冬季オリンピック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:ウィキプロジェクトリンク 冬季オリンピック(とうきオリンピック、英:Winter Olympic Games)は、近代オリンピックのうち4年に1度、冬期に行われるもので、1994年のリレハンメル大会以降、2回の夏季オリンピックの中間年(4で割れない偶数年、FIFAワールドカップ、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールなどの世界選手権と同年)に開催される。正式名称はオリンピック冬季競技大会。
主な競技は、スキー、スケート等、冬期にしか出来ない競技である。なお冬季オリンピックの開催に先駆けて、1908年(ロンドン)にはフィギュアスケート、1920年(アントワープ)にはアイスホッケーが夏季オリンピックで競技されている。
大会一覧
ファイル:Winter olympics all cities.PNG
冬季五輪の開催国。数字は開催年。緑色の国は1回開催された、もしくは1回開催が決定している国。青色の国は過去に2回以上開催された国(同一都市であるか、その国の別々の都市であるかを問わず)。●は開催都市(開催予定地を含む)で、黒色は1回、オレンジ色は2回開催された都市。
第16回までは夏季オリンピックと同年開催。第17回から夏季オリンピックの中間年に開催されるようになった。なお1940年と1944年は第二次世界大戦のため取り止めとなったが、夏季五輪と違い開催された大会のみを回次としてカウントする。
備考
正式競技
オリンピック冬季大会競技団体連合(AIOWF)に国際競技連盟(IF)が加盟している含まれるスポーツ
関連項目
- 国際オリンピック委員会
- オリンピック招致
- 日本の冬季オリンピック金メダル
- 日本の冬季オリンピック銀メダル
- 日本の冬季オリンピック銅メダル
- 冬季オリンピックの競技一覧
- 冬季オリンピックにおける熱帯諸国
- アジア冬季競技大会
- パラリンピック