大巨獣ガッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月9日 (土) 12:40時点におけるPC756 (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film大巨獣ガッパ』(だいきょじゅう ガッパ)は、1967年(昭和42年)4月22日に公開された日活製作の日本の怪獣映画である。劇中に登場した怪獣の名前は「ガッパ」。カラー、シネスコ

概要

日活が当時の「怪獣ブーム」に乗って製作した唯一の怪獣映画であるが、後述のガッパの特徴や、企業、科学者の倫理のみならず、仕事に猛進して家庭をないがしろにする親など家族をテーマに据えた内容から、怪獣映画の中でも独特の存在感を持つ作品である。

日活では初の本格的特撮怪獣映画であり、ストーリーはイギリスの怪獣映画『怪獣ゴルゴ』(1961年)を下敷きにし、いくつものプロットが作成され、2本のパイロットフィルムを経て、完成作品に至った。

作品としての注目点

ゴジラやウルトラ怪獣など、他社の怪獣作品が積極的に建造物を破壊するのに対し、ガッパはあくまで行く手を阻むもののみを破壊する。これは、「子供に見せる映画として、破壊に快楽を求めさせてはいけない」という意図的な演出である。

「怪獣が主人公らの機転によって怒りを静め、空港から飛び発って南の島へ帰る」という結末は、東宝の『モスラ』に似ている。また、日本製の怪獣映画としては数少ない、人類・怪獣ともにハッピーエンドな作品となっている。

本作は、社団法人「映画輸出振興協会」による輸出映画産業振興金融措置の融資を受けて製作された[1]

なお、米軍の扱いであるが、カーラジオから「対策本部が自衛隊と米軍に撃退協力を依頼」、「まもなく攻撃が始まる予定」と言及されるに留まっている(セリフのみで映像での登場は無い)。

熱海城で戦闘機がガッパを攻撃するシーンでスタジオの天井が写ってしまっているカットがある。

ストーリー

週刊誌「プレイメイト」記者の黒崎浩は、カメラマンの小柳糸子そして東都大学生物学助教授・殿岡らと共に、プレイメイト社長・船津の命を受けて南太平洋の探検を行っていた。この探検には、会社が創刊5周年記念で計画中の南国をイメージした一大テーマパークを実現させる為、生物採集や現地人のスカウトの意味もあった。

長い航海の末、噴火中のキャサリン諸島オベリスク島に謎の石像を発見した一行は島へ上陸。一行は島民達に遭遇するが、戦前日本の統治下にあったか、或は戦時中日本軍の占領下にあったらしく、彼らの一部は日本語を理解出来、「日本人が帰ってきた」と手厚い歓迎を受ける。そんな中、先の石像が気になった黒崎は少年・サキにその件を尋ねる。サキは黒崎と糸子を連れ、その場所へと案内した。

やがて3人は巨大な石像の元に辿り着く。と、突如として発生した地震によって石像は倒れ、その跡には洞窟の入り口が出現した。サキの制止も聞かず、黒崎と糸子は中へと入っていく。島の地下には巨大な地底湖があり、巨大な骨、そして2mほどの大きな卵があった。さらに、卵が孵化し、思わぬ獲物に喜んだ黒崎はガッパの怒りを恐れる島民の反対を押し切って、日本へ連れ帰った。子供が連れ去られたことを知った親ガッパは怒りに荒れ狂って島の集落を襲撃した。

一方、東京へ着いた黒崎らは子ガッパを調べるうちに自分の所在を遠隔地の仲間に伝える能力があることを知る。その頃、国籍不明の飛行物体2機が出没。殿岡はその飛行物体を「親ガッパではないか?」と直感した。そしてついに2羽の親ガッパがその巨体を相模湾から現した。2羽は熱海市のホテル街を蹂躙、出動した自衛隊を、口から吐く4000度の高熱線で焼き尽くして退け、河口湖湖底に潜伏した。

