洗馬駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洗馬駅(せばえき)は、長野県塩尻市大字宗賀洗馬にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。
駅構造
駅舎に面する単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。1・3番線を本線としており、待避線である2番線は2009年3月時点では下り列車1本のみが特急通過待ちに使用していたが、2010年3月改正で設定がなくなっている。
国鉄分割民営化前に暫く簡易委託されていたがほどなく無人化され、現在は木曽福島駅管理の無人駅である。明治42年築の木造駅舎が残っており、待合室の部分がそのまま利用されている。出札口、荷物窓口は板打ちされている。旧事務室は保線職員の詰所として利用されている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color中央本線 | 下り | 塩尻・長野方面[1] |
2 | (予備ホーム) | ||
3 | テンプレート:Color中央本線 | 上り | 中津川・名古屋方面[1] |
駅周辺
洗馬の集落からやや高台に登った場所に駅はある。駅前は広い広場になっているが、駅前に商店等はない。
バス路線
- 塩尻市地域振興バス - 洗馬駅下
利用状況
1日平均乗車人員は以下の通りとなっている。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 一日平均乗車人員 |
1999 | 127 |
2000 | 118 |
2001 | 117 |
2002 | 103 |
2003 | 93 |
2004 | 91 |
2005 | 95 |
2006 | 102 |
2007 | 92 |
2008 | 82 |
2009 | 78 |
2010 | 80 |
2011 | 63 |
歴史
- 1909年(明治42年)12月1日 - 国有鉄道中央東線 塩尻 - 奈良井間開通と同時に開業。旅客及び貨物の取扱を開始。
- 1911年(明治44年)5月1日 - 線路名称改定。当駅を含む中央東線が中央本線に改称される。
- 1972年(昭和47年)11月30日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東海の駅となる。
駅名の由来
- 駅の設置場所周辺は8世紀頃より洗馬と言われ、江戸時代には洗馬宿として繁栄したため、中央本線が開業した際に駅名を洗馬駅としたといわれている。
- 駅舎は宗賀地区に所在されているが、実際の洗馬とは奈良井川を挟んで西側にある地区のことである。