスタ・ベルリングのサガ』は「90年代文学」(新ロマン主義文学)の代表的な作品となり、40ヶ国語以上に翻訳された。

デビューからノーベル文学賞受賞まで

1894年に出版した第2作『テンプレート:仮リンク』が商業的な成功を収めたため、ラーゲルレーヴは女学校をやめて専業作家となった。それ以降、ラーゲルレーヴは『テンプレート:仮リンク』(1897年)、『テンプレート:仮リンク』(1899年)、『テンプレート:仮リンク』(1899年)と、人気作品を次々と刊行し、スウェーデン国内でも、国際的にも、不動の名声を獲得した。

1896年、スウェーデン中部のダーラナ地方で、「神の声を聞いた」という農民たちが、エルサレムに集団移住した。スウェーデン国民の多くは、移住した農民たちに批判的だったが、ラーゲルレーヴはエルサレムで農民たちを取材し、移住した農民たちとダーラナに残った農民たちの葛藤と和解を描いた二部作からなる大著『テンプレート:仮リンク』を刊行した(第一部『ダーラナで』(1901年)、第二部『聖地にて』(1902年))。『エルサレム』は、1901年に第一回ノーベル文学賞の候補となった(受賞したのは1909年)。

『ニルスのふしぎな旅』

スウェーデンでは、1842年に初等教育が義務化され、1880年、国民学校の教育向上を目的に、スウェーデン国民学校教員協会Sveriges Allmänna folkskollärarförening)が組織された。教育の改善の中でも特に急務であったのが、読本の改訂だった。また、19世紀末から20世紀初頭にかけて、教師による教授中心の教育から児童中心の教育への転換の動きが欧米を中心に広く展開された(新教育運動)。新教育運動のバイブルと呼ばれたのが、1900年にスウェーデンの社会運動家・教育学者のエレン・ケイが著した『児童の世紀(Barnets århundrade)』である。ケイは一貫して国民学校読本を批判し、それに代わる読本のあり方を提言した。

1901年、国民学校教員協会の読本作成委員会は、ラーゲルレーヴに初等教育で使用する地理読本の執筆を依頼した。その依頼を受けて、ラーゲルレーヴはスウェーデン各地を取材し、『ニルスのふしぎな旅』(第一部1906年、第二部1907年)を刊行した。[3]

女性解放運動

19世紀後半のスウェーデンでは、女性解放運動の高まりを受け、女性作家が次々とデビューした。ラーゲルレーヴ自身も、女性向け雑誌『イドゥン』で注目を集め、女性解放運動家アドレルスパッレの支援を受けるなど、女性解放運動との関わりは強かった。また、ノーベル文学賞の受賞ほか、1907年にウプサラ大学名誉博士号を修得し、1914年にはスウェーデン・アカデミー会員に選出された。いずれも女性として初めての功績であり、ラーゲルレーヴは、その存在自体が、女性解放の旗手としての意味合いを強く持っていた。

1915年にラーゲルレーヴは、ストックホルムで開催された国際女性参政権会議で、スウェーデンの女性参政権を求め、「テンプレート:仮リンク」と題する演説を行った。

後半生

1910年代になると、北欧では90年代文学に代わってモダニズム文学が主流となる。1911年の『テンプレート:仮リンク』や、1912年に著され、後に『霊魂の不滅』としてされた『幻の馬車』、1914年の『テンプレート:仮リンク』などは人気を博したが、1918年に第一次世界大戦に反対して執筆した『追放者(Bannlyst)』は酷評され、それ以降、ラーゲルレーヴは時代遅れの作家と見なされるようになった。1920年以降の作品には、自伝『モールバッカ(Mårbacka)』三部作(1922年、1930年、1932年)や、『テンプレート:仮リンク』三部作などがある。

1933年にドイツでナチスが政権を握ると、ラーゲルレーヴは『土間で書いた話(Skriften på jordgolvet)』で、反ユダヤ主義を批判した。

1940年3月16日、ノーベル賞の賞金で買い戻した生家モールバッカで死去した。

ラーゲルレーヴと日本

  • ラーゲルレーヴの代表作『ニルスのふしぎな旅』の第48章に、スウェーデンで勉強する日本人が登場する。
  • 『ポルトガリヤの皇帝さん』では、主人公が歌う歌の中に「ニッポン」と言う歌詞がある。

日本語訳されたおもな作品

年号は日本語訳の最初の出版年、人名の仮名表記は書籍中のものに従う

  • 藤原英司、辺見栄 訳『キリストの伝説 Ⅰ 聖なるよる』 キリスト教視聴覚センター(AVACO)2011年 ISBN 4-906401-78-9
  • 藤原英司、辺見栄 訳『キリストの伝説 Ⅱ 聖ヴェロニカ』 キリスト教視聴覚センター(AVACO)2011年 ISBN 4-906401-79-6
  • 藤原英司、辺見栄 訳『キリストの伝説 Ⅲ・他一篇 胸赤コマドリ』 キリスト教視聴覚センター(AVACO)2011年 ISBN 4-906401-80-2
  • 菱木晃子訳『ニルスのふしぎな旅』 福音館書店 (上)ISBN 4-834-022735 (下)ISBN 4-834-022742
  • 新妻ゆり 訳『モールバッカ ニルスの故郷』 柏艪舎 2005年 ISBN 4-434-06339-1
  • 松岡尚子 訳『ダーラナの地主館奇談』 日本図書刊行会近代文藝社 2001年 ISBN 4-8231-0640-7
  • V.S.ハワード 英訳、吉田比砂子 訳(重訳)『イングマルソン家の人びと』 けやき書房 1996年 ISBN 4-87452-321-8
  • なかむらたえこ 訳、ドミニク・ルクレール 絵『きよしこのよる』(絵本) 新教出版社 1992年 ISBN 4-400-60810-7
  • 中村妙子 訳、高瀬ユリ 絵『むねあかどり』(絵本) 日本基督教団出版局 1989年 ISBN 4-8184-0018-1
  • 香川鉄蔵、香川節 訳『ニルスのふしぎな旅』(全4巻) 偕成社 1982年 ISBN 4-03-651061-4
  • イシガオサム 訳『ポルトガリヤの皇帝さん』 岩波書店岩波文庫) 1981年 ISBN 4-00-327562-4
  • 石丸静雄 訳『幻の馬車』 角川書店角川文庫) 1959年 ISBN 4-04-217203-2
  • イシガオサム 訳『キリスト伝説集』 岩波書店(岩波文庫) 1955年 ISBN 4-00-327561-6
  • 石賀修 訳『エルサレム』第1部 岩波書店(岩波文庫) 1942年 ISBN 4-00-327563-2
  • 石賀修 訳『エルサレム』第2部 岩波書店(岩波文庫) 1952年 ISBN 4-00-327564-0
  • 野上彌生子訳『ゲスタ・ベルリング』、「野上彌生子全集 第Ⅱ期 第十八巻 翻訳1」所収 岩波書店 1987年
  • 森鷗外 訳『牧師』、「鷗外全集 第4巻」所収 岩波書店 1972年 ISBN 4-00-327564-0

その他

  • 2013年11月20日Googleのトップページにラーゲルレーヴ生誕155周年を記念して『ニルスのふしぎな旅』がロゴに採用された[4]

脚注

  1. 原題は『ニルス・ホルガションのふしぎなスウェーデン1周旅行Nils Holgerssons underbara resa genom Sverige
  2. 2014年に紙幣のデザインの変更に伴い、20クローナはアストリッド・リンドグレーンになった」
  3. 村山朝子「地理読本『ニルスの不思議な旅』の成り立ち」(茨城大学教育学部紀要 人文・社会科学・芸術(60), pp.21 - 41 , 2011 , 茨城大学教育学部) JAIRO
  4. セルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年 Googleトップページが『ニルスのふしぎな旅』仕様に - newclassic、2013年11月20日閲覧。

参考文献

関連項目

テンプレート:ノーベル文学賞受賞者 (1901年-1925年)テンプレート:Link GA