ガッパは瞬く間に人々の話題をさらい、ガッパを特集したプレイメイトは大ヒットする。誌の売れ行きに喜ぶ船津。時を同じく、米海軍潜水艦に救助されて島から来日したサキは子ガッパをすぐ親に返すよう説得するが、糸子以外誰も応じない。一方、弱点である不協和音で河口湖から追い出されたガッパは日光を経て国道4号に沿って子ガッパのいる東京に向かう。東京全滅が懸念される中、サキの「子ガッパを返せは親ガッパはおとなしく帰る」という言葉通り、黒崎らは子ガッパを羽田空港で解放。やがて子ガッパの鳴声に誘導されて現われた親ガッパは再会を喜び、まだ飛べない子ガッパに飛び方を教え、夜明けの空を3羽で南を目指して飛び去っていった。

スタッフ

出演者

主題歌

大巨獣ガッパ

太い胴体から手足、尻尾にかけて全身が三角形ので覆われ、背中に大きな羽根のついた姿をしており、陸・海・空に適応している。オベリスク島の守護神的存在と考えられる。

オス・メス(夫婦 = 父・母)に加えて、子供まで存在するという極めて希有な怪獣である。夫婦間の関係は当然良好であるが、子供を思いやる感情は人間を上回るものを有する。巨大怪獣であるが故の都市破壊は行うが、それは人間に連れ去られた子供を奪い返す為の必死の行動であり、さらに怪獣の親子が再会を喜び抱擁するシーンを描くという手法で親子の情愛を表現しており、怪獣映画としては珍しく叙情的な作品でもある。

劇中での能力
歯のある太い嘴からは、青白い4000度の炎を放射する。劇中では「殺人光線に匹敵する」と呼称されているが、当時の宣材や図鑑などでは「熱波光線」とされた。
  • 河口湖に潜伏した際、毒液を流し込んだ(直接の描写はなく、セリフでの説明のみ)が、ガッパには無効であった。この要因は光線にある、と劇中で推測されている。
他の爬虫類に比べ音に敏感。
水中では目が青白く光る(陸上では黄色)。
子ガッパは身体が帯電しており、金属が身体に触れると放電スパークする。
まぶたが存在するが、人間などと逆に下まぶたとなっている。
デザイン、造形等
デザインは渡辺明による。同じ渡辺の手がけた「ウルトラマン」のデザイン初稿の「ベムラー」に似ているが、そもそものデザインのヒントは迦楼羅像烏天狗にあった。
ぬいぐるみの造形は開米栄三がメインとなって行った[3]
当時、ニットーから、ゼンマイ仕掛けで歩行するプラモデルキットが発売されていた(一つのパッケージにオス・メス両方の頭部パーツが入っており、好きな方のパーツを取り付けて完成させる様になっていた)。
諸設定
この怪獣ガッパの生態や能力などについては、美術スタッフによって細かい設定がなされていた。これらの諸設定は、本作DVDの特典映像で詳しく紹介されている。
  • オスは身長60メートル、体重6000トン。メスは身長55メートル、体重5000トン。
  • 飛行速度はマッハ6。水中移動速度は150ノット。破壊力は200万馬力
  • ガッパの背中の羽根は、鳥類の前足にあたる翼とは異なり、肋骨が進化したものである。
  • メスのガッパの足にある真珠のような部分は、見た者の目を潰してしまう(ただし、本編中にその描写は無く、造形物にもその様な部位は確認できない)。
  • 地球がまだガス雲であった頃、すでにガッパは存在し、様々な怪獣たちと激戦を繰り広げていたという。地球の海水がしょっぱいのは、地球が誕生する際にガッパの体内にある蓄電器官の塩基元素が溶けだした為である。
  • メスのガッパが熱海に上陸した際に咥えている巨大なは、「子ガッパが腹を空かしているに違いない」と持参したものであり、母の愛情を描写したものである。実際、子ガッパは、糸子ら人間が与えるエサ(仔牛のもも肉の様なもの)を一切口にしていない。

映像ソフト

  • 2000年2月25日に『大巨獣ガッパDVDコレクターズBOX』が日活より発売された[4][5]

テンプレート:節スタブ

関連項目

脚注

  1. 参議院会議録情報 第063回国会 文教委員会 第4号
  2. 当時の日活ムード歌謡映画路線を反映した曲調となっている。
  3. マグマ大使』LDBOX解説書より。
  4. テンプレート:Cite book
  5. テンプレート:Cite book

外部リンク

テンプレート:Asbox