矢野暢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月1日 (木) 17:39時点におけるClaw of Slime (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 人物 矢野 暢(やの とおる、1936年4月17日 - 1999年12月14日)は、日本の政治学者。専門は東南アジア地域研究。1986年『冷戦と東南アジア』で吉野作造賞を受賞。

アジア地域の社会科学者として初めてスウェーデン王立科学アカデミー会員となり、ノーベル賞に関するテレビ番組等にゲストとして出演するなどマスコミ露出も多かった。またアウンサンスーチーの京都大学留学時代の恩師といわれる。又、クラシック音楽への造詣が深い一面も持ち、京大の先輩に当たる朝比奈隆との対談集もある。晩年はウィーンで過ごした。

経歴

満州国教員の家に生まれる。本籍地熊本県。八代市内の高等学校(現在の熊本県立八代中学校・高等学校)を経て、1959年京都大学法学部卒業、1961年同大学院修士課程修了、1965年同大学院博士課程修了。1971年法学博士(京都大学)。

1966年大阪外国語大学講師、1968年広島大学助教授、1972年京都大学東南アジア研究センター助教授、1978年同教授、1990年同所長。1993年に女性秘書から「暴力を用いた性的関係の強要があった」として、「キャンパス・セクハラ」の告発を受け、京大を辞職に追い込まれる。辞職後、京都市東福寺に修行として身を隠すが、写真週刊誌などで報道され、寺にも抗議が寄せられ、退去せざるをえなくなる。後に告発内容が虚偽の事実であるとして、損害賠償請求訴訟や辞職の取消しを求める訴訟等3件の訴訟を起こすが、いずれも棄却された。1999年ウィーンの病院で客死。享年63。

人物像

京都大学では、附属機関でも歴史が浅い東南アジア研究センターの教授職であったが、法学部で政治学系科目の授業を受け持ち、学内行政にも積極的に関与した。さらに、テレビ出演も多いバブル期の「人気教授」ではあったが、本人の権威主義的傾向もあり、学内での評価は必ずしも高くはなかった。このため、セクハラが「矢野事件」としてひとたび告発されると、本人の一般的知名度の高さと権力志向も災いし、とくに学内の女性教員懇話会からは身内の許し難い行為と徹底的に糾弾された。矢野事件は「アカデミックハラスメント」、「キャンパス・セクハラ」として日本で初めて大きく取り上げられる。この結果、矢野は大学から実質的に追放され、研究者としての道も完全に絶たれた。

親族

甥にお笑いコンビくりぃむしちゅー有田哲平がおり、セクハラ問題を「親戚にいる大学教授のオジサンを見習えと言われていたが、その人セクハラで訴えられた」というネタにしている。

著書

単著

  • 『タイ・ビルマ現代政治史研究』(京都大学東南アジア研究センター, 1968年)
  • 『「南進」の系譜』(中央公論社中公新書], 1975年/千倉書房, 2009年)
  • 『日本の「南進」と東南アジア』(日本経済新聞社, 1975年)
  • 『新洋行学のすすめ』(PHP研究所, 1976年)
  • 『東南アジア政策――疑いから信頼へ』(サイマル出版会, 1978年)
  • 『日本の南洋史観』(中央公論社, 1979年/千倉書房, 2009年)
  • 『東南アジア世界の論理』(中央公論社, 1980年)
  • 『南北問題の政治学』(中央公論社[中公新書], 1982年)
  • 『劇場国家日本――日本はシナリオをつくれるか』(TBSブリタニカ, 1982年)
  • 『東南アジア世界の構図――政治的生態史観の立場から』(日本放送出版協会, 1984年)
  • 『20世紀の音楽――意味空間の政治学』(音楽之友社, 1985年)
  • 『冷戦と東南アジア――ベトナム戦争前史としての東南アジアの冷戦の理論』(中央公論社, 1986年)
  • 『「酔い」の政治学――劇場国家はどこへ』(TBSブリタニカ, 1986年)
  • 『国際化の意味――いま「国家」を超えて』(日本放送出版協会, 1986年)
  • 『国家感覚――政治的生態史観のすすめ』(中央公論社, 1986年)
  • 『フローの文明・ストックの文明――21世紀の日本のシナリオ』(PHP研究所, 1988年)
  • 『日本の国際化を考える』(日刊工業新聞社, 1988年)
  • 『ノーベル賞――20世紀の普遍言語』(中央公論社[中公新書], 1988年)
  • 『衆愚の時代――「神々は渇く」の政治学』(新潮社, 1989年)
  • 『国土計画と国際化』(中央公論社, 1989年)
  • 『天眼抄』(京都新聞社, 1990年)
  • 『20世紀音楽の構図――同時代性の論理』(音楽之友社, 1992年)
  • 『近代の超克――世紀末日本の「明日」を問う』(光文社, 1994年)

共著

編著

  • 『東南アジア学への招待』(日本放送出版協会, 1977年)
  • 『21世紀への英知――ノーベル賞受賞者の提言』(日本YMCA同盟出版部, 1984年)
  • 『新デタント――東西対立を超えて』(日本YMCA同盟出版部, 1985年)
  • 『講座政治学(4)地域研究』(三嶺書房, 1987年)
  • 『講座東南アジア学(1)東南アジア学の手法』(弘文堂, 1990年)
  • 『講座東南アジア学(9)東南アジアの国際関係』(弘文堂, 1991年)
  • 『講座東南アジア学(10)東南アジアと日本』(弘文堂, 1991年)
  • 『講座東南アジア学(7)東南アジアの政治』(弘文堂, 1992年)
  • 『講座東南アジア学(別巻)東南アジア学入門』(弘文堂, 1992年)
  • 『講座現在の地域研究(全4巻)』(弘文堂, 1993年-1994年)

共編著

  • 磯村尚徳)『アジアとの対話』(日本放送出版協会, 1984年)
  • 総合研究開発機構)『事典アジア・太平洋――新しい地域像と日本の役割』(中央経済社, 1990年)

関連書

  • 甲野乙子著『悔やむことも恥じることもなく―京大・矢野教授事件の告発』(解放出版社, 2001/07)
  • 小野和子著『京大・矢野事件――キャンパス・セクハラ裁判の問うたもの』(インパクト出版会, 1998/09)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